![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/e906363d73c338978d5f8ba1b57b079c.jpg)
美術館は無料開放です。カンパ箱がありますので気持ちだけ投じました。
位里さんのお母さん「スマさん」の絵が展示されています。70歳を過ぎてからはじめたのだそうです。
「楽しい日」、絵葉書からのコピーです。
イイ絵です。
私もこんな絵が描きたい。
才能はないが邪心がありすぎて無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/6d71868b315e9c170154f5ee6daa3107.jpg)
丸木スマ(1875~1956)広島生まれ、1945年原爆投下時に広島市に在住しています。70歳ごろから見よう見まねで絵に親しみ700点余を残し「草むしりにに比べれば楽なものだ」と言ってたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/8b807958c9f1eb65358f920965c33374.jpg)
カラスウリ・・花の蕾です。赤く点々と見えるのはタデの仲間の実でしょうか。
私たちは8月6日の「ヒロシマ忌」、忘れることは許されません。
野山に咲く「カラスウリ」、意外と花の存在が薄くて・・・。赤い実となって始めて気づく・・・。よく見つけられましたね。
いろいろな情報をいつも有難うございます。
ブログで時々見るのですが…。
くもの巣みたいなお花…
イタリアで本物の「ヴィーナス誕生」を見ました。滑らかな皮膚はまるで写真のようです。
今回見た絵は宗教画が多く、ルネッサンス期のものもありましたが、絵のよさなど分からないが、ただきれい、美しいと感じることは出来ました。
70歳頃から見よう見まねで…頑張り屋のおばあちゃんですね。
上手く描こう、売れる作品を描こう、そのような下心がなく
好きだから描く、綺麗だから描いてみたい…そのような作品
絵心の無い私達でも一度は観るべきかな。
私は草むしりの方が、楽なような感じですが(スミマセン)
(へな爺)
美術館はこのへんの四季が好きなのです。秋は山栗ですね。
ナンバーワンでなくオンリーワンの絵です。
私もこんな絵が描きたい。
花が幻想的なんです。もっと考えて撮れば幻想的になったと思います。明日、花をアップします。
19世紀フランスで印象派が起きるまで絵画はひたすら写真のように写実的でした。写真の発明により絵画が変わったといえます。でも写真のような絵画でもいいものはいいです。
丸木スマさんの絵、こんな絵を描きたいですね。
心に癒しを与えてくれる絵です。絵というものは評論家のものではないので見た人に感動を与えればそれでいいのです。
私もあんな絵が描きたい。
草取りより絵を描くほうが楽。
おっしゃるとおりです。才能がありさえすれば!
明治の女は凄い。