オースティン唯一のスケート場“Chaparral Ice”に来ました。
場所が分かりにくく、グルグル探しまわってしまった

2006年から活動しているLone Star Curling Clubの大会、
Lone Star Open Bonspielは、今年で2回目の開催です。
それにしても、この暑いオースティンに、カーリングのクラブがあるとは
知らなかったよ。

3日間(金~日)で行われるこのイベント&大会には、
アメリカ代表として冬季オリンピックに4回も出ている、Debbie McCormickさんがゲスト参加。

とはいえ、さほどレベルの高くない&素人大会なので、
会場に来ているのは、選手本人&家族のみで、ほのぼのとした雰囲気のユルい大会です。
そういう私たちも、カーリングについて詳しい訳ではないし、
毎回、冬季オリンピックで日本チームを応援するくらいで、
なんとなくのルールしか知らず、偉そうなこと言える立場ではありませんが

そんな感じでガラス越しに見始めたら・・・これが面白い
素人なりの面白さがあるというか、オリンピックレベルの複雑な戦略がない分、
私のようなド素人には分かりやすくて、面白かった
私も彼も、じっくり見入ってしまいました。

が、時間が過ぎると共に、芯から冷えてくる
足先の感覚がなくなってきて、寒いのなんのって
もちろん、冬用のジャケットは着たけれど、下からの冷気で、けっこうキツかった
でも、試合が面白いから、寒さに負けて帰る気は毛頭なく、あっという間に3時間以上が経っていました。

カーリングって1試合が長いし(2時間くらい?)、
行ったり来たりでそれなりに体力を使うから、オジちゃん&オバちゃんのチームは、
試合が進むにつれて、見るからに疲労していました。
あと、途中から半袖になる選手も多く、氷の上ですら暑いと感じるんだろうね(終わった後、汗で冷えそうだけど)。
優勝チーム

カーリングを目の前で見るのは初めて、
テレビで見るたび面白いと思ったけれど、素人レベルでも十分楽しめました
マラソンもそうだけど、レベルがどうあれ、一生懸命な姿を見るのって良いもんだね
すっかり冷え切った身体を解凍できる、って外に出たら気持ち良いのなんのって
ナイターでスキーをした後、温泉に浸かった手足&足先がじんわりする感覚、
だって、この日は35℃以上あったから・・・リンクとの温度差はどれくらいあるんだろう
場所が分かりにくく、グルグル探しまわってしまった





2006年から活動しているLone Star Curling Clubの大会、
Lone Star Open Bonspielは、今年で2回目の開催です。
それにしても、この暑いオースティンに、カーリングのクラブがあるとは



3日間(金~日)で行われるこのイベント&大会には、
アメリカ代表として冬季オリンピックに4回も出ている、Debbie McCormickさんがゲスト参加。

とはいえ、さほどレベルの高くない&素人大会なので、
会場に来ているのは、選手本人&家族のみで、ほのぼのとした雰囲気のユルい大会です。
そういう私たちも、カーリングについて詳しい訳ではないし、
毎回、冬季オリンピックで日本チームを応援するくらいで、
なんとなくのルールしか知らず、偉そうなこと言える立場ではありませんが



そんな感じでガラス越しに見始めたら・・・これが面白い

素人なりの面白さがあるというか、オリンピックレベルの複雑な戦略がない分、
私のようなド素人には分かりやすくて、面白かった




が、時間が過ぎると共に、芯から冷えてくる

足先の感覚がなくなってきて、寒いのなんのって

もちろん、冬用のジャケットは着たけれど、下からの冷気で、けっこうキツかった

でも、試合が面白いから、寒さに負けて帰る気は毛頭なく、あっという間に3時間以上が経っていました。






カーリングって1試合が長いし(2時間くらい?)、
行ったり来たりでそれなりに体力を使うから、オジちゃん&オバちゃんのチームは、
試合が進むにつれて、見るからに疲労していました。
あと、途中から半袖になる選手も多く、氷の上ですら暑いと感じるんだろうね(終わった後、汗で冷えそうだけど)。
優勝チーム


カーリングを目の前で見るのは初めて、
テレビで見るたび面白いと思ったけれど、素人レベルでも十分楽しめました

マラソンもそうだけど、レベルがどうあれ、一生懸命な姿を見るのって良いもんだね

すっかり冷え切った身体を解凍できる、って外に出たら気持ち良いのなんのって

ナイターでスキーをした後、温泉に浸かった手足&足先がじんわりする感覚、
だって、この日は35℃以上あったから・・・リンクとの温度差はどれくらいあるんだろう

