RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

3度目の大学病院。(22w5d)

2018-03-22 22:14:44 | 次男妊娠中。
個人病院を退院して、大学病院に紹介になってから、3度目の検診に行って来ました。


前回の診察で、血栓の心配はなくなったのだが…

○臍帯付着異常
○胎児の不整脈

が見つかり、、、、

私自身が自己免疫疾患かもしれないということで血液検査をしました。
(胎児の不整脈の原因でわかっていることが、母親が自己免疫疾患であるということらしい)


今回の検診で、その血液検査の結果がわかるということだったんだけど…
前回から3週間も経ってるので、個人的には待ちに待った検診で!

紹介になって行った時の担当の先生が、女の先生で、キレイで、説明も診察も丁寧だったのでとても信頼できました。

2回目の時は曜日が違い、女の先生だったけど、先の先生とはまた違い…

やっぱり最初の先生がいいなと思ったので、最初と同じ曜日に予約をし、受診。

旦那は3歳半検診で休みを取ってくれたので、今週もというのは難しいだろうということで、私の父に来てもらいました。
朝一の予約だったので前日に来てもらい…私と息子を乗せて大学病院まで。

9時半の予約だったけど、終わったのは11時半で。。。
息子は…ぐったり。。。
でも、待合室で父と2人でおりこうに待っていてくれました!



診察の結果、
私の自己免疫疾患の血液検査ついては陰性でした!!

臍帯付着異常(臍帯辺縁付着らしい?)は、前回診てくれた先生と見立てが少し違うような印象でした。
そんなに端っこに付いているように感じない。という説明。

胎児の不整脈については、今回のエコーの最中には、徐脈は見られませんでした。
前回は私が見てもわかるくらいゆっくりになっているタイミングがあったんだけどね。

大きな血管を赤ちゃん自身が押していたり、
圧迫しているタイミングで心拍が落ちることもあるという説明でした。


そして、内診をしてもらったら、血腫もわからないくらいになってるし、前に血腫と胎盤が隣り合ってくっついているため癒着が心配とも言われていたけど…、胎盤が上に上がって来ていると言われました(^ ^)


なんと、いっぱい心配していたことが、クリアなった〜!!!!!

先生からは、
「飛んだり跳ねたりできるわけではないですが、心配しすぎることなく、ご飯も一人分をしっかり食べて、水分もしっかり摂ってくださいね!
そして、まだまだ赤ちゃんをお腹に入れておいてあげてくださいね!」

と言われました。


安静に、等言われなかったのです!!


退院して1ヶ月経って、息子も帰ってきて、だいぶ体力回復してきたな〜と思っていたところだったので、少しずつ前の生活に戻していけたらいいなと、希望が湧きました!

今回の検診の日の夜は穏やかな気持ちで眠れました…!



もちろん全部が全部安心なわけではないんだけど…
大学病院は最悪な状況も含めて話をされるので、詳しい説明が時として、重く落ち込んだ気持ちにさせることがあるんだよね。

事実なんだけど、受け入れるまで時間がかかるし、「最悪な状況」になってるわけじゃないのにそっちに引っ張られるみたいな。。


自分が大学病院にかかることが初めてだったのでよくわからなかったけど…3回目にして、自分の心の準備の仕方?がわかったような。。


ひとまず、今安心していいところは大いに安心して、また経過を診てもらいたいと思います!

前回の検診で、大学病院で出産までするだろうと腹をくくったはずだったのに
今回、経過が良ければ戻れるかも(限りなくゼロ近いんだろうけど)という話もされたので、、、戻れるかもしれない期待も捨てずにいきます。

とはいえ、いろいろ心配だから大学病院で出産までお世話になった方がいい気もするんだけどね。
コメント

ひたすらハンコ押し2。

2018-03-21 17:41:51 | 長男幼稚園。
さて、ようやく次の段階にたどり着きました!


お昼寝セットに名前つけ。
ハンドメイド仲間が作ってくれたバッグ類に名前つけ。
制服、帽子に名前付け。

ハンコ押し押し。
アイロン掛け掛け。

お昼寝布団も、敷布団、掛け布団、枕、敷き掛け布団、枕カバー、タオルケット、毛布、全部を入れる袋…意外と押す回数多いな…!!

そして、お昼寝セットは、楽天で目星をつけていた2500円のもの(それでもかなり安い!)を買おうと思ってたのだけど、セールが始まり、買う直前にそれが2300円になっていて!!♡

ラッキー☆お買い得でゲットしました!

キャラクターものではなく、かわいいうさぎさんの模様。青、ピンク、黄色があったのですが、2人目の性別がわかったので、青にしました(^ ^)
2人とも使える…!!

息子はあんまりこだわりがないから、勝手にかわいいうさぎさんにしちゃったので…
枕カバーの上にトーマスのタオルで枕カバーを作りました!

タオルケットもトーマスのもの。
毛布はシックな色合いのものにしました。

キャラクターはずっと好きとも限らないから難しいですね。。

それもあって、手作りバッグ類も、キャラクターではなく車にしたのですが…!


なんとか終了!

あ、上靴に名前と左右間違えないように車のマークをつけたり、園に置いとく外靴に名前を書いたりもしました☺︎


そして終わったと思って片付けていると…

忘れてた〜(;ω;)

ハンコ押した制服のアイロンかけるのを忘れてしまいました、、、、

もう一作業残っているので、その時にまとめて片付けよう。。。

なかなか終わっていかないなぁ…!
コメント (2)

完成。

2018-03-20 10:04:56 | 長男幼稚園。
息子幼稚園に入るにあたり、これだけは手作りしようと思っていたもの。

お着替え入れバック、手提げバック、上靴入れ。


11月中に布を買って、さらに裁断まで済ませていたのだけど…、、
妊娠がわかって、つわりが始まり、起きているのさえままならない。

そんな中ずっと眠らせていた布さん。

その後年明け、つわり真っ最中に大出血。
入院になってしまい、、、なかなか陽の目を見ることができないでいた布さん。

1月中に退院できたら、自分で作る!と決めて、諦めずにいたのだが…その希望さえ破れ、眠ったままの布さん。

自分で作るのを諦め、ハンドメイド仲間に託した布さん。


完成して戻ってきました(^ ^)


デザイン(というほどのものではないけど)は自分で決めて、裁断までしてあったから、「ミシンするだけで楽だったよ〜」と言ってくれたハンドメイド仲間に感謝。


本当にありがたいことです。
彼女がいなかったら、多分できているものを購入していただろうな。。
しかし私が作るより遥かに縫い目がキレイだし、丁寧なものになっているのは確かなので、逆にラッキー?笑


名前をつければ完成なので、それだけは丁寧に自分の手でやりきります!笑


我ながらかわいい布の組み合わせにしたなぁと完成品を見て思うのでありました♡
コメント (2)

ひたすらハンコ押し。

2018-03-18 11:29:47 | 長男幼稚園。
息子幼稚園入園に伴う準備として、名前をつけるという作業があります。


園に持っていくものは、全て記名しなければいけないので結構細かいものもたくさんあるわけで。



主に、
園で使う学用品。
お道具箱、のり、はさみ、クレヨン、マーカー、粘土板、粘土ベラ、粘土ケース…

出席ノート、フォルダ類。

お昼寝セット、制服、帽子、体操着、カラー帽子、、など。

園で渡されたものはもちろんなんだけど、園に持っていくお着替え類全てに記名。

てか持っていくものだけじゃなく、着せていくものにも記名しないといけないわけだ。


となると、大量の洋服に名前をつけるということ。。


果てしないです。笑



まずは学用品に名前をつけることにしました。

今回名前をつけるに当たって、息子の名前のハンコを作ってもらいました!
(印刷会社でデザインの仕事をしているkちゃんありがとう♡)

字体もかわいらしいし、名前の1番最後にのマークをつけてもらいました!

ハンコならひたすら押すだけ。

物によっては押せないんだけどね…、、それは手書きすることにして。。


ひたすら押す押す。。



クレヨンも名前を押したシールをクレヨンに貼り付けました!


ちなみに、名前を押すだけでオッケーな物もあれば、シールに名前を押して巻きつけるパターンもありますが…、基本名前を押したシールを貼り付ける場合は、剥がれてくる恐れがあるので、透明テープかセロテープで留めました!

長年の経験により、剥がれてくるものをたくさん見てきているので…一手間加えました。


次は、洋服!

入院が長くて、洋服を買うことができず。。
春に着る服が足りない…、、、園に持っていくものも。。

どうしようかと思っていると、

さすが実母!!

息子の現サイズ110センチと1つ大きい120センチをたくさん買っておいてくれたらしい!!

息子と一緒に家に持ってきてくれた洋服。
とりあえず110センチを洗濯。

しかし…笑
母のセンス!!!笑

私個人的には、シンプルなものを好むのですが…、、母の買ってきたものは、やたら英字の羅列。色が派手。笑

とはいえ、買ってもらって文句は言えぬ。

洋服内側のタグに名前押し押し。
布用のスタンプ台は押した後にアイロンを15秒当てないといけないので、その作業もプラスされ…結構大変。。。


パンツ、靴下が地味〜に大変でした(^^;;



学用品と、着替えは終わり。


残りはお昼寝セットと、制服類。
お着替えバック、手提げバック、靴入れに名前付け。


次回に続く。。
コメント

3歳半検診。

2018-03-16 18:25:15 | 長男3歳。
本当は2月に行く予定だった3歳半検診。

入院中だったことと、息子が実家に行っていたので延期にしていました。

所要時間は大体2時間半とのこと。
私はまだ2時間半、子どもたちがたくさん集まる場所で息子のお世話をする自信がないので、旦那に休みを取ってもらいました!

午前中はお世話になる幼稚園に学用品を受け取りに。
1日入園も入院中で行けなかったので^^;

午後から旦那と息子で、検診へ。

受付は13時なんだけど、それに合わせて行くと順番が後ろの方になってしまい…終わるまでの時間がかかる危険性があるので、旦那には12時に行って、並んで欲しいと伝えました。(荷物を置いて並ぶのは容認されている)

無事12時に着いて、荷物を置いて、1番に並んだみたいです。

その後、別な場所でご飯を食べさせてから戻ってみたら…、、、
もうすでに10人以上並んでいたとのことなので、早めに行ってもらって良かった。

会場前で少し遊んで、13時から受付。

全体で話を聞いて、問診、歯医者、内科医、耳鼻科、目の検査、栄養指導、歯磨き指導、最後にまた問診。

1番に並んで、全部1番にやったのですごく待たされたということはなかったみたいですが、やっぱり2時間くらいはかかった(^^;;

発達に関しては、自分の子どもなのでひいき目で見てしまう部分もあるけれど…

今の段階で私たち親から見て気になるところは特になく。
これから集団に入るので、何かあればそこで指摘されるだろうと思っているので、検診で相談することはありませんでした。

旦那も息子のことはよくわかってくれているので、その辺りの心配もなく、保健師さんに聞かれたことも答えてきてくれたみたいです。


心配していた目の検査も、今のところは問題ないと言われてきました。
耳の検査は、以前から耳鼻科には頻繁に通っているので心配なく。

無事終了しました!


息子は、
今日パパと来たのはママはお腹に赤ちゃんがいるからお家で休んでいる。
入院していた時はじいじばあばのお家にいたこと。
この間家に戻って来たこと。

全部説明したそうです。笑

保健師さんも、その話を聞いて受け答えも問題ないですね〜ってなったらしい。

ホントぺらぺら話すから…恥ずかしい!!笑

そして、おやついつも何食べてるの?
と聞かれた息子。

「豆と〜海苔と〜ゼリーと〜」って言ったみたいで笑

豆と海苔食べるの⁉︎って驚かれていたらしい。。

私が記入した紙にも「豆」と書いていたので、お母さん気をつけてあげてるんですね!素晴らしいですね!と、褒められたよと旦那が言ってました。

その前に、おやつ=甘いお菓子じゃないですよって話があったみたいなので、余計に褒められたみたいです。。///

実家では豆そんなに食べなかったよと母が言っていたけど、自宅に戻ってからは、やはり豆食べてます!笑

そして実家の母にも言われたけど、食ムラがあるから、そこにチェックを入れていたら栄養指導の時にその話になったみたいで。

「本当に食細いとか、食べる量が足りない子はこんなに大きくなりませんから大丈夫です」と言われたらしい!!笑

3歳半にして、104センチ、16.8キロ。
かなり大きいです。


ずっと気がかりだったので、3歳半検診無事終えられて良かったです(^ ^)

息子も旦那も帰ってきて…グッタリ、、、、
相当疲れたみたいです。

やはり私行かなくて良かった…!!
午後はお家で学用品の名前付けをしていました。
その話はまた別記事で。
コメント (2)