あけましておめでとうございます・・・正月2日は・・・すり初め・・・です。
子どものころのスリ込まれた正月の風習・・・すり初め・・・長芋のすりおろしです。
☆よその風習は知りませんが、わが故郷は正月2日は、書初めではなく山芋のスリおろしでご飯を食べました。いまでも習慣に従っています。
☆信州を二分するフォッサマグナ(日本大地溝帯)、なぜか習慣が少し違い、フォッサマグナの東の正月魚は鮭、西は鰤でした。習慣に従い鰤の照り焼きです。ちなみに川魚のヤマメはフォッサマグネの東、西はアマゴと棲み分けています。
子どものころのスリ込まれた正月の風習・・・すり初め・・・長芋のすりおろしです。
☆よその風習は知りませんが、わが故郷は正月2日は、書初めではなく山芋のスリおろしでご飯を食べました。いまでも習慣に従っています。
☆信州を二分するフォッサマグナ(日本大地溝帯)、なぜか習慣が少し違い、フォッサマグナの東の正月魚は鮭、西は鰤でした。習慣に従い鰤の照り焼きです。ちなみに川魚のヤマメはフォッサマグネの東、西はアマゴと棲み分けています。
※コメント欄オープン。
日本では、たぶん昭和の初めごろまでは、各地方に独特の風習があり、お節料理やお正月などに食べる内容がバラエティーがあったそうです。
サケの代わりに、佐久平はコイの塩漬けを食べていたと聞いたことがあります。松本・諏訪は糸魚川からのブリ街道によってブリを食べていたようです。
当時は地方によって保存食がことなりました。春や夏に山菜など採取して、塩漬けなどで保存したようです。
金沢には麹で保存するカブラ付けもあります。冬の間のブリと野菜を保存するものです。
お節料理を買う時代になるとは、ご先祖様は思いもしなかったことと思います。
閑話休題、弊ブログは2020年からURLが変わりました。お手数ですが、再度、フォロアー登録をしていただけると幸いです。
URL=https://blog.goo.ne.jp/mamaruyama2016
です。
山芋を沢山頂きましたので、早速真似をして今朝すりおろしてみます。
身の丈に合ったもので、できるだけ手作りで、静かに正月を祝っています。
愛読者登録、切り替えました。
行動範囲の広いブログの内容をいつも楽しみにしています。
テンプレ変更、画面が明るくなりました。たまには画面いっぱいの画像を期待しています。
本年もよろしくお願いいたします。
トロロご飯・・・ご飯がいっぱい食べられる・・・
ハレの食は白米を腹いっぱい食べる、貧しい時代の話です。芋汁は胃にもたれない効果があるのかご飯が進みます。
オカズもあまりいりません。田舎の人の知恵でしょうか。
東海道の鞠子宿(静岡郊外)の名物です。
いまは月見トロロ、鮪トロロ、納豆トロロなど酒のアテであり、蕎麦屋さんにはトロロ蕎麦もありますね。
好きです。
彩の国・比企の丘がにぎわいますように。
私も頂き物があります。(新潟産)
早速今夜すりおろしします。
今日は川越氷川神社まで初詣に・・・駐車場もなく・・・パス・・・デパートに来るを止め商店街で買い物して帰宅。
比企の里鳩山・・・何もなくていいところです。
コメントありがとうございました。
今日は川越氷川神社まで初詣に。
すごい人出でした。蕎麦屋さんや鰻屋さんに行列ができて。
蔵の街も菓子屋横丁も賑わっていました。
トロロ芋・・・ご飯にもお蕎麦にも合います。
コメントありがとうございました。