
といっても叢と土塁と空濠だけですが・・・
7月わが家に咲いたヤマユリを見て菅谷館跡の自生のヤマユリに逢いにいってきました。
いまは希少になった自然の中で自生するヤマユリです。人為的に球根を植えこんだりしたものでないので自然の雑草の中で慎ましやかにあっちにポツンこっちにポツンと咲いています。
そんなヤマユリがたまらなく好きです。
本郭跡の土塁の法面にヒッソリと咲く・・・自生のヤマユリ・・・

西日本のカノコユリ、東日本のヤマユリ・・・日本が世界に誇る日本原産の固有種です。

ホタルブクロ・・・

ノカンゾウ・・・

ヤブカンゾウ・・・

公園の中を散歩する人・・・

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。
嵐山町「菅谷館跡」のヤマユリはいまが盛りです。ぜひ見に来てやってください。
貴重な自然との出逢いです。

西日本のカノコユリ、東日本のヤマユリ・・・日本が世界に誇る日本原産の固有種です。

ホタルブクロ・・・

ノカンゾウ・・・

ヤブカンゾウ・・・

★ノカンゾウ・ヤブカンゾウ・・・キジカクシ目ススキノキ科ワスレグサ属(キスゲ属)、ゼンテイカ群(ニッコウキスゲ、エゾカンゾウなど)の仲間、ノカンゾウは一重、ヤブカンゾウは八重の違い、よく似ているキツネノカミソリはヒガンバナ系で開花時期が少し遅れる。
公園の中を散歩する人・・・

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。
嵐山町「菅谷館跡」のヤマユリはいまが盛りです。ぜひ見に来てやってください。
貴重な自然との出逢いです。
※コメント欄open。
比企野さんは小学生のころどうでした。
学校の自分の教室を、皆で美化しようそんなことから自分の家に咲いた花を持って行って飾った。
・・・・・・・・が、しかし
・ 山百合やひときは香り冴えわたり
教室の窓開けに行くなり (縄)
短歌は小学校時代の思い出です。
先生の教卓やら、教室の隅に花を飾るために、自分の家から持ち寄って飾る。
確か、花当番も決められていたように記憶します。
山百合の匂いはとても強かった・・??・・思いがあります。
小学生頃の、思い出の一コマ…です。
、
比企の山の中を歩けば結構見られます。たとえば嵐山渓谷、大平山、外秩父の山々。
今日のNHKテレビで「山の上のムツばあちゃんの花物語」再放送していました。
上吉田村大田部楢尾・・・懐かしい。
山の民に思いを寄せて書いたむかしのブログです。
https://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/98605e79b23f0284f2ca90021defffef
テレビで村を出たオジサンが語っていた。
「できればこの村で住みたい。でも生きていくための出ていくしかない」