【ただいま読書中】

おかだ 外郎という乱読家です。mixiに書いている読書日記を、こちらにも出しています。

私の有無

2020-11-03 08:28:04 | Weblog

 論文では「主観」は排除されます。だから「私は……と思う」ではなくて「……と思われる」という表現が使われます。しかし「私しか気がつかなかったこと(オリジナリティー、ドイツ語だとノイエス)」は絶対に必要です。

【ただいま読書中】『ソフトウェア・ファースト ──あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』及川卓也 著、 日経BP、2019年(20年4刷)、1900円(税別)

 著者が子供の時の音楽体験(レコードを買う、借りる)はウォークマンによって「音楽を持ち歩く」に変わり、さらにアナログがデジタルになることで(特にアップルのiPodで)「ソフトウェアによる新しい音楽体験」が普及しました。その結果は、たとえばアメリカではタワーレコードの経営破綻になっています。音楽産業は「サービス産業」になったのですが、これは音楽産業にだけ限定された話ではありません。
 ここで著者はキーワードとするのが「ソフトウェア」です。さらに「消費者が継続的に使用する(サブスクリプションで支払いを続ける)こと」。
 たしかに私も、昔の映画やアニメを観たいと思ったら、Amazonで検索したりツタヤに行くのではなくて、ネットフリックスで検索をしますからねえ。
 ただ、こういった「ソフトウェア」は「デジタルの世界」の話で、私たちは「アナログの世界」にも生きています。そこで「デジタルとアナログ」の調和も必要となります。AIが進化したらそれですべての問題が解決される、わけではないのです。s
 大企業ではかつては「開発」と「サポートや障害対応」は別のチームが担当するものでしたが、最近の「走りながら考える」開発手法では、同一部署が開発と運用を担当するようになっています(これをDevOpsと呼ぶそうです)。
 マイケル・A・クスマノ教授は「ソフトウェア」について「日本企業は工業製品とみなす」「米国企業はビジネスであり商売の重要な武器とみなす」「欧州企業は標準化に代表される美を体現するものと重視する」という文化的な違いがある、と指摘しています。日本はかつて製造業で世界を席巻した「成功体験」を得ましたが、それが今でも影響を与え続けている、ということのようです。
 では、日本の活路は? アメリカのように「スタートアップ企業」を重視するやり方もあるでしょう。ただアメリカでも、かつての「家庭のガレージから出発した企業」からの成功例はあまりないのではないかな。むしろ大企業の“内部”に「特区」を作ってそこで自由に活動をさせたら、その中から「新しい成功例」が生まれるかもしれません。頭が固くなった重役たちにそれを許す度量があるかどうか、ですが。

 



コメントを投稿