沼の中にツルシギとアオアシギが。デートしてるわけじゃありません。たまたまです。
ツルシギは30㎝前後、アオアシシギは34cmm前後。ツルシギのほうがひと回り小さいです。
シギの仲間の南の国への渡りの季節です。 干潟のある沼の畔を中継地にしながら次第に南下していきます。
秋・・・渡り鳥が南に向こうのを見て自然を感ずるシーズンです。シギ類をいろいろ見ました。私にとってみんな同じに見えます。一緒に見てる人に教えてもらったり家に帰って図鑑で検索したり・・・楽しいですね。
自然の中に生きる生き物はみんなが見て・・・人間を含めて自然に対する理解を深める・・・大事なことです。
ツルシギは30㎝前後、アオアシシギは34cmm前後。ツルシギのほうがひと回り小さいです。
シギの仲間の南の国への渡りの季節です。 干潟のある沼の畔を中継地にしながら次第に南下していきます。
嘴の下が赤く肢が赤いのがツルシギ、水浴びしてるのがアオアシシギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/db2177a95c471c946c0119a15cd09a2c.jpg)
痒い・・・ツルシギ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/cece90f9fbf92d4c00f953f4a25bc35d.jpg)
餌をついばみながら歩くツルシギ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/ceed6386995d890ba61414ffaf0665f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/db2177a95c471c946c0119a15cd09a2c.jpg)
痒い・・・ツルシギ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/cece90f9fbf92d4c00f953f4a25bc35d.jpg)
餌をついばみながら歩くツルシギ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/ceed6386995d890ba61414ffaf0665f3.jpg)
(撮影は10月8日群馬県多々良沼公園で)
※ツルシギ・・・チドリ目シギ科、夏はユーラシア大陸北部、冬はインドからアフリカ、東南アジア、オーストラリアへ。日本へは春と秋に通過鳥として飛来。シギ類はどこで見てもシギ。葛西臨海公園とか三番瀬(干潟のある海岸地帯)に行けば容易に見られますが内陸部では年によって見られたり見られなかったり。秋・・・渡り鳥が南に向こうのを見て自然を感ずるシーズンです。シギ類をいろいろ見ました。私にとってみんな同じに見えます。一緒に見てる人に教えてもらったり家に帰って図鑑で検索したり・・・楽しいですね。
自然の中に生きる生き物はみんなが見て・・・人間を含めて自然に対する理解を深める・・・大事なことです。
★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます