瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

泡沫のような思考

2006年09月24日 | 瞑想日記
◆泡沫のような思考
日常生活の中では、様々な思考が浮かんでは消え、消えては浮かぶ。そのほとんどは直後に記憶のかなたに消え去っていく。しかし、そういう無数の思考の集積が、「私」を形作っている。

瞑想をし、サティをしていると、そういう浮かんでは消える泡沫のような思考が、はっきりと捉えかえされる。とりとめもない思考が、どこから出てくるのかも自覚される。私の場合、その多くが元を正せば「自我」の優劣意識に根ざしているような気がする。「自我」の不安に根ざす無数の思考が流れに浮かび出ては、消えていく。

そういう思考が、サティによってそのつど自覚化され客観視されると、「自我」もまた、客観視され相対化される。「私は私だ」と思っているこの「私」がいかに根拠のない、泡のようにはかないものかが、少しずつ分かってくる。現実には、「私」にしっかりとしがみついていても、サティによって思考が自覚化されればされるほど、「私」もまた思考とともに消えていくものであることが、少しずつ実感されるようになる。

◆かすかな夢
瞑想中に昨晩の夢を思い出した。ささいな夢だった。生徒たちを募ってグループを作り、ある活動をしようとしていた。集まってきた生徒たちに連絡をしているとき、一人の生徒に「Aちゃんを忘れているよ」といわれた。「Aは、確かグループに入っていなかったはずなのだが」と思いつつ、「私が忘れてしまっただけなのか」と不安で、必死になって思い出そうとしていた。そんな夢だった。

瞑想していなければ、思い出すこともなかった夢かもしれない。現実には、Aはそのグループに参加していなかった。しかし、現時にAをグループに誘うことに何か意味があるのかも知れないと思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロセスの展開

2006年09月19日 | 読書日誌
プロセス思考心理学の方法とヴィパッサナー瞑想の方法には明確な違いもある。

気づいていなかった側面が自覚にもたらされると、それ自身で展開し、成長し、解決する創造的なプロセスが生まれる。ミンデルは、「丁寧に観察しながらプロセスに従う」ことを重視し、さらにそのプロセスを意識的に増幅する方法を用いる。ワークの実際場面で言えば、「起こりつつあること」がそのプロセスを全うできるようサポートする。見落とされている「起こりつつあること」を十分に自覚して関われば、 症状や対人関係、身体感覚や動作などとの関係が深まり、統合され、症状が役割を終えて消失することも起こるという。

ヴィパッサナー瞑想は、自覚にともなうプロセスの展開については強調していない気がする。少なくとも、それを増幅するような意図的な方法はとらない。身体症状なりイメージなりが意識の中心を占めるようになれば、サティして自覚化するし、中心から外れていくなら、それを追い続けることはない。しかし、意識に働きかけてくるものには、必ずサティをするので、「深さの次元(ドリームボディ)」からのかすかな働きかけをも自覚しやすい。また、自我の働きがある程度制御されているから、自我の干渉なしにプロセスが展開しやすい。

「あなたが明晰さの訓練をすると、目覚めてもドリーミング・プロセスが続くことに気づくだろう。‥‥あなたが明晰ならば、そして日常生活に展開していくセンシェントな体験を 忍耐強く追いかけるならば、『あなた』のドリーミングがあなたを目覚めさせ、生活の場面にはいりこんでくることに気づくだろう。」

「あなたは一日中目覚めのプロセスが起こっていることを感じることができる。あなたがしなければならないのは、ドリーミングを認識し、センシェントな体験、知覚の神秘に注意を払い、人生が開示し、展開し、創造されていくプロセスに気づくことである。」

「プロセスワークの重要な考え方は、怒り、嫉妬、どん欲などを含む、どんな感情でも、それを受け入れ、そのプロセスに従うことによって、そこからいのちをよみがえらせる可能性が現れてくる、ということです。」

もちろん、ヴィパッサナー瞑想ではこういう表現の仕方はしない。しかし、ミンデルの考え方は、ヴィパッサナー瞑想の修行において実際に起っていることを理解するうえできわめて有効だと感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サティとドリームボディ

2006年09月18日 | 読書日誌
ミンデルのプロセス指向心理学の考え方は、私がこれまでヴィパッサナー瞑想の合宿などで経験してきたことを、深い次元から説得力のある言葉で再確認してくれる。

彼はは身体と夢とを同じ源流から流れ出た支流と考えて、その「つながり」「関係性」を注意深く観察する。体の症状も夢と同様に無意識の創造的な発現である。夢に意味があるように身体に起こっていることにも意味がある。それは単に悪いものではない。夢と身体症状は、お互いに分身であり、夢のイメージも身体の症状も根元は同じと考え、その共通の根元を夢と身体の一体になった「ドリームボディ」と名づけた。

瞑想合宿では、様々な身体症状が現れることは、多くの参加者が体験し、私自身も経験した。腰痛、肩こり、頭痛、喘息‥‥。しかもそれが、合宿中に何らかの心理的な洞察とともに消えていくこともある。瞑想中に出現する身体症状とイメージや夢とを、同じ根元からの「創造的な発現」ととらえることは、私自身体験からしても深く納得できる。

タオ、「大きな自己」、つまりドリームボディは、夜眠っているときだけではなく、病や身体症状、さらに他者(との関係)のなかにも何らかの形で、常に介在している。現実の中にはいつもドリームボディが流れていて、それは自らの表現する媒体を探しているのだ。日常のあらゆるところにドリーミングからの働きかけが潜在している。

その働きかけをいかに感じ取り、その大いなる流れにいかに従っていくか。日常的な言葉では明確に捉えることができない、かすかな(センシェントな)傾向を知覚する注意力を鍛え直すことができれば、日常生活の背景に潜むドリーミングの力を生きることが可能となる。驚くべき畏怖の念をだかせる現実が開けるのだ。

ヴィパッサナー瞑想でいうサティは、ドリーミングからの働きかけを感じ取るための、きわめてすぐれた方法であると私は思う。身体感覚に中心対象を設定し、それにサティを続けるが、中心対象をはずれて思考やイメージが生じたら、それはそれでありのままにサティを続けていく。これは、センシェント(かすか)な傾向を知覚する注意力を鍛える優れた方法だろう。日常生活におけるかすかな心の動きやイメージ、身体からのシグナルもサティによって自覚されやすい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームボディ

2006年09月15日 | 読書日誌
◆『ドリームボディ』アーノルド・ミンデル(誠心書房、2002年)
久しぶりにミンデルの本を読んでいる。ミンデルの処女作であり、彼自身が「ドリーミング・ボディに関する最も綿密で学問的な紹介」とする代表作である。読み始めてすぐにミンデルの世界に魅了されてしまった。

ケン・ウィルバーも統合的な思想家だが、アーノルド・ミンデルの「ドリームボディ」もまた、生きること、およびそこに現れる様々な症状や問題をきわめて統合的に捉える視座を与えてくれることに驚嘆する。

ヴィパッサナー瞑想の合宿でこれまで何回か経験してきたことは、「ドリームボディ」が私のなかで自ら展開していった結果なのだと表現することもできる。ドリームボディは、通常は認識できない微細な感覚として、徐々に夢のイメージや身体経験、様々な症状のなかに現れてくる。様々な症状は、病理上の欠陥というよりも「大いなる夢」であり、これまで体験されない人生を切り開いていく大切な機会である。症状が大変であればあるほど、それは人により大きな可能性を開くのだろう。

日常的な意識から見れば、ドリームボディは現実から逸脱し、それを脅かす幻のように見えるだろう。しかし、ドリームボディからは、物質的世界や身体は、抑圧と不幸を生み出す「瓶」のように見える。現実の身体は、自我の恐れや堅さ、頑固さによって作り出されいるかのようだ。

「親愛なるプルシャ、ダイアモンド・ボディ(金剛体)、メルクリウス、アートマン、自己[セルフ]よ、――人生と呼ばれる自ら求めたこの苦しみの責任は汝自身にあることに目覚めよ。汝自身がその責を担うべき病を受け入れ、汝を教え導く瓶(=閉じ込めるもの:引用者注)のみが汝自身の真の性質に目覚めさせることを知れ。汝は文化と呼ばれるこの拘束を、あえて若返りや、自己の実現のために選んだのだ。汝の強迫を生きることを直視せよ。さすれば、汝は自分が誰であるかを思い出すであろう。」(P72)

この言葉には参ってしまう。まさにこれが生きるということなのだと思う。もちろん自己[セルフ]はドリームボディでもある。私のなかにドリームボディが自ら目覚めようとするプロセスがあることを実感するが、その目覚めのためにこそ、人生の様々な問題や苦しみがある。病も人間関係の苦しみも。今、私はその真実に深くうなずく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠りが浅い理由は?

2006年09月10日 | 断食・少食
だいぶ慣れてきて断食そのものは楽になったとはいえ、やはり眠りの浅い夜だった。体が必死に空腹と戦っている感じだ。 それでいて、朝になると空腹感はまったくない。8時半から瞑想、40分。

そのあと、車椅子の父を隣駅の教会まで押して連れて行き、帰りも歩いた。汗びっしょり。その間もずっとサティ。思考は多かったが。やはり空腹感はなく、調子はよい。11時ごろ豆乳を飲んで復食の準備。

なぜ夜の眠りが浅いのか。以前(この春ごろまで)は、断食しても夜も12時を過ぎたころには空腹感がなくなって、あとはぐっすり眠れた。違いを考えると、以前はせいぜい野菜ジュースを一・二杯程度でやっていたのに、最近はそれに豆乳や黒糖あめが加わっていること。

石原結實氏の『プチ断食健康法』(PHP、2005年)によると、断食に入ると、「最初の半日で、血液中のブドウ糖が使われてなくなると、脂肪や病気の細胞のタンパク質が利用されるので、空腹感がなくなる。そうした代謝が安定する3~4日目より、気分が爽快になってくる」。これが断食の途中から空腹感がなくなる一般的な理由だという。

私の場合も、この理由で説明がつきそうだ。つまり、中途半端な断食をしていると、なかなか体が断食に合うようにシフトしない。それで夜中も空腹感が残る。ようやく朝になると、からだが適合しはじめる。しっかしした断食をしていると、夜の12時ごろにはシフトが起ったので空腹感がなくなったというわけだ。

復食は、11時ごろに豆乳一のあと、五穀のビスケット3枚。2時ごろに日本蕎麦、これは二人分食べてしまい、またも復食で食べすぎ。 今度こそ、注意しないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする