9月11日、秩父の山奥、荒川にかかる吊橋を渡り、大除沢という沢にある不動の滝を目指してジグザグ道を登っています。
ケッコウ急です。吊橋のところで出会い先に行った若い夫婦のかたがはるか上を登っています。
上から降りてきた方が「あと10分くらいですよ」と励ましてくれます。
「ささやきの滝」と横に札が立っていました。地下水が岩の露頭からチョロチョロ滲みだしています。
100mくらい高度を上げますと石の階段が。「おつま地蔵」、その上の小さな台地にテーブル、ベンチ、トイレ、お不動様、東大演習林の説明板が。
尾根の上の小さな台地から回り込んで少し下っていくと滝が見えてきます。
大除沢の不動の滝です。国土地理院のネット地図を見ると大除沢は白石山(2036m)に向っているようです。地図上は白石山(はくせきざん)ですが秩父側では和名倉山と呼んでいるようです。
はじめて見る滝ですが水量がものすごく多いような気がします。数日前の台風の影響でしょうか。
三脚を持ってこなかったので石の上に固定して少しスローシャッターにして撮りました。
(SS1/20、絞り4.5、露出修正-0.66、ISO160)
秩父鉄道のSLパレオエクスプレスを撮りに行ったのですが、道草をしてしまいました。
これにて奥秩父の物見遊山はオシマイです。
ケッコウ急です。吊橋のところで出会い先に行った若い夫婦のかたがはるか上を登っています。
上から降りてきた方が「あと10分くらいですよ」と励ましてくれます。
「ささやきの滝」と横に札が立っていました。地下水が岩の露頭からチョロチョロ滲みだしています。
100mくらい高度を上げますと石の階段が。「おつま地蔵」、その上の小さな台地にテーブル、ベンチ、トイレ、お不動様、東大演習林の説明板が。
尾根の上の小さな台地から回り込んで少し下っていくと滝が見えてきます。
大除沢の不動の滝です。国土地理院のネット地図を見ると大除沢は白石山(2036m)に向っているようです。地図上は白石山(はくせきざん)ですが秩父側では和名倉山と呼んでいるようです。
はじめて見る滝ですが水量がものすごく多いような気がします。数日前の台風の影響でしょうか。
滝の高さ50m・・・25m、15m、10mの3段になっています。
見事です。
見事です。
三脚を持ってこなかったので石の上に固定して少しスローシャッターにして撮りました。
(SS1/20、絞り4.5、露出修正-0.66、ISO160)
秩父鉄道のSLパレオエクスプレスを撮りに行ったのですが、道草をしてしまいました。
これにて奥秩父の物見遊山はオシマイです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます