瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

無意識的なおしゃべりに気づく

2022年11月29日 | 瞑想日記

写真は、11月19日に皇居外苑にて撮影

瞑想の段階

自分のブログのアクセス解析を見ていたら、私が2006年2月書いたこのタイトルの記事にアクセスがあったことが分かった。どなたかが、検索エンジンを通して訪れたのだろうか。16年も前に書いた自分の文章、もちろんこんな記事を書いたことを全く覚えていなかったが、読んでみると、こんなことを書いていたのかと、新鮮な気持ちで読めた。

「瞑想の修行を始めて最初に気が付くのは、自分の心が、ということは自分の人生というものが、ほとんど無意識的なおしゃべりで占められているということである。‥‥いずれにしろ、瞑想の初期においては、瞑想の経験はまるで映画のようである。あなたはすわって、いろいろな幻想や概念的な思考やらが、眼の前を、意識の前を通り過ぎていくのを見ている。しかしすべてのポイントは、これらに気が付いている、ということである。

‥‥こうして公平に、すべての思考、幻想、観念、イメージをじっと見つめていると、あなたは次第にそうした思考やらイメージやらの無意識的な影響から解放されていく。あなたはそれを見ている。‥‥あなたは、そうした思考やら観念やらイメージに頼っている分離した自己感覚から、解放されていく。言い換えれば、あなたはエゴから自由になっていく。これがスピリチュアルな次元の初めの段階であり、そこでは慣習となっているエゴは「死」に、高次の意識が「復活」(再生)する。」240(「瞑想の段階」より)

これは、K・ウィルバーの『存在することのシンプルな感覚』からの引用だが、表現の的確さに驚く。そして自分がいまだに「無意識的なおしゃべり」から解放されていないことにも驚く。ただ、日常生活のなかで自分の「無意識的なおしゃべり」に気づく度合いは、少しは多くなっているかなとも感じる。瞑想する時間が少なかったり、ほとんどしなかったりの時でも、歩いたり雑用したりしている時に、つねにこの内的なおしゃべりに気づこうと意識することはできる。その意味でこのウィルバーの文章は、とても刺激的だった。

この引用のあとに自分なりの考察をしているのだが、それもまた刺激的であった。こうして過去に自分が書いたものをきっかけに文章を綴ること自体、なにか新鮮で楽しい。今後もやってみたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨死体験の本が社会に与える影響は?

2022年11月28日 | 臨死体験


20年前に出版した『臨死体験研究読本』の改訂版を出すため、今、原稿の一部書き直しを進めていることは、昨日書いた。書きながら思うことはたくさんある。その一つは、今再びこの本を世に問うことの社会的な意味だ。

この本で私がいちばん主張したかったのは、体験者のその後の精神的成長だ。ときに覚醒、悟り、自己超越といってよいほどの成長を遂げる人々がいる。とすれば、この体験を死にゆく混乱した脳が見る幻覚とはいえない。たんなる幻覚に人をこれだで成長させる力はない。それゆえこの本は、いわゆる悟り体験と臨死体験による精神的成長とを詳細に比較検討している。

近年、蘇生医学の発達などにより臨死体験する人の数はますます増えている。しかし全体からみればその数はごく限られている。しかし、臨死体験者の話を知るこで、大きな影響を受ける人々はいる。かくいう私もその一人だ。臨死体験者の話に関心をもち、それに影響を受ける人々の人数は、今はそれほど多くないかも知れないが、そういう人々の人数が増えていく可能性は制限がない。

私もそうだが、何よりも死への恐怖や不安が減少する。誰もが心の深いところで抱いている死への恐怖が減少すると、それだけ精神的に安定する。深い部分での精神的な安定は、人間関係をよりよくするだけではなく、社会に対する負の行動をも減少させる。

臨死体験への関心が、ある社会で広まり、そして深まるほど、それは社会全体になにかしらよい影響を与えるであろう。さらに、社会的に影響力の強い人々にも関心が広がっていくだろう。政治家のなかにも関心をもつ人が増えるかもしれない。政治的なリーダーの多くが関心をもつようになれば、それは社会の安定にも寄与し、さらに国際的なリーダーが、臨死体験者の話によってなにがしか影響をうけるようになれば、それは混迷する現代の世界の情勢についてもよい影響を与えるかもしれない。

もちろん私の本にできることは微々たるものだろうが、たとえ何人かでも臨死体験に興味をもつ方が増えることを願いながら、原稿を書いている。

引き続きお願いです。もしみなさんのなかに、ご自身が体験者だったり、周囲に体験者がいた場合は、お話を聞かせていただけるとありがたい。改訂版を出すうえでも参考になると思っています。コメント欄にまずはご一報をください。

★写真は、塩原温泉の紅の橋 11月3日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨死体験についてのお話を聞かせてください

2022年11月27日 | 臨死体験


私は、今からちょうど20年前に『臨死体験研究読本』という本を、アルファポリスという出版社から出版した。この本は、もう絶版になっているが、アマゾンのユーズドでは数万円の値が付いいて売られている場合もある。

2年前に京都のある出版社から、この本の改訂版を出したいという申し出があった。私はその申し出を喜んでお受けしたのだが、この本の出版後、私自身の臨死体験の研究への関心は長いこと失われていた。そのため最近までの2年ものあいだ、原稿を本格的に手直しする作業をずるずると先延ばしにしていた。

ところが今年8月中旬に偶然YouTubeで、青汁王子がペルーでアヤワスカ体験をしたときの報告動画を見た。そのとき彼が見た様々なビジョンは興味深く、臨死体験に通じるようなビジョンも含まれていた。それは私の精神世界への関心や臨死体験への探求心をひどく刺激した。それ以来、原稿執筆への意欲が高まったのである。

現在は、原稿の手直しにかなり力を入れるようになり、臨死体験関係の文献もかなり読んでいる。そして強く感じていることがある。20年前に『臨死体験研究読本』を出版したころに比べ、私にとって臨死体験について探求することの意味がかなり変化しているのだ。もしかしらら73歳になったという年齢も少しは関係しているのかもしれない。今再び、臨死体験への関心を取り戻し、さらに深く探求しはじめたことの意味は、私のなかでとても大きい。

日本で、日本人によって出版されている臨死体験についての研究書は数えるほどしかない。その中の一冊について改訂版を出版する機会が与えられた意味は大きい。私は、その意味を噛みしめながら原稿を書いている。

ところで、私は英語の勉強をかねて外国の人々とオンラインで話す機会が多い。そのなかのかなりの人々に今、臨死体験の本の改訂版を出す準備をしていると話した。その中の何人かが臨死体験につよく関心を示し、驚いたことにそのうち二人のお母さんやお父さんが臨死体験をしていた。それもかなり印象深い臨死体験だった。話をした10人前後のうちの二人が、身内に臨死体験者をもっていたというのはかなりの確率だ。

それで思ったのだが、日本人の方々にも声をかければかなりの確率で体験者の話を聞けるかもしれない。もしみなさんのなかに、ご自身が体験者だったり、周囲に体験者がいた場合は、お話を聞かせていただけるとありがたい。改訂版を出すうえでも参考になると思っています。コメント欄にまずはご一報をください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする