信州上田の・・・六文銭の写真帳
4月3日、信州の古墳を訪ねて花見です。
1971年に森将軍塚古墳が国指定史跡になり大々的にて発掘調査開始、1981年復元工事が開始。1992年完成。そのあとに長野県立歴史館(1994年開館)、千曲市立森将軍塚古墳館(1987年開館)、古代の住居ムラなど含めて整備された「科野の里歴史公園」です。
千曲市屋代清水遺跡から発掘された住居群の再現。
縄文時代後期・弥生時代、古墳時代の住居を推定、疑似・復元したムラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/27a8a77c013f2c6a0ec601c2fc8160e0.jpg)
竪穴式住居・・・縄文時代といわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/3ce46bfccb09735d4f1e21f2721b648f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/acea3eead05cd94b14f73ac1b04bf0d9.jpg)
高床式倉庫・・・弥生時代から古墳時代?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/37a78153679fcfdceb7f51348fb5a9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/8bb66bc26fe928f7e83ed88cb5dd6565.jpg)
縄文時代後期・弥生時代、古墳時代の住居を推定、疑似・復元したムラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/27a8a77c013f2c6a0ec601c2fc8160e0.jpg)
竪穴式住居・・・縄文時代といわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/3ce46bfccb09735d4f1e21f2721b648f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/acea3eead05cd94b14f73ac1b04bf0d9.jpg)
高床式倉庫・・・弥生時代から古墳時代?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/37a78153679fcfdceb7f51348fb5a9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/8bb66bc26fe928f7e83ed88cb5dd6565.jpg)
※撮影日は4月3日。
※公園の名前が「科野の里」になっています。「科野」とは大和政権が全国を統一しつつあるときの国名(現長野県)です。7世紀の終わりごろまでこの表記だったようです。古事記(712年)では科野、日本書紀(720年)では信濃だそうです。7世紀末~8世紀初頭の木簡には科野国と記されているそうです。8世紀初めごろから表記が科野から信濃になぜ変わったか・・・ワカリマセン。科野の地名由来は諸説あるようですが・・・階(しな)・・・階段状の山・・・河岸段丘の地形などからと思います。※コメント欄閉じています。