9月29日、天気予報で束の間の秋晴れ・・・ということで高麗の里の巾着田のヒガンバナの花見に。
巾着田に行く前に日和田山へ・・・麓で出逢った超熟年のオトウサン・・・この人がやたら元気が良くて展望台まで超ハイペース。
金比羅神社の下の岩場で柏市から来たというこれまた超熟年のグループとお話ししているとオトウサンは風のように行ってしまいました。
日和田山から尾根伝いに電波塔のある高指山、さらに駒高集落へ、ここから緩やかな登りで物見山へ。
ようやく物見山・・頂上は少し平らなただの高台です。

物見山(375m)の標識です。その横に物見山と書いてあります。何考えて書いたのでしょうね。
このへん一帯(飯能市、日高市)の山々を県立奥武蔵自然公園といいます。自然公園ですから都市公園のように柵もなければ明確な境界線もありません。地権者は公共団体のみならず私有地もあります。美化に関しては条例もあるわけですが省略します。
都市公園と自然公園の違い・・・難しいですね。都市公園は人間の手で造形されたもの。自然公園は自然の力で造形されたもの。手を加えたものを自然公園とはいいません。
このウンチクはまたの機会に。
頂上広場・・・北側は見事な美林、尾根の上から南に向かって少し伐採してありますが眺めは良くありません。かすかに東京スカイツリーがマッチ棒のように見えます。
ベンチがあってみなさんお食事をしています。ワンちゃんとのんびりお散歩のオジサンもいました。ここからは小瀬名という集落経由で西武線横瀬手駅に下るコース、鎌北湖経由でJR八高線毛呂駅に下るコースがあります。
毛呂山から来たかた、飯能から来たかたと少し馬鹿話をしてからUターンです。

ふたたび駒高集落まで引き返し、駒高・清流林道を清流集落経由で登山口まで歩くことにしました。
巾着田に行く前に日和田山へ・・・麓で出逢った超熟年のオトウサン・・・この人がやたら元気が良くて展望台まで超ハイペース。
金比羅神社の下の岩場で柏市から来たというこれまた超熟年のグループとお話ししているとオトウサンは風のように行ってしまいました。
日和田山から尾根伝いに電波塔のある高指山、さらに駒高集落へ、ここから緩やかな登りで物見山へ。
ようやく物見山・・頂上は少し平らなただの高台です。


このへん一帯(飯能市、日高市)の山々を県立奥武蔵自然公園といいます。自然公園ですから都市公園のように柵もなければ明確な境界線もありません。地権者は公共団体のみならず私有地もあります。美化に関しては条例もあるわけですが省略します。
都市公園と自然公園の違い・・・難しいですね。都市公園は人間の手で造形されたもの。自然公園は自然の力で造形されたもの。手を加えたものを自然公園とはいいません。
このウンチクはまたの機会に。
頂上広場・・・北側は見事な美林、尾根の上から南に向かって少し伐採してありますが眺めは良くありません。かすかに東京スカイツリーがマッチ棒のように見えます。
ベンチがあってみなさんお食事をしています。ワンちゃんとのんびりお散歩のオジサンもいました。ここからは小瀬名という集落経由で西武線横瀬手駅に下るコース、鎌北湖経由でJR八高線毛呂駅に下るコースがあります。
毛呂山から来たかた、飯能から来たかたと少し馬鹿話をしてからUターンです。

ふたたび駒高集落まで引き返し、駒高・清流林道を清流集落経由で登山口まで歩くことにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます