9月8日ときがわ町椚平のシュウカイドウの群落地を見に行きました。シュウカイドウという花はどこにでもある帰化植物ですが、急傾斜の杉林の中に群落してるのを見るのもいいものです。
群落地の少し上に行くと「くぬぎ村体験交流館」という建物があります。ここまで来たらぜひ寄って行きたいところです。
車のすれ違えられない狭い急傾斜の山道を3分ぐらい登ると「くぬぎ村体験交流館」に出ます。
むかしの大椚第二小学校跡です。1874年開校、2004年閉校、2008年「くぬぎ村体験交流館」に。
標高300m、村を走る県道が標高100mぐらいですから一挙に200mの高度差です。
元校庭から東側を見ています。深い谷底から標高差200mを登ってきます。狭い道路でしたが広い道に改修中です。ここはむかしは東秩父郡の椚平村。山の向こうは同じときがわ町の大附(おおつき・・・むかしの大附村)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/2f80e73339362d3d59fe566f5d429246.jpg)
「くぬぎ村」の中に小さなお休みどころがあります。
「ひもかわ饂飩」・・・名物?・・
「ひもかわ饂飩」は2時前だというのに品切れでした・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/3bfbd1cd173228fe924ee4645198250a.jpg)
山の上の小さな小学校・・・なぜか懐かしい風景です。
2008年9月17日の過去ログです・・・奥武蔵ときがわ村・・・山の上の小学校
山の小学校の素晴らしいブログがありましたのでリンクします。
大椚第二小学校(とうふ工房わたなべ)HP
群落地の少し上に行くと「くぬぎ村体験交流館」という建物があります。ここまで来たらぜひ寄って行きたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/e7b57ca76832be1ed44d44dacb2d7b7d.jpg)
むかしの大椚第二小学校跡です。1874年開校、2004年閉校、2008年「くぬぎ村体験交流館」に。
標高300m、村を走る県道が標高100mぐらいですから一挙に200mの高度差です。
元校庭から東側を見ています。深い谷底から標高差200mを登ってきます。狭い道路でしたが広い道に改修中です。ここはむかしは東秩父郡の椚平村。山の向こうは同じときがわ町の大附(おおつき・・・むかしの大附村)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/2f80e73339362d3d59fe566f5d429246.jpg)
「くぬぎ村」の中に小さなお休みどころがあります。
「ひもかわ饂飩」・・・名物?・・
「ひもかわ饂飩」は2時前だというのに品切れでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/3bfbd1cd173228fe924ee4645198250a.jpg)
山の上の小さな小学校・・・なぜか懐かしい風景です。
2008年9月17日の過去ログです・・・奥武蔵ときがわ村・・・山の上の小学校
山の小学校の素晴らしいブログがありましたのでリンクします。
大椚第二小学校(とうふ工房わたなべ)HP
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます