ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

銀座・中古カメラ市

2007-07-21 18:48:33 | お散歩写真

Sp1050104 銀座松坂屋で開催されている中古カメラ市に行ってきました。
今年もお目当てはCANON DemiEE17です。
なかなか見つかりません、、、
やっと1台見つけたのですが、高い!!!

21,000円はないんじゃないの!
とても買えません、、、

Sp1050109 ジャンクコーナーはもの凄い人です。
遠慮をしているとワゴンに近づくことさえ出来ません。

DemiEE28は有ったのですが、、、
EE17が欲しいのです。

中古カメラ市は、相変わらずカメラオタクの桃源郷になっています。

Sp1050097 午後の銀座は青空がチラホラ見えてきました。
最近は有名ブランドショップがどんどん出来て、銀座の風景も刻々と変化をしているようです。

歩行者天国は都会の休日をのんびり過ごす人で一杯です。
日テレとTBSのカメラクルーも待機中です。
夕方の番組のネタ探しでしょうか?

最近はベロタクシーもいるんですね。

Sp1050113_2 今日のもう一つの目的は有楽町の献血ルームです。
献血手帳が沢山出てきたので、最新版の献血カードにまとめて貰おうかと思い、5ヶ月ぶりに献血をしてきました。

何処の献血ルームでもAB型がピンチです!と言うのを聞いていますので、誰かの役に立つことをすると、ちょっぴり幸せ気分になります。

Sp1050096_1 献血が終わってから言われました。
お酒は3時間くらい経ってからにして下さいね!

帰りに北千住で飲めないじゃん!
仕方がない、家で飲むか、、、

Sp1050116 ちなみに、CANON DemiEE17はこんなカメラです。
暫く使っていたのですが、メーターがご臨終になってしまいました、、、
金属製なので、ハーフサイズと言えどもずっしり来る重さです。

レンズは30mm/F:1.7、シャッタースピード優先AE、露出補正も+2まで出来る超優れもので、目測のピンと露出が合ったときは快感です。
いつもリバーサルフィルムでお散歩写真を撮っていたのですが、写りもなかなかで侮れません。

どなたか、眠っているDemiEE17がありましたら、お恵みを、、、
できればメーターが生きているヤツがいいなぁ、、、

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊奈町 「寧」

2007-07-20 23:55:00 | B級グルメ

Sp1050088 野木の「風庵」に続き、伊奈町のカフェギャラリー「寧」にやってきました。

看板もかなり控えめで、よく探さないと見つかりません。
看板の文字で、お店のたたずまいに期待が高まります。

Sp1050083 アプローチが素晴らしい。
1,000坪の自然を生かした庭の散策道を歩きながら、四季折々の草木を楽しませてくれます。

この先に何があるのかワクワクしながら歩いていきます。

Sp1050037 見えてきました「寧」です。
散策路を100m位楽しんで歩いていくと見えてきます。

緑に囲まれるようにひっそりとお客様をお迎えしてくれます。

Sp1050035 「寧」の入り口です。
ドアに丸いガラスが入っています。
何にも案内がないので、ちょっと不安になります。

うぅ~ん?!何だこの庇は!
鉄板を叩いて、微妙なラインの庇がついています。
しかも、雨だれが入り口付近に落ちないように、左に飛び出したような樋になっています。
これは設計者がただ者ではなさそうです。

Sp1050018 入り口を入るとギャラリーになっています。
凸凹空間 岡崎逸堂の和紙が展示販売されています。

色合いが和を感じます。
日本人のDNAにすぅーと入り込んできて、見ているだけで癒される風合いは手漉きならではです。
母屋では手漉き和紙を実演してくれています。

Sp1050015_1 もう一つの展示は篆刻です。
白い紙に「はんこを刻ってみませんか?」2,000円ですと特徴にある字でご案内をしています。

何とこの字はわざと左手で書いたそうです。
私の右手より上手いかも、、、
篆刻も母屋で教室を開いているそうです。

Sp1040992 お店から見える庭が何とも言えません。
Fix窓に向こうは緑以外は何も見えません。
勿論、隣の建物や電柱等人工物が何もない、素晴らしい風景の中で食事が出来る癒しの空間になっています。

春先や紅葉時期はきっと素晴らしい景色を見せてくれることと思います。

Sp1040991 キーマカレーです。
ランチはカレーとケーキとコーヒーのセットにしました。

挽肉がマイルドなカレーに仕立てあげています。
セットにはサラダが付いてきます。

Sp1040999 夏のムースとマイルドコーヒーです。
このお店は自家製のケーキが何種類もあり、好みのケーキを選ぶことが出来ます。
サッパリしたとても美味しいケーキでした。
飲み物とケーキをセットにしたメニューが人気なようです。

Sp1050008 お店の中にはかわいい暖炉もあります。
この暖炉は冬になると薪で暖房をするとのことです。

このお店は8月中は夏休みで休業になるそうです。
何と商売っ気のないこと、、、
冬になったら又来たくなりました。
自然の緑を見ながら大勢の人が癒されていくお店です。
とてもいい建物を見せていただきました。

ごちそうさまでした!

「寧」はこちら
http://nei.main.jp/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造建築物耐震診断講習

2007-07-19 23:11:00 | 建築の勉強

Sp1040967 さいたま市の木造建築物耐震診断講習に行ってきました。
宮代町で講習を受けてはいるのですが、講習の修了書が見つからなくなり、もう一度講習の受講です。

耐震診断による補助金がさいたま市でも出るのですが、なんと宮代町の方が耐震補強工事に対する補助金が多いのです。

やるじゃないか!宮代町!

Sp1040972 浦和の裏門通りがなかなか面白い。
何となく昔の風情を感じる通りです。

このお店は巾着を並べてありました。
店の構えが時代を感じます。
こんな建物があちこちにあって、散歩写真の題材にはうってつけの通りです。

Sp1040971 これはいい建物です。
最近は表の建具をアルミサッシにしてしまって、いい建物を台無しにしてしまいっている建物が多いのですが、この建物は頑張っています。

日本の原風景です。
きっとこの建物を大事にしているのでしょうね。
不便だから、古くなってしまったからとかで安易に大切な建物を別のものにしてしまう今、とても貴重な財産のような気がします。

面白い通りを見つけました。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズなお吸い物

2007-07-18 23:55:00 | B級グルメ

Sp1040962 頂き物なのですが、最初は最中かと思いました。
でも、やたら軽いんです。
箱には「真心こめてありがとう」と言う言葉がさりげなく入っていて、よく見たらお吸い物と書いてあります。

㈱林久右衛門商店のお吸い物です。
ふぐ、松茸、ほたて、たい、ふかひれスープの5種類が入っていました。

Sp1040964 最中を割ってお椀に入れます。
後はお湯を注ぐだけで、風味豊かな懐石風お吸物が楽しめる優れものです

Sp1040965 お湯を注ぐとこんな感じになり、ダシの香りがほのかに漂ってきます。
少し待つと、枕崎産の上質な鰹節でとったダシで、化学調味料を使わずに上品であっさりとしたお吸い物ができあがり、「最中」も一緒に頂きます。

美味しい!
さすがに鰹節の卸問屋として創業しているだけあって、インスタントとは思えない味です。
おしゃれな「最中」に入った㈱林久右衛門商店のお吸い物はサプライズな一品です。

ご馳走さまでした!

㈱林久右衛門商店はこちら
http://www.kyuemon.com/index.htm

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮アジ会 スリランカカリー

2007-07-17 23:55:00 | 宮アジ会

Pictp1040943 久々に宮アジ会に行ってきました。
場所は宮代町の進修館で、今回はスリランカカリーです。
今日は、マイホーム学院の生徒さんの濱名さんも一緒です。

久々に日本工業大学の伊藤先生や研究生の皆さん、宮アジ会の常連の皆さんと食べるカリーはとても美味しい。

Pictp1040952_1 今日のカリーはチキンとなすのカリーです。
チキンは辛くて、なすはちょっと辛いカリーです。

うぅーんもっと辛くてもいいかも?
と言いながら、頭のてっぺんから汗が噴き出てきます。
日本のカレーになれてしまっていますので、とても新鮮な味です。

Pictp1040950 このお酒は{アラック」と言います。
スリランカの椰子の実でつくったお酒で、今回カリーを作ってくれたセナ・ワサンタ夫婦が持ち込んでくれました。
40度近いので、結構きついお酒ですが、香りもよくとてもおいしいお酒です。

カリーを食べながらお酒を飲んで、楽しい夕食が続きます。

Pictp1040954 大きな鍋でつくったカリーがどんどんなくなっていきます。
今日は20数名でしたが、ご飯はすでになくなっています。

いろんな人との交流はとても楽しい時間です

Pictp1040959 2次会は近くの「すぎちゃん」です。
おいしいお酒と焼き物を堪能しました。
遅れてきたプロメの千種さんは相変わらずトークが絶好調です。
マシンガントーク炸裂で伊藤先生を圧倒し、もう誰も止めることができません。

楽しい時間に感謝です。

日本工業大学の伊藤教授から「救えスリランカ・宮あじ会」の今後についてお話がありました
インド洋大津波の被害にあったスリランカに何かしてあげることはできないか?と言うところから、一昨年の2月からチャリティー・カリーパーティーを月一回行い、一昨年の12月に集めたお金を「宮あじ会スリランカ育英基金」として贈呈されました。
育英資金は2年間を想定いましたが、まだまだ現地の子供たちに環境が整っている訳ではないとのことです。
先日の中越沖地震の被害にあわれた人々も、今後の復興は大勢に皆さんの支援に支えられていくことと思います。

「無償の支援をする人が少なくなった今、宮あじ会のような人々が、継続的にお互いに助け合う手をさしのべることが大切です」
伊藤先生の言葉に全員賛同し、国際社会を考えながら、9月から再びチャリティー・カリーパーティーを月一回行うことになりました。
チャリティー・カリーパーティーはカリー代が1,000円で、チャリティーが1,000円です。
おいしいカリーをお腹一杯食べられて、その上お酒を飲んで2,000円ポッキリ。
しかも、払ったお金が役に立つと思ったら、安いものです。

「経済的な豊かさではなく、気持ちを分け合うことの大切さを知ることが、心の豊かさになると思っています」
現地から日本に戻ったセナの言葉が心に残って離れません。

「投げたもしか返ってこない」
「ありがとう」を投げれば、「ありがとう」が返ってくる。
「不平不満」を投げれば、「不平不満」が返ってくる。
小林正観さんから学んだ「人生ブーメランの法則」は不滅です。
まずは、「ありがとう!」を投げることから始めたいと思います。

皆さんの心のこもったご支援が、少しでも現地の子供たちに届くことを願ってやみません。

9月からのご協力をお願いいたします。

ちなみに9月の宮アジ会は
9月25日(火) 19時から21時まで 
場所は進修館です。

http://www.town.miyashiro.saitama.jp/WWW/wwwpr.nsf/0/98843db69fe976e649256b79003e674c?OpenDocument


Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の高校生って???

2007-07-16 23:55:00 | お散歩写真

Sp1040927 昨日は「萬膳流鶯」の黄麹をゲットしました。
春先に買った黒麹もまだ勿体なくて残っています。

折角なので飲み比べでもするかと思っていたら、従兄弟のマーちゃんが寄ってくれたので早速二人で飲み比べと言うことで、堪能し過ぎました。
家にある「富乃宝山」「吉兆宝山」「白天宝山」「天使の誘惑」「佐藤黒」「佐藤白」等あるもの手当たり次第飲んでしまいました、、、

美味しい酒は飲んでも次の日に残らないと言いますが、飲み過ぎは駄目みたいです。
朝からフラフラでなぁ~んにもする気になりません。
ただ、時間が進むのをぼぉ~として見ているだけの危篤状態です。

Sp1040931 昼過ぎに何だか美味しそうな臭いが家に中に立ちこめてきました。
何と次男坊と友人がたこ焼きパーティーをしています。
やたら、楽しそうにワイワイやってます。

男4人でたこ焼きかよ?!
先日は女の子も一緒に屋上のデッキでバーベキューをしていたと思ったら、、、
これってオヤジ化?!

平和なんですね。
中越沖地震の災害に見舞われた皆さんに申し訳ないです。
昨日の台風も沖縄や九州のように被害がないし、関東地方ってやたら平和ですね。
宇都宮の師匠が関東地方は何もなくていい所だと思っているけど、大きな地震がいつ来てもいい状態なんだと話をしていたのを思い出しました。
何も起こらない普通の日々が、一番幸せだと言うことを忘れてはいけません。

地震で亡くなられたり怪我をされた方や避難を余儀なくされた皆さんに心からお見舞い申し上げます。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原写真塾作品展

2007-07-15 23:55:00 | お散歩写真

Sp1040928 石原大介先生の塾生の写真展に行ってきました。
10年前は私も塾生でした。
いつも写真教室の案内を頂きながら、なかなか教室に行く機会がなくなってしまいました。

写真展も14回目です。
案内に貰ったはがきの写真があまりにもいい写真だったので、どうしても見たくなり、丁度宇都宮の師匠のところに行く予定だったので、師匠のところに行く前に寄りました。

写真展は宇都宮インターパークのジョイフル本田の2階で、17日まで開催されています。

Sp1040923 久々に見る石原先生は来場の皆さんに囲まれていました。
展示されている写真もかなり気合いの入った写真ばかりで、一期一会を大切にしている出展者の気持ちがしっかり写真に表現しています。
じっくりカメラを構えることが少なくなってしまったのですが、作品を見ていると又写真に取り組もうかなと思ってしまいます。

写真塾には卒業式はないから、来れる時があったらいつでも来ていいから。
なかなか写真教室に行けなくて、気後れしている私に先生が嬉しい言葉を掛けてくれました。
なんだか嬉しい瞬間でした。

石原先生ありがとうございました!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NPO埼玉・住まいの会」発足記念の会

2007-07-14 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1040875_1 「埼玉住まいの会」は埼玉に拠点を置く設計者や、地域工務店の集まりで、昭和57年に発足以来、良好な住まいづくり、住環境づくりに少しでも貢献しようと活動を続けてきました。
このたびNPOとしてパアーアップをすることになり、発足記念の会に行ってきました。

開演時間に間に合わなかったので、高柳さんのご挨拶の言葉を聞けなかったのが残念。

記念講演は、内田青蔵氏(埼玉大学教授)の「間取りから見た日本の住まい」です。

明治初期の和館から洋館が付く間取りから、少しずつ洋館になっていく当時の間取りを見せながら、間取りの変遷を紹介してくれました。
当時の財閥が作る建物の間取りを見ていくと、「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」と言う言葉を思い出しました。

内田先生ありがとうございました!

Sp1040898 続いて、SALAD DAYS Jazz Orchestra のコンサートです。
飯能市を拠点にして本格的なBIG BANDで心地よいジャズのスタンダードナンバーをしばし堪能。
楽しそうに演奏しているのが良く伝わります。

実は中学の時は吹奏楽部で、アルトサックスを担当しておりました。
先日、所員の森田君がアルトサックスを持っていると言うので借りたんです。
リードを買ってきて、マウスピースだけで吹いてみたのですが、まともに音が出ませんでした、、、
楽しそうに楽器を吹いているのを見ると、もう一度頑張ってみようかなと思います。

Sp1040907 コンサートの後はティパーティです。
和気藹々としたパーティでした。

笑顔が溢れていました。

Sp1040916 ティーパーティの後はお決まりのようにお酒です。
建築に携わる人たちなので、話題は当然のように建築関係から学生時代の懐かしい話が飛び交います。

一緒に行ったプロメの千種さんとアトリエラビリンスの芳賀さんの格調高い口プロレスはかなり聴き応えがありました。

「埼玉・住まいの会」NPO発足、おめでとうございました!

住まいの会はこちら
http://sumainokai.net/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早描きスケッチセミナー

2007-07-13 23:55:00 | 建築の勉強

Sp1040840 早描きスケッチセミナーに行ってきました。
講師は長谷川矩祥先生です。
ヤマハ(株)で楽器や家具、ロゴマークのデザインを担当して、ジョンレノンやサンタナのギターデザインを担当したことでも有名です。

プレゼン時にお客様の目の前でパースを簡単に描く技を勉強しに行ってきました。

Sp1040871 セミナーのテーブルの上にはA3の白紙が30枚置いてありました。
先ずはキッチンの椅子とテーブルを描いていきます。

如何に早く最小の線で描くかがコツとのことです。
ほとんどのスケッチを10秒で描くようにしていきます。

真ん中が私のスケッチですが、先生からの教えは「椅子の脚はいらないでしょう、背もたれがあれば」と言われてしまいました。
なぜなら、そこに椅子とテーブルがあることが分かれば良いでしょうと言うことなんです。

Sp1040873 線に強弱をつけるといい感じになります。
椅子とテーブルの食器やワイングラスを載せていきます。

あら不思議!何だかいい感じになってきました。
如何に早くその場で雰囲気を伝えるかが、パソコンでは出来ないスケッチの良さなんですね。

Sp1040870 1時間もしないうちに何だか自信が湧いてきます。
長谷川先生のわかりやすい説明も素晴らしいのですが、誉めるのがやたらうまいんです。

「これいい感じだよ!」と言われると、ちょっと嬉しい。
誉めて貰うのが気持ちいいことを知りました。
この鉛筆が技ありで、線強弱や太さを自在にできて、パソコンでは出せないいい線を作ってくれます。

Sp1040856 セミナーの最後は圧巻でした。
それでは、皆さん私の廻りに来てくださいと言うことで先生の早描きスケッチを見せて貰いました。

しゃべりながら手はもの凄い勢いで動いていきます。
泥棒目線にならないように、スケッチは室内から外の植栽が見える視点で描くのがコツだそうです。

Sp1040864 こんな感じで完成です。
この間たった3分足らずです。

素晴らしい!
色つけから、陰影やハイライトまでしっかり作り上げています。
誉められたことで、途中までなんだスケッチって簡単かも?と思っていたのが甘いことを痛感しました。

ローマは一日にしてならず。
とてもいい経験をさせていただきました。

長谷川先生、ありがとうございました!

長谷川矩祥先生のBlogはこちら
http://web.mac.com/hasenori/iWeb/Site/Blog/Blog.html

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込み 太郎

2007-07-12 23:55:00 | B級グルメ

Sp1040820 久々に柏に用事が出来たので、寄ってみました。
「噂の太郎」です。
このお店はラーメン屋さんなんですが、中に入るとお客様のほぼ全員が煮込み定食を食べています。

ここの一押しは「煮込み」なんです。

Sp1040822 これは煮込み大盛りで760円です。
ここは普通の煮込み定食、ご飯大盛り、煮込み大盛り、全部大盛りがあります。
他にラーメン屋さんのメニューがズラリと並んでいるのですが、オーダーをしている人を殆ど見たことがありません。

久々の煮込みに感動です。
良く煮込んだモツが柔らかくて、とても美味しいです。
残り汁まで飲み干さないと帰れません。
ちなみにテイクアウトも出来ますので、晩酌のお供に煮込みと言う手もあります。

ごちそうさまでした!

煮込み「噂の太郎」はこちら
http://woman.tabelog.com/chiba/rstdtl/12001718/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする