・・・彩風人の写真帳・・・
2019年11月・・・東インドの旅は・・・西ベンガル州から始まり・・・シッキム州・・・ふたたび西ベンガル州のダージリンへ・・・
ダージリンをあとにコルカタに向かいます・・・谷間の傾斜地に茶園が延々と続きます。静岡の大井川の奥の川根のような風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/08898af00b054c862181165f34bd2f6c.jpg)
やがて低地にやってきました・・・茶畑の海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/2ad90ae62ff38742a12eb6818158ca5b.jpg)
低地の茶は主にチャイに・・・標高の高い冷涼池のダージリンの高級紅茶は世界の市場に、低地の茶は国内向けのチャイに使われます。
チャイ・・・鍋または薬缶に少量の水と茶葉をを入れ沸騰させ大量のミルク、砂糖を入れたインドの庶民の飲み物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/51e00664f5f03d607b0229020ed236e2.jpg)
いまは茶摘みのシーズンではないようですが低地ではオールシーズン茶摘みができるのでしょうか。
日本では超高級茶以外は機械摘みだと思いますが、ここではすべて手摘みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/a471aafcb488b179544fba1f99e4102a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/08898af00b054c862181165f34bd2f6c.jpg)
やがて低地にやってきました・・・茶畑の海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/2ad90ae62ff38742a12eb6818158ca5b.jpg)
低地の茶は主にチャイに・・・標高の高い冷涼池のダージリンの高級紅茶は世界の市場に、低地の茶は国内向けのチャイに使われます。
チャイ・・・鍋または薬缶に少量の水と茶葉をを入れ沸騰させ大量のミルク、砂糖を入れたインドの庶民の飲み物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/51e00664f5f03d607b0229020ed236e2.jpg)
いまは茶摘みのシーズンではないようですが低地ではオールシーズン茶摘みができるのでしょうか。
日本では超高級茶以外は機械摘みだと思いますが、ここではすべて手摘みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/a471aafcb488b179544fba1f99e4102a.jpg)
※撮影日は2019年11月29日
コメント欄閉じています。