美しき溶岩台地・・・美ヶ原・・・王ヶ鼻(おうがはな2008m)。
溶岩台地の端っこ、「王ヶ鼻」にやって来ました。山の名前では「頭」とか「鼻」とか「肩」とかしばしば人体の一部で表現してるところがあります。
突端には三角点はないようです。石碑のそばに板切れがほうってありました。標識です。右端の石仏から右に〆縄が張ってあります。ここは御神域なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/e2fc02e3738c9eb0137a0d5aaff9429a.jpg)
〆縄の左端です。ここは御岳信仰の山です。石仏がありますが年号は風化していて読み取れません。イイ顔した石仏さんたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/7b6d24d24210498f953a6fa435076e71.jpg)
今日は曇り、雷も雨も来そうです。ここからは富士山、北岳、赤石岳方面、木曽駒ヶ岳方面、御岳、乗鞍、穂高、槍と見えますが今日は雲の中。
すぐそばの岩壁、安山岩系(大むかしの火山岩)。もろそうです。板状節理ですが住宅材料の鉄平石ともチョット違うようです。石の間にキジムシロやシロバナヘビイチゴなどが咲いています。
眼下の草地は三城(さんじろ)牧場。三城牧場は長い歴史があるようですがWebで調べてもわかりませんでした。むかしはそこが美ヶ原へ通じるいちばん近いバス終点でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/1096b44af72ba544a70dd27ae5436e9d.jpg)
ゆっくりと足下の花を見ながら王ヶ頭(おうがとう)の方に歩いて行きます。
溶岩台地の端っこ、「王ヶ鼻」にやって来ました。山の名前では「頭」とか「鼻」とか「肩」とかしばしば人体の一部で表現してるところがあります。
突端には三角点はないようです。石碑のそばに板切れがほうってありました。標識です。右端の石仏から右に〆縄が張ってあります。ここは御神域なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/e2fc02e3738c9eb0137a0d5aaff9429a.jpg)
〆縄の左端です。ここは御岳信仰の山です。石仏がありますが年号は風化していて読み取れません。イイ顔した石仏さんたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/7b6d24d24210498f953a6fa435076e71.jpg)
今日は曇り、雷も雨も来そうです。ここからは富士山、北岳、赤石岳方面、木曽駒ヶ岳方面、御岳、乗鞍、穂高、槍と見えますが今日は雲の中。
すぐそばの岩壁、安山岩系(大むかしの火山岩)。もろそうです。板状節理ですが住宅材料の鉄平石ともチョット違うようです。石の間にキジムシロやシロバナヘビイチゴなどが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/a7679b83bf17b7b653b5e3e36e4b473a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/1096b44af72ba544a70dd27ae5436e9d.jpg)
ゆっくりと足下の花を見ながら王ヶ頭(おうがとう)の方に歩いて行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます