二子山
西岳のピークの1つです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
雲一つなくというわけでなく眺望はイマイチ。
ここでオバサンは頂上を断念(あと3分です)。右も左も断崖です。座ってるのが無難。
西の方向に雪山が見えましたが雲に隠れて同定で来ません。浅間山も雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/d68d0bdab2457c0b47e530a117eebbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
ここでオバサンは頂上を断念(あと3分です)。右も左も断崖です。座ってるのが無難。
西の方向に雪山が見えましたが雲に隠れて同定で来ません。浅間山も雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/d68d0bdab2457c0b47e530a117eebbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/9b01e1b1a429aeb66218981badc5f332.jpg)
左に西御荷鉾山(ニシミカボヤマ1286m)、右に東御荷鉾山(1246m)・・・・かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/5ce00e622826ffceaf931c4895a8c53f.jpg)
2つの山の中央の中腹にゴルフ場が見えます。海抜1000mのゴルフ場?
ゴルフ場の谷は神流町(前万場町)、手前の谷は吉田町(現秩父市)。
榛名富士?(1339m)北の方向です。右に見えるのは西御荷鉾山?
ゴルフ場の谷は神流町(前万場町)、手前の谷は吉田町(現秩父市)。
榛名富士?(1339m)北の方向です。右に見えるのは西御荷鉾山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/919f2cb9bdcbf3abccd69bd6d3bb20f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/9d8c8b104d4b63ad75ea2dfd05509da4.jpg)
元は標高1106mだったそうです。この二子山とほとんど高さの変わらない山だったのです。いまは965m?これも定かではありません。この前わたしが見たときはオデコのあたりでマッ平らでしたがいまは完全に胴体の辺りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
たいへん美しい山だったようです。いまはセメントの採掘場になって原料材が秩父市大野原の太平洋セメント工場まで40kmのトロッコ白水隧道で運ばれています。
オネガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
両神山(1723m)、日本百名山の一つだそうです。
百名山って誰が決めたんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
武甲山と並んで秩父の人たちの心の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/6838f3bb70d9b6e21052bb9ce652f0e3.jpg)
植物の垂直分布もなんとなくわかります。麓から植林された針葉樹林、トチやナラ類の落葉樹、次第に亜高山系の潅木にかわっていきます。
この山の名前を冠したワイン「両神」(生葡萄酒)がありますが紹介はまたの機会に。
ここで持参のオニギリ、水道の水のペットボトルでお昼にして帰ろうとしましたが落ち着かないので下りてから食べることにしました。
次はこの山に咲く山草です。・・・・・秩父吉田のシンボル城峯山を撮るのを忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます