秋・・・11月20日、東信州・・・塩田平・・・青木村・・・ぶらり歩き・・・
小県郡青木村夫神・・・村指定有形文化財7文明の五輪塔・・・
五輪塔とはインドで発祥した仏舎利塔(ストーバ)、中国・朝鮮半島経由で日本に、デフォルメされて平安時代末期ごろから供養塔、供養墓として造られるように。中世から江戸時代まで貴人、高僧、高い身分の武士の墓として。
小県郡青木村夫神・・・村指定有形文化財7文明の五輪塔・・・
五輪塔とはインドで発祥した仏舎利塔(ストーバ)、中国・朝鮮半島経由で日本に、デフォルメされて平安時代末期ごろから供養塔、供養墓として造られるように。中世から江戸時代まで貴人、高僧、高い身分の武士の墓として。
信州上田の・・・六文銭の写真帳
夫神山の麓・・・子檀嶺山が背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/4dd698d169b71a74fb3a3d192bfa1265.jpg)
説明板には文明の五輪塔二基と記されていますが四基あります・・・よくワカリマセン?
文明16年の刻が・・・1484年・・・室町時代の末・・・だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/534008cf5aa4e2034cd4e704c7bbd150.jpg)
文明の五輪塔は右の2基のようです。どちらが人定塔、逆修塔かワカリません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/165fb8958bb3488b7175cf7745232a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/4dd698d169b71a74fb3a3d192bfa1265.jpg)
説明板には文明の五輪塔二基と記されていますが四基あります・・・よくワカリマセン?
文明16年の刻が・・・1484年・・・室町時代の末・・・だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/534008cf5aa4e2034cd4e704c7bbd150.jpg)
文明の五輪塔は右の2基のようです。どちらが人定塔、逆修塔かワカリません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/165fb8958bb3488b7175cf7745232a2f.jpg)
※撮影は11月20日。
※コメント欄開いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます