埼玉県比企郡嵐山町菅谷・・・都幾川の畔の段丘の上、「オオムラサキの森 蝶の里公園」・・・
日本の国蝶「オオムラサキ」に逢いに6月24日に行ってきました。
「オオムラサキの森活動センター」の前のエノキの木に・・・
エノキの落ち葉にくっついて越冬していたオオムラサキの幼虫が網袋に入れられて吊り下げられています。
オオムラサキの羽化がはじまっています。
ここでは自然羽化ではなく嵐山町の皆さんが苦労して人為的な羽化を演出して、大勢の人に自然を垣間見てもらっています。
いつからいつまでということは生き物なのでワカリません。「蝶の里公園」に問い合わせてください。
日本の国蝶「オオムラサキ」に逢いに6月24日に行ってきました。
「オオムラサキの森活動センター」の前のエノキの木に・・・
エノキの落ち葉にくっついて越冬していたオオムラサキの幼虫が網袋に入れられて吊り下げられています。
オオムラサキの羽化がはじまっています。
ここでは自然羽化ではなく嵐山町の皆さんが苦労して人為的な羽化を演出して、大勢の人に自然を垣間見てもらっています。
いつからいつまでということは生き物なのでワカリません。「蝶の里公園」に問い合わせてください。
オオムラサキ・・・自然の命の神秘に感動・・・
★オオムラサキ・・・タテハチョウの仲間、大型で10㎝ぐらい。日本で初見、北海道道央から鹿児島県垂水市、宮崎県小林市あたりが南限、中国、朝鮮半島、台湾北部、ベトナム北部に生息。幼虫の食葉樹はエノキ、成虫はクヌギ、コナラ、ニレ、桑の樹脂を吸う。食葉樹、樹脂のある広い雑木林に生息するため、開発によりそうした環境が無くなっていく場所では絶滅していく。
夏に成虫となったオオムラサキは3週間ばかりで交尾しエノキの葉に卵を産み付け一生を終える。約10日で孵化し幼虫に、四齢で冬を迎え落葉とともに越冬、初夏にエノキの木に登り五齢、六齢、5月~7月に蛹になって約2週間で羽化、成虫となったオオムラサキは約25日の間に次の世代に命を残し・・・繰り返し・・・
夏に成虫となったオオムラサキは3週間ばかりで交尾しエノキの葉に卵を産み付け一生を終える。約10日で孵化し幼虫に、四齢で冬を迎え落葉とともに越冬、初夏にエノキの木に登り五齢、六齢、5月~7月に蛹になって約2週間で羽化、成虫となったオオムラサキは約25日の間に次の世代に命を残し・・・繰り返し・・・
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう
※コメント欄オープン。
・URL無記入のコメントは削除
・URL無記入のコメントは削除
生命の誕生まで時間どのくらいかかるのでしょうか…!❓
比企野さんのみの出来る技でありましょう、エノキの葉ですか!!
▼ てふてふの羽化の神秘や殻を脱ぎ (縄)
羽化の一連の観察お見事でした。
小・中学生であれば、立派な研究材料として、研究発表が出来そうな素材の観察ですね。
、
羽化が始まって全身が出てくるまで、どのくらいの時間がかかるのでしょう。写真で拝見しても凄いことだと思えます。
私も孫の誕生に立ち会ったことがありますが、思わず涙が溢れました。
羽化の瞬間を撮影とは、得難い貴重な体験ですね。
iinaブログは、「一語一笑(いちごいちえ) 」をモットーにしています。
日本スリーでマーチでこの辺を歩きました。
・クヌギ林 カブトムシ、チョウ 子等集う
少年の日、カブトムシ、クワガタを追って樹脂の出るクヌギの林に。オオムラサキは気にしなかったな。クヌギの木を石で叩くとカブトムシが落ちてきた。
すぐに翅を開きません。2~3時間かかります。
山梨県の長坂の駅のそばにオオムラサキの里があります。
あのあたりでは農家の庭にも林の中にもオオムラサキは今ごろいっぱい飛んでいることでしょう。
山梨県は環境が守られていて蝶の王国だそうです。
オオムラサキの初見は神奈川県だそうです。かつてはどこの雑木林にもいたのでしょうね。
いまは自然状態で見ることは稀になりました。
まさに一期一笑・・・です。
オオムラサキ・・雑木林にどこにでもいたそうです。
樹脂の出るようなクヌギの木、スズメバチ、コガネムシ、カブトムシなどと呉越同舟で樹脂を吸っています。
コメントありがとうございました。