ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

青春18きっぷ 消費活動

2021-08-21 20:25:35 | お散歩写真

朝の栗橋駅です。
今日は一人旅です。
お兄ちゃんと福島に行ったままの青春18きっぷを消化しないとゴミになりそうなので、鉄分補給の旅に出ます。

栗橋駅での普通グリーン車はそこそこ乗ってますが、混んでる感じではありません。

途中から結構人が乗って来ました。
でも、問題ありません。

栗橋駅から2時間25分で小田原駅に到着しました。

いつもの魚國で昼飯です。

馬鹿の一つ覚えのように海鮮丼をお願いしました。
お酒が出ないのが寂しいです。
昼時位いいんじゃない?と思うのは私だけでしょうかね。

で、小田原駅でつまみとハイボールを買って、後から追いかけます。
今日は沼津駅まで行って、御殿場線を堪能することにしました。

熱海駅から乗り換えて、沼津駅にやって来ました。

ここで御殿場線に乗り込みます。

セミクロスシートが嬉しい。

丹那トンネルが出来るまで東海道本線の要衝として活躍した沼津駅。
車両区も名残を残しております。

東海道本線だった遺構。
複線だったのに不要不急路線の烙印を押されてしまいました。
半分の線路を他の線に供出さてしまった御殿場線。
橋脚が泣いてますよ。

沼津駅から御殿場駅まではずっと上り勾配でした。
昔は信号場だった岩波駅手前にはSLがスイッチで使った築山が見えます。
往時の東海道本線を偲ぶことが出来ます。

次の駅富士岡駅も昔は信号場で、ここにもスイッチバックの遺構がありました。
公園になっているようです。

御殿場線で一番高い場所にある駅です。

小田急線から乗り入れの特急ふじさんが待機中です。
ここから転がり落ちるように国府津駅に向かいます。
沼津からの線路は開けた場所を走っていましたが、国府津までの線路は山線の雰囲気満載です。
鉄橋あり、トンネルありで楽しいのですが、複線時のトンネルが閉まっていたりして往時の東海道本線を偲ぶことが出来ます。

鉄道の街山北駅が近づいてきました。
当時の機関区の後にD52が佇んでおります。

山北駅に到着。
ここで少しブラブラします。

山北駅前はレトロな看板建築とバスがお迎えしてくれました。

駅前にあるポッポ駅前屋はまさかの休業中、、、
残念です。

観光案内所の2階展示室も閉鎖です、、、
昔の鉄道の街山北の雰囲気を味わいたかったなぁ、、、

D52 に会いに来ました。
東海道本線の下り列車はここで補器を付けて御殿場駅までの山線を走りました。
時間を稼ぐために御殿場には停車しないで走行中補器を切り離したそうです。
何か当時の鉄道員の皆さんのお陰で今があることに感謝しなければいけないですね。

D5270号のごあいさつ。
D52のボイラーはのちの日本最大級のSLのC62に載せられました。
ありがとうございました。

腕木式の信号も懐かしいですね。
と言っても今の若い人には分かりませんね。

帰りの電車が入って来ました。

再びセミクロスシートの車両に感謝!

松田駅では小田急の特急ふじさんとすれ違いました。

これが渡り線です。
昔はあさぎりと言う特急が走ってました。

と言うことで、国府津駅に到着。

始発電車なので、グリーン車独り占めです。

のんびり地酒を飲みながら帰ります。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする