
↑9月の定例イベントの様子
キーロフ文化宮殿(ムルマンスク市中心にある)の分室にあたるマリコフ文化宮殿内に、文学音楽カフェ「Автограф(アフトーグラフ)」があります。
毎月第3金曜日の19時~21時ぐらいにかけて、定例イベントがあります。このイベントは音楽や文学を通じ交流をしようというのが目的で、20名前後のお客が毎回訪れます。客層は実年~年配層が中心。出し物も詩や演劇、歌唱など少し格調高く催されます。若者がキャンキャン騒ぐ場では、ないようです。
筆者は9月に初参加し、どんな催しがあるのかと下見感覚で観ました。
そして10月16日には、初オンステージを果たしました。
出し物は秋の夜長にぴったりな、アノお方の作品。日本が誇る俳聖、松尾芭蕉の秋の俳句3作品を披露致しました。

▲日本が誇る俳聖、松尾芭蕉。(クリックすると大きくなります)
芭蕉のプロフィールと、俳句という詩の形態と特徴を1分間で紹介した後、各俳句の背景・意味を説明し、俳句を読み上げました。小学校などの頃に既に習いましたが、当時はもうなんだかよくわかりませんでした。でも今回読んで、巧みで滲みる俳句だなと改めて思いました。
ロシアでも詩はありますが・・・俳句は
5・7・5の1音に1文字しか載せられなぃぃぃ(ロシア語は英語と同様1音に1語載せることだって可能)
5・7・5の合計17文字だけなんて短すぎぃぃぃ
タダでさえ短すぎで制約あるのに、季節や風景や心情やらをその中に入れるなんてギャァァァァ
・・・・と3度驚愕されてしまいました。とりあえず日本文化PR成功です。
さて、次回は何しようか・・・・。
ブログランキング【くつろぐ】



キーロフ文化宮殿(ムルマンスク市中心にある)の分室にあたるマリコフ文化宮殿内に、文学音楽カフェ「Автограф(アフトーグラフ)」があります。
毎月第3金曜日の19時~21時ぐらいにかけて、定例イベントがあります。このイベントは音楽や文学を通じ交流をしようというのが目的で、20名前後のお客が毎回訪れます。客層は実年~年配層が中心。出し物も詩や演劇、歌唱など少し格調高く催されます。若者がキャンキャン騒ぐ場では、ないようです。
筆者は9月に初参加し、どんな催しがあるのかと下見感覚で観ました。
そして10月16日には、初オンステージを果たしました。

出し物は秋の夜長にぴったりな、アノお方の作品。日本が誇る俳聖、松尾芭蕉の秋の俳句3作品を披露致しました。

▲日本が誇る俳聖、松尾芭蕉。(クリックすると大きくなります)
芭蕉のプロフィールと、俳句という詩の形態と特徴を1分間で紹介した後、各俳句の背景・意味を説明し、俳句を読み上げました。小学校などの頃に既に習いましたが、当時はもうなんだかよくわかりませんでした。でも今回読んで、巧みで滲みる俳句だなと改めて思いました。
ロシアでも詩はありますが・・・俳句は






・・・・と3度驚愕されてしまいました。とりあえず日本文化PR成功です。
さて、次回は何しようか・・・・。
ブログランキング【くつろぐ】



