比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

司馬遼太郎の「この国のかたち」を読んでいる・・・この国とはなんだろう

2018-05-31 | 本・テレビ、ドラマ・映画・スポーツ
司馬遼太郎の「この国のかたち」全6巻をアマゾンで買った。
本屋さんに縁遠い田舎暮らし、ネット購入になってしまう。翌日か翌々日には届けられる。
ちなみに本屋さんに行って書棚にない場合、取寄せ注文すると1週間から~10日かかる。書籍販売業が衰退してゆく。

この国のかたち」・・・むかし1巻と2巻を読んだ。内容はおぼろげだ。ゆっくり読んでみたくなったのです。
ちなみにわたしは司馬遼太郎カブレではない。ファンでもない。司馬史観といわれるものにコダワリも無い。


司馬遼太郎(1923~1996年)・・・大阪市に生まれる。1940年大阪外語学校(大阪外国語大学~現大阪大学外国語科)に、在学中の1943年学徒出陣、満州で陸軍戦車学校、戦車隊少尉に、1945年本土決戦に備えて戦車隊は栃木県佐野市の小学校を本部にして移動、8月15日の敗戦を迎える。復員後、地方紙の新聞記者に、地方紙が産経新聞に吸収され産経新聞記者に。1960年直木賞受賞、作家に。
※「この国のかたち」・・・月刊誌「文藝春秋」の巻頭随筆の冒頭に1986~1996年掲載された歴史考察のエッセイ。著者急逝により終了。単行本として1990年より刊行。


《1巻のあとがきより》
(前略)私はいまだに20代前半であった自分から離れずにいる。そのころの私は憲法上の義務により兵役に服していた。
それが終了するのは1945年8月15日の敗戦の日だった。私にとって、23歳の誕生日を迎えて8日目のことである。私どもの連隊はいわゆる満州国境ちかくにいて、早春、連隊ぐるみ移動し、思わぬことに関東平野に帰って来た。当時、栃木県佐野市に駐屯してた。
兵役期間中、だれでもそうであっただろうが、即座に死ねる自分でありたいと思いつづけていた。なんのための死ということではなく、さらに言えば死に選択はなく、よき死も悪しき死もないと思っていた。(中略)
当時の彼我の戦争の構造は、対戦というものではなく、敵による一方的な打撃だけで、もし敵の本土上陸作戦がはじまると、私の部隊は最初の戦闘の1時間以内に全滅することは確かだった。死は誠に無差別で、死に良否も賢愚も美醜もないというのは、戦争の状況がそれを教えていた。(中略)
終戦の放送をきいたあと、なんと愚かな国にうまれたことかとおもった。(中略
ほどなく復員し、戦後の社会の中で塵にまみれてすごすうち、思い立って30代で小説を書いた。(中略
いわば23歳の自分への手紙を書き送るようにして書いた。(後略

※司馬史観といわれる語りは左右に批判が多い。わたしにとってはどうでもイイこと。
読んだ人・・・それぞれの読み方があると思う。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (こきおばさん)
2018-06-01 06:43:23
戦時中の青少年・中年近い人たちまで、特に男性は「死」といつも向き合っていたんですね。身近なものだった・・・・・

そんな思いをもう二度と若者たちにさせてはならない!!
強く思いますね。
返信する
この国のかたち (こきおばさんへ・・・)
2018-06-01 09:54:43
いま「この国のかたち」ってなんだろうと思います。政府高官も高級官僚も平気で嘘をつく。
司馬遼太郎の「この国のかたち」を改めて毎日少しずつ読んでいます。
いつの時代でも戦争に駆り出されるのは若い世代・・・お国のため英霊になると思って死んでいった人は・・・敗戦をどう思っているのでしょうか。
司馬遼太郎の小説は「この国は」一体なんだろうかと疑問に思った23歳の自分への手紙。
司馬史観・・・・・批判もあります。
考えながら読むことです。

コメントありがとうございました。
返信する
「この国のかたち」の一場面 (もののはじめのiina)
2018-09-22 08:42:55
終戦直前に、敵軍が攻めてきたら 司馬氏が所属していた栃木県佐野市からその地に赴くのに、逃げて来る市民が邪魔で前進できぬので
どうすればよいかと上官に尋ねたら、引き殺して戦車を進めよといわれたとあります。

国民を守る軍隊が、敵軍と交戦する責務を優先させて、国民を引き殺すなんて馬鹿げたことだと呆れたと述懐しています。

例えば、スポーツでトップを目指すのに耐える力をつけるための叱咤激励のビンタ罵声をよしとする風潮が、どこぞの現代の組織が陥る
愚策に似ています。


   iinaの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。

返信する
司馬伝聞「戦車で轢き殺してでも行け・・・」 (もももはじめのiinaさんへ・・・)
2018-09-22 12:37:00
ネットで出てきます。
公式記録に載っているわけではないし」真偽はわかりません。思想としてあり得る思想です。
司馬さんの戦車隊が満州牡丹江から栃木県の片田舎の佐野に敗戦より前に移動したこと。本土決戦に備えてか、ソ連参戦を避けてか不明です。
満州の関東軍はソ連参戦を察知、辺境の守備隊は新京、大連のラインに迎撃作戦と称して辺境の民間入植者に知らせることなく秘かに橋梁、鉄道を分断して撤退したといわれます。
国民を守る軍隊のやったことです。
返信する

コメントを投稿