比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

2019初秋・・・山草の宝庫・・・入笠高層湿原の山野草③・・・ユウスゲ、マルハダケブキ、アキノキリンソウ

2019-12-03 | 野の花や木々
信州上田の・・・六文銭の写真帳

2019年初秋の入笠山(1955m)へ・・・長野県諏訪郡富士見町・・・
長野県と山梨県との県境の町。フォッサマグナ(中央地溝帯)の南端に沿った町。
富士見パノラマリゾートゴンドラリフト山麓駅(1050m)から山頂駅(1780m)へ・・・
展望台で一休みして・・・そして入笠湿原へ・・・画像をクリックでズームアップ

山草の宝庫・・・蝶の楽園・・・1.8㌶の高層湿原入笠湿原・・・
春から秋にかけて150種の山野草が咲くといわれます・・・初秋の山草をカメラの収めました。
1回のブログで3種ずつランダムに掲載してゆきます。

ユウスゲ・・・アサマキスゲ、アズマキスゲとも・・・ススキノキ科キスゲ亜科、ニッコウキスゲなどの仲間。後ろにハハコグサ。


☆軽井沢町借宿、先の大戦で中国東北部に入植した長野県南佐久郡大日向村満蒙開拓団、敗戦、帰郷、そしてこの地に入植。2014年大日向公民館、そして併設の大日向開拓記念館を訪れたました。現上皇明仁、美智子夫妻が皇太子夫妻のころ、ここに贈られたユウスゲの花が咲き乱れていました。美智子上皇后のユウスゲの歌です。

かの町にもとめ見し夕すげの
  月の色して咲きいたりしが
 

マルハダケブキ・・・葉っぱが丸くて蕗の葉に似ているから、実際はキク科メタカラコウ属の植物。後ろにオミナエシ。


アキノキリンソウ・・・キク科の植物、かつては平地でもあったそうですが、いまは山野草になりました。。
※撮影日は9月19日。


※コメント欄閉じています。


最新の画像もっと見る