彩風人・・・2016年8月、大阪の旅の写真紀行です。
8月27日、大阪市浪速区恵美須東の阪堺電気軌道㈱の恵美須町停留所から路面電車の乗り鉄。
※大阪府営「浜寺公園」・・・18世紀のはじめ、近在の村が領主に願出て共同して防潮林を育成したという。そのご領主の新田開発策で松林は減少、明治のはじめに明治政府の重鎮大久保利通がこれを見て嘆き、大阪県令に整備を命じて850本の松を植えて1873年(明治6年)日本初の公営公園に、そのご着々と整備されたが先の戦争のあと、高度経済の成長の動きで、前の海は堺泉北臨海工業地帯の埋め立て地となり、阪神高速道路、浜寺水路がその間を。海に面した自然を満喫する公園とは言えなくなっている・・・のだろうな。73㌶(大阪城公園の3/4)、5500本の松。
8月27日、大阪市浪速区恵美須東の阪堺電気軌道㈱の恵美須町停留所から路面電車の乗り鉄。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
阪堺電気軌道の終着駅「浜寺駅前」・・・です。駅なのに「駅前」というヘンな名前の駅(停留所)です。
「浜寺駅前」終点ホーム、右側の道路は国道204号、旧紀州街道、その向こうの松林は大阪府営の浜寺公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/0ce00ffa9e380fabef97ea8d4ee1c6c9.jpg)
1912年開業の「浜寺駅前」の駅舎。
ワンマンカーなので改札はないが定期券、回数券を売っているのだとか。清涼飲料水の自動販売機が見えます。
駅前の浜寺公園通りの東130mに南海電鉄南海本線「浜寺公園駅」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/4b6a20ba932848ebce1ac66846957866.jpg)
「浜寺駅前」終点ホーム、右側の道路は国道204号、旧紀州街道、その向こうの松林は大阪府営の浜寺公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/0ce00ffa9e380fabef97ea8d4ee1c6c9.jpg)
1912年開業の「浜寺駅前」の駅舎。
ワンマンカーなので改札はないが定期券、回数券を売っているのだとか。清涼飲料水の自動販売機が見えます。
駅前の浜寺公園通りの東130mに南海電鉄南海本線「浜寺公園駅」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/4b6a20ba932848ebce1ac66846957866.jpg)
※撮影日は2016年8月27日。カメラはCanon PowerShot G7X。
※大阪府営「浜寺公園」・・・18世紀のはじめ、近在の村が領主に願出て共同して防潮林を育成したという。そのご領主の新田開発策で松林は減少、明治のはじめに明治政府の重鎮大久保利通がこれを見て嘆き、大阪県令に整備を命じて850本の松を植えて1873年(明治6年)日本初の公営公園に、そのご着々と整備されたが先の戦争のあと、高度経済の成長の動きで、前の海は堺泉北臨海工業地帯の埋め立て地となり、阪神高速道路、浜寺水路がその間を。海に面した自然を満喫する公園とは言えなくなっている・・・のだろうな。73㌶(大阪城公園の3/4)、5500本の松。