8月12日、信州にいます。朝早くに着いたのでやることがなく上信国ざかいの車坂峠(1973m)に行きました。高峰高原といいます。浅間山に続く黒斑山の登山口といったほうがわかりやすいようです。
峠の辺りから北方面、水ノ塔山(2202m)、篭ノ登山(2227m)が見えます。赤く崩落しているところは赤ゾレといいます。遠目にももろい崩落地に見えます。このへんの北東斜面はスキー場です。海抜2000mの高峰温泉が有名です。
小諸方面から車で登ってきました。チェリーパークラインといいますが陳腐な名前です。途中に句碑や歌碑が建ってます。誰も見る人はいません。
ここは車坂峠に至る最後のカーブの地点です。車が3~4台停まれる砂利地になってます。この草むらは高山植物の展示場です。クガイソウ、マツヨイグサ、フウロソウなどもあります。山の貴婦人「ウスユキソウ」も固まっちゃってます。道路工事で後から土を載せたところだと思いますが、日あたりがよく乾いていてそれでいて冷たい風に晒される条件が合ったのでしょう。
次回は「ウスユキソウ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/7338bafd08a3542811de7a87491e9d29.jpg)
小諸方面から車で登ってきました。チェリーパークラインといいますが陳腐な名前です。途中に句碑や歌碑が建ってます。誰も見る人はいません。
シモツケソウが咲き乱れています。ピンクや白、濃い紅もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/3efdefc2f9f24a3e33789917d4acf305.jpg)
ヤナギランが道路の法面に咲いてました。咲き始めです。満開のときは最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/2d3188693b36c0b70c3313ec045527a3.jpg)
ヤマホタルブクロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/83e2b856afb7482f3b76873341b6c652.jpg)
ツリガネニンジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/afab9e273cb2713e04f6f91c20beb191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/7be444e04d2f4ce59bb4e0077de1c862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/3efdefc2f9f24a3e33789917d4acf305.jpg)
ヤナギランが道路の法面に咲いてました。咲き始めです。満開のときは最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/2d3188693b36c0b70c3313ec045527a3.jpg)
ヤマホタルブクロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/83e2b856afb7482f3b76873341b6c652.jpg)
ツリガネニンジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/afab9e273cb2713e04f6f91c20beb191.jpg)
ここは車坂峠に至る最後のカーブの地点です。車が3~4台停まれる砂利地になってます。この草むらは高山植物の展示場です。クガイソウ、マツヨイグサ、フウロソウなどもあります。山の貴婦人「ウスユキソウ」も固まっちゃってます。道路工事で後から土を載せたところだと思いますが、日あたりがよく乾いていてそれでいて冷たい風に晒される条件が合ったのでしょう。
次回は「ウスユキソウ」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます