![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/a5c1fb5f2089e2b95bf2e68dd14abf09.jpg)
信州上田の・・・六文銭の写真帳
昨年の秋、白馬連峰山麓・・・紅葉を追いかけて。
北安曇野・・・小谷村千国・・・白馬連峰、標高1900mの中腹に広がる、1000㌶の高層湿原・・・栂池(つがいけ)・・・に行ってきました。
小谷村千国の栂池ゴンドラリフト「イヴ」・・・標高830m「栂池高原駅」からゴンドラに乗って空中散歩。
植物の垂直分布が目の当たりに見られます。
まず落葉広葉樹林帯が標高1200~mあたりまで。
紅葉、黄葉が続きます。
ちなみに「栂」はマツ科ツガ属の針葉樹。コメツガ、ベイツガなどは同じ仲間。といっても、どう違うのか・・・ワカリません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/de226ae33c96630ba4e94ac75e462514.jpg)
標高1565m栂池ゴンドラリフト「イヴ」の終点「栂の森駅」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/6b70b1e5687c0b5039db1a1086f5d9a5.jpg)
ここで・・栂池ロープウエイ「栂池大門駅」に乗り換えて・・・ここから標高1820mの「栂池自然園駅」に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/7521876db3bde12f6c990816bfa9fa39.jpg)
いつしか植物の垂直分布が針葉樹林帯に変わり、針葉樹に混じってダケカンバの林が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/8e45d6b6b3959a4824630992a69bd66c.jpg)
もうすぐ「栂池自然駅園駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/95146be64020436fa153cc371be83fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/9b85043d68efea05b9b6406c6edffe05.jpg)
※撮影日は2019年10月28日です。
※コメント欄オープン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます