エンジニアな日々~製袋機 株式会社ムラタ ブログ

日々の仕事での出来事をエンジニアの視点から書いていきます!!

試運転直前!!!

2009-12-16 14:54:03 | 出張中のエンジニアな日記
こんにちは!株式会社ムラタの村田洋介です!

今日は群馬での製袋機現地サーボ改造の引き渡しの為、ブログを書く時間が遅くなってしまいました。

申し訳ごさいませんでした。

只今、最後に取り付けた温調器でオートチューニングを行っているところです。

動作確認は済んでいるので、オートチューニングが終わり次第、試運転に入ります。

明日には完全に引き渡せそうですが、何が起こるかわかりません!

気を引き締めて試運転を行います!!!

正にいま試運転直前です!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ・メンテナンス!

2009-12-15 13:08:21 | 製袋機のエンジニアな日記
こんにちは!株式会社ムラタの村田洋介です!

本日は朝からブログのメンテナンスかあり昼頃までブログが見れない状態でした。

ようやく復帰したようですね!

サーバーのメンテナンスは年に2回行われているようです。

お客様様の中にも工場停止日を年に数回もたれ、メンテナンスなどを集中的に行って頂いているところもあります。

またこのように大きな修繕をするだけでなく、ヒーターの交換や熱板の再研磨など、もしくは普段はあまり見ない製袋機の中の清掃をしてみてはいかがでしょうか?

エアーの漏れや機械のガタツキ等おおきなトラブルの予防にもなります!

今日は群馬県と埼玉県の境目辺りで先週末から引き続きサーボ改造を行っています!!!

今日は午後3時頃より電源を入れてみたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温調器とヒーター

2009-12-14 12:55:33 | 製袋機のエンジニアな日記
こんにちは!株式会社ムラタの村田洋介です!

今日は午前中に一仕事を終え、今は移動中です!!

さて、最近温調器の問い合わせが多くあります。
温調器をデジタルタイプにしたのですが、製袋の最中に温度が下がってしまうとの事です。

通常、オートチューニングを一度行うと温調器がヒーターの上昇率などを検出し最適なPID値を設定します。

しかしごく稀ではありますが長年使用している等のヒーターの場合ですと今回紹介したように製袋途中に温度が下がる、または上がることがあります。

ヒーターは切れるまで使っているお客様が多いとは思いますが、予防を兼ねて5年で交換するなどしてみてはいかがでしょうか?

それでは午後も集中して頑張ります!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチモーターのトラブル

2009-12-13 11:44:46 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨夜は8時過ぎに車を運転しているときに千葉県のお客様から電話がありました。

配送コンベアに使っているクラッチモーターが壊れたとのことで代替え品を至急欲しいとのことでした!

残念ながら最近は出張が多く社内の部品関係の在庫状況を把握していなかったので、父親に連絡をして確認をとりました。

12月も中旬となりお客様の忙しさも最高潮になってきていると感じます!!!

出来る限りの協力をさせてもらいますので、トラブルが起こった時はご連絡下さい!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”今年の漢字”と”インチ規格”

2009-12-12 09:06:30 | 製袋機 現地サーボ改造
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨日は今年の漢字が発表されてみなさんも自分を表す漢字を考えてみたのではないでしょうか?

ちなみに私は『』という文字を自分に当てはめてみました。

製袋機のサーボ造はもちろんのこと、自分をめないとならないところが多すぎる!とを痛感した一年だからです。

みなさんはどのような漢字を選んだのでしょうか?

さて、私と同年代の製袋機のサーボ改造をしているのですが、昨日はメカ部品を取り外してサーボの取り付けに入ろうとしたのですが、実際扇形ギアなどをはずしてみると私が知る太洋商会の規格とは違う部品が出てきました。

調べていくとインチ規格とミリ規格が混在しています(泣)。

どうやら台湾製の部品も流用したようです。

現場でCADを使い手直しをし、社内に部品の手配を行いました。


▲このようにCADで図面を描いていきます。
■今回はまだまだ、手直しを加える個所が出てきそうです!■

しっかりと集中してサーボ化していきたいと思います!

それでは今日も行ってきます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーボ現地改造!!

2009-12-11 12:39:51 | 製袋機のエンジニアな日記
こんにちは!株式会社ムラタの村田洋介です!

今日は群馬方面に来ています。太洋商会の製袋機のサーボ改造ですが、製造年月日が昭和50年になっていました。私より1才年下になります(笑)

しかし35年近く動いている製袋機なので扇形ギアを外し軸を調べていくと、磨り減っていたり規格がちがっていたりと様々な問題が起こります!!!

サーボ改造することによって軸やギアの数が減るのでガタツキ等はなくなります。

しかし気を付けて改造を行わないとサーボの力のせいで軸が折れたりすることがあります。

この対策は今まで改造してきたノウハウで乗りきります!!!

お客様の工場と言う特殊な環境での工事ですが、しっかり集中して改造を行いたいと思います!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチパネルに特殊画面を追加しました!

2009-12-10 08:44:11 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨夜は久しぶりに帰宅したのですが、今朝は少し寝坊をしてしまいました!!!

さて、昨日静岡県で作業をしたのですが、オペレーターの作業性と安全性を考えてある画面を追加しました。

その画面を表示中は機械は運転することはできず、誤って運転ボタンを押してもアラームを表示させます。

これは製袋機の清掃をするときに使う画面として現場で相談を受けたのですが、このように可能な限りのアイデアをだして対応していきます!

いままでにあった特殊画面で一番印象深いのは、運転中のみカウンタを画面いっぱいに表示させるものでした。

今日は出張中に出張中にうけた案件や私一人ではできないような案件を社内スタッフとともに相談していきます。

それでは今日も集中して行ってきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナル100W後部モーター

2009-12-09 09:02:54 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨夜は富山での仕事のあと静岡に向かって移動したのですが、愛知県でこれ以上運転をするのは危険だなと思い、宿をとりました。

今回は東海北陸道を南下したのですが、白川郷を過ぎたあたりで空を見上げるとうっすらと天の川をみることができました。

感動しました!

昨日はお客様をお伺いした際に遠くに見た立山連峰の雄大さと良い、少しの間ではありましたが大自然と宇宙の神秘を感じることができました!

さて、太洋商会の初期の頃の製袋機にナショナル製100Wモーターがあります。
通常100Wモーターと呼ばれているもので、主に700幅程度の小さな製袋機の後部モーターに使われています。


▲ナショナル製 100Wモーター

最近複数のお客様の工場で、このモーターのスピードが上がらない、もしくは異音が聞こえるなどど言うことを聞きました。

このような症状の場合、残念ながら同じ型式のモーターを探すより、現在入手可能なギヤードモーターに交換した方が交換後のトラブルもありません。

お客様の依頼で中古のモーターを探して取り付けたこともありましたが、少しの間正常に動き、その後同様の不具合が起きました。

100Wと言う小さな体と使用年月を考えると、「本当に毎日よくやったね!」と声をかけたくなります。

最後に、昨日お伺いしたお客様で作業台にベアリングの型番の下に謎の数字が書いてありました。


▲謎の数字320



彼氏の名前がミツオさんと言うらしいです。

320の横に小さくハートマークを書かせてもらいました!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ写真を使った不具合の対応!

2009-12-08 09:07:02 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨夜は午後仕事をしていた宮城県から富山県へと移動してきました。
昨日午前中にいた盛岡では雪が舞っており、宮城県についた時には暖かくさえ感じられたほどです。

さて昨日は朝一番に静岡のお客様から問い合わせのお電話を頂きました。

サーボに改造した製袋機でカット長にばらつきがあるとのことでした。

サーボモーターは三菱電機製で特にエラーも発生しておらず、信号線関係にもゆるみなどは見当たらないとのことでした。
また次に考えられるサーボモーターと送りロールのタイミングエルトおよびプーリーにもたるみや緩みは見当たりませんでした。

ショット数を少し落として製袋してもらうと、問題なく製品が出てくるとのことでフィルムの抵抗などが影響したと考えられます。

今回このお問い合わせを受けている間、お客様に確認していただく個所があったのですがその際にデジカメで撮影した写真を見ながらお客様とお話をしています。


▲実際にこの写真を見ながらお客様と話をしました。
■もちろん他にもゴムロール周辺の写真なども使いました!■

”電気部品がおかしいのでは?でも名前が分からない!”ということは良くあることだと思います。
なるべく難しい言葉を使わないようにして、対応できたらと思い私が関わった製袋機ではなるべく多くの写真を撮るようにしています。

電気の写真だけではなく、モーターの取り付けや熱板の写真など色々な角度から写真を保存させていただいています。

ちなにみ今まで撮り続けた膨大な量の写真をどのように整理しているかと言うと、「撮影日+お客様名前+機種名(+号機名)」でフォルダを作りすぐに取り出せるように管理してあります!

このようにして図面の他に写真を使い管理することによって、難し専門用語を使わないで対応をしていっております!

今日は富山で仕事のあと静岡へと向かいます!それでは今日も安全運転で行ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リライアンス製サーボモーターの仕様確認!

2009-12-07 08:39:02 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

出張中は夜11時ころ仕事がひと段落するころに散歩をする習慣があるのですが、昨日は吹雪になり人間雪だるまになるかと思いました。

どこにいるかと言うと、今朝は盛岡にいます。

さて昨日はリライアンス製サーボモータの資料集めをしました。このリライアンス製サーボモータは初期の太洋商会のサーボ式製袋機で採用されたものですが、現在のサーボモーターに比べると制御盤を別置きにしないとならないほど大きなものになっています。

また製造中止から年月がたっているため保守部品など入手困難な状態です。

今回は設定寸法に対して、倍のカット長が送り出されるとのことであり、お話を聞くと他の製袋機に積んであった同型のサーボアンプを乗せ換えたそうです。

電子ギアの設定によって変更できると思いますが、作業をするにあたり不具合がでる可能性があるので慎重に行う必要があります。

本日は午後から宮城県でこの製袋機の打ち合わせとその他2件の作業を行います!

また、午前中は盛岡での打ち合わせを行います!

今日は滑らないよう気をつけていってきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シール下のくるい!

2009-12-06 08:17:01 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨日は富山のお客様より問い合わせの電話がありました。
野崎製の製袋機で今年の夏にサーボに改造した製袋機です。

無地の原反を2本がけにしたのですが、シール下がくるうとのことでした。

カット長はくるっていないとのことなので、原反がたるんでシール位置がくるっていることが原因です。

フリーダンサーからシールをするまでの間に抵抗を置いてもらいました。

今回電話を頂いたオペレーターの方はいつも元気で、話していると元気をもらっているような気がします!

後輩のかたにも慕われているはすごいです!!

○さまその後いかがでしょうか?

今日は盛岡まで移動します!天気予報に反して晴れてきています!最高のドライブ日よりになりそうです!

それでは安全運転でいってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定刃の交換と刃合わせ!

2009-12-05 09:02:32 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

今朝の青森は冷え込んでいますが気持ち良く晴れています!

今日は太洋商会の初期の頃の製袋機のカッター合わせをします。

ラチェット式に加え固定刃の製袋機です!細かい点を見ると台湾太洋の一番最初の製袋機でないかと思われます。

普段から綺麗に使っていて手入れが行き届いているので消耗部品を変えていくだけでまだまだ使えそうです!

今後は計画的にモーター等の交換をするよう薦めていきたいと思います!

それでは今日も集中していってきます!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製袋機を35センチ持ち上げる!!

2009-12-04 06:57:01 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

いきなりですが油圧ジャッキ2つで製袋機を35cm持ち上げるにはどうしたらよいでしょうか?

答えは、地道に片側ずつ持ち上げて行くしかありません!

昨日は製袋機を35cm持ち上げる作業をしました。ジャッキが2つしかなかっため片側を少しずつ持ち上げどうにか巨大なH鋼をいれることができました。

▲製袋機を持ち上げH鋼を中に入れました!

▲こうみるとH鋼の大きさが良く分かります!


製袋機をこれだけ高く持ち上げたことがなかったため、作業中はとても緊張しました。
ずべったりしないように2つのジャッキの持ち上げる息を合わせ、すこしずつ持ち上げていきました!

今日は近くの鉄工所でH鋼を溶接してもらい、さらに製袋機も動かないよう固定していきます。

昨日は社長さまはじめ作業を手伝って頂いた皆様、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の製袋機への気遣い!

2009-12-03 07:53:37 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

私はみずがめ座です!そして今日も占いで全て最高点でした!
その占いによると『仕事が順調で運命的な出会いがある』だそうです!

すごい一日になりそうです!(笑)

さて、今回青森県に来ているのは簡易折り機の設置のためです。

今回のように現地で作業をしていると、他の製袋機の調子について相談を受けることもあります。
今回は主モーターのインバーターにアラームが発生したので見てほしいと言われました。従来のマグネット式と違いインバーターの場合アラームが表示されるため不具合を確定するのが容易になります。

今回は他のオペレーターの方も「あの機械の不具合大丈夫?」と聞かれ、なんだか現場で他の方の製袋機の様子を心配する優しさに嬉しくなりました!!

20台以上の製袋機が並んでいる中で自分が担当している製袋機以外の心配をする気遣いを私も見習いたいものです!!

それでは今日も集中して行ってきます!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原反不足センサー

2009-12-02 08:36:29 | 製袋機のエンジニアな日記
おはようございます!株式会社ムラタの村田洋介です!

青森はやっぱり寒いです!歩く姿が寒そうだとオペレーターの方に声をかけられました!大丈夫です!と強がって見せましたがやっぱり寒いです!

さて、昨日はあるお客様と電話で話している時に原反不足センサーの取り付けについてお話がありました。

その時、製袋機の原反不足センサーにも多くの種類があるなと思いました。

太洋商会時代からある鉄のアームと受け板に電流を流してフィルムをその間に挟み込む方法や、センサーを使った場合でも光電センサー、超音波センサなどがあり、紙管巻き原反の場合ですと横側から検出し巻きが小さくなると原反不足を検出するようなセンサーなど様々です。

私は通常のセンサーを好んでつかいますが、実は私が選定しているセンサーは感度調整の必要がないのです!

センサー本体自体に感度調整のボリュームなどがないため、設定による誤検知がなくフィルムがあるかないか誰でもセンサーを設置するだけで簡単に検出できるのです。

原反不足センサーでお困りでしたら一度ご相談ください!

それでは今日も集中して行ってきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする