信州上田の・・・六文銭の写真帳
3月12日・・・信州伊那の谷の駒ケ根市の名刹光前寺へ。今年続けている信濃10三重塔の最後の三重塔詣でです。
天台宗別格本山宝積山無動院光前寺・・・天台宗座主円仁の弟子本聖が860年開山と伝えられるが戦国時代の武田・織田の戦いなどで被災し古記録は残ってない。武田・豊臣の庇護を受け、江戸時代徳川幕府から朱印地60石を受けていた。
仁王門から三門へ・・・樹齢300年を超す鬱蒼とした杉並木・・・堂々たる古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/b50e972c1a4d9b9241a6f88a34e06343.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/de296ded1e5a5d5087652a97646a54f3.jpg)
三門? 山門? ・・・見た通り中央、左右に通りぬける三つの門があります。三門です。山にあるので山門ともいいます。空解脱、夢想解脱、無作解脱の三つの悟りを開く門で三門とも。説はいろいろあります。延暦寺、建長寺、善光寺は山門、知恩院、南禅寺は三門、両方ある寺も、宗派は関係ないようです。
1818年焼失、1848年再建、駒ケ根市指定有形文化財。
1818年焼失、1848年再建、駒ケ根市指定有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/c1b0492b17aa1a731614c67139022a86.jpg)
※撮影日は3月12日。
※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます