5月4日(「みどりの日」とは知らなかった)埼玉・群馬県境の二子山に行ってきました。
秩父の羊山公園に芝桜を見にいこうかなと思いましたが急に気が変わって二子山にしたのです。ヤシオツツジが見たくなったのです。ついでに秩父市芸術文化会館の北村西望(長崎の平和記念像の作者)展を見て帰ろう。
朝早く出発(といっても7時)。
西岳は連峰になっています。第1ピークと頂上の間の鞍部です。何気なく立ってますが足もとは200mの垂直断崖です。前方下に見えるのは魚尾峠方面、伐採して植林したあとで禿山に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/3a178cabbda1598be339c1bcbdefaed8.jpg)
鞍部から下をコワゴワ見下ろします。登山口の秩父小鹿野町(オガノマチ)坂本という集落です。国道299号線が走り、「登人」という民宿があります。国道から林道に入ったところに車数台の駐車場(肉眼では車が見えます)、簡易トイレがあります。日帰り登山の人は家でお願いします
むかしは登山道にペーパーの花が咲いてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/85c0d825932e739dd42bfb4ff15345c8.jpg)
股峠から1時間弱。落葉樹の中を歩きますがスゴイ傾斜です。ストックは上りは使わないほうが安全です。木の幹や岩の角をつかんで安定させながら上りました。雨のあとで足もとはツルツルです。石灰岩の山ですがロームが積もっているのでしょうか。下りはストックが有効でした。
二子山・・・Yahoo地図
二子山の眺望、植物は次回に。
秩父の羊山公園に芝桜を見にいこうかなと思いましたが急に気が変わって二子山にしたのです。ヤシオツツジが見たくなったのです。ついでに秩父市芸術文化会館の北村西望(長崎の平和記念像の作者)展を見て帰ろう。
朝早く出発(といっても7時)。
二子山(1122m)です(昨年8月の写真)。真ん中が股峠(わかりやすい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/a558fd60003ba0ae0683fdc734f15ae1.jpg)
股峠(1000m弱)に行って思いつきで西岳(1165m)に上ることにしました。ニリンソウの群生が見事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
尾根まであとわずかのクサリ場です。短い足で次のステップが踏めません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/718e095f112238c830bc925aa0768ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/a558fd60003ba0ae0683fdc734f15ae1.jpg)
股峠(1000m弱)に行って思いつきで西岳(1165m)に上ることにしました。ニリンソウの群生が見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
尾根まであとわずかのクサリ場です。短い足で次のステップが踏めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/718e095f112238c830bc925aa0768ff0.jpg)
西岳は連峰になっています。第1ピークと頂上の間の鞍部です。何気なく立ってますが足もとは200mの垂直断崖です。前方下に見えるのは魚尾峠方面、伐採して植林したあとで禿山に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/3a178cabbda1598be339c1bcbdefaed8.jpg)
鞍部から下をコワゴワ見下ろします。登山口の秩父小鹿野町(オガノマチ)坂本という集落です。国道299号線が走り、「登人」という民宿があります。国道から林道に入ったところに車数台の駐車場(肉眼では車が見えます)、簡易トイレがあります。日帰り登山の人は家でお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/85c0d825932e739dd42bfb4ff15345c8.jpg)
二子山西岳の頂上です。南側は断崖、北側はブッシュですがスゴイ傾斜です。
フラフラ歩けません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/4c0fbb106149a8c8fe928158d916906a.jpg)
フラフラ歩けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/4c0fbb106149a8c8fe928158d916906a.jpg)
股峠から1時間弱。落葉樹の中を歩きますがスゴイ傾斜です。ストックは上りは使わないほうが安全です。木の幹や岩の角をつかんで安定させながら上りました。雨のあとで足もとはツルツルです。石灰岩の山ですがロームが積もっているのでしょうか。下りはストックが有効でした。
二子山・・・Yahoo地図
二子山の眺望、植物は次回に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます