瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

昨日の夢

2010年01月20日 | 夢日記
◆昨日の夢
痛々しいほどに弱く甘えんぼの少年は、妻の子供でありながら、私には見知らぬ少年であった。私が知らなかったのは当然で、それは私が自分の心の奥底に隠していた自分自身だったからだ。初めて出会ったその少年を、しかし私は好きであった。そういう少年を何とか支えたかった。私は、そういう少年の姿の自分自身を、拒否せずに受け入れる準備ができたということなのかもしれない。

人が自我という殻をもつかぎり、その殻におさまりきれない真実の自分は抑圧される。自我とは、小さな殻におさまりきれない心や命の深さを、どこかで遮断するための装置だとも言えるだろう。自我という殻が存在するかぎり、抑圧された無意識も存在する。悟りとは、心のなかの一切の抑圧が、かぎりなく解放されたあり方だ、といえるかも知れない。逆に言えば悟りは、自我という殻が溶解することでもある。


瞑想も、そして恐らく断食も、自我の殻によって遮断された一切を解放する方法のひとつなのだ。

◆最近、心がけていること
瞑想や断食はいうまでもないが、机やパソコンに向かったりしていて、眼や頭が疲れたり、集中できなくなったとき、すばやく立って、呼吸法やゆる体操、気功などを効果的に取り入れるようにしている。気功は自発動気功が中心だ。また、家に持ち帰ったやるべき仕事をぐずぐず先に延ばす悪いクセがあるので、気がついたらたとえ数分でもいいから、とにかくとっかかって見るということを心がけている。やり始めたら意外と面白かったりする。

朝食はいつも食べないが、今日は昼食も抜かした。そのまままた一日半断食に入ろうかと迷ったが、夕食は食べた。明日から明後日にかけてまた一日半断食を入れたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食と夢

2010年01月19日 | 夢日記
◆明け方トイレに立ったとき、夢を見ていたことに気づいた。印象的な夢だった。ここしばらく夢を見たという記憶がないが、断食をしたときや少食をしたときは印象的な夢を見ることが多い。これまでもしばしば、断食の最中に意味深い夢を見ている。やはり断食や少食は、心の深い層を刺激する何らかの効果があるのだろう。

10日間の瞑想合宿ではその間、極端な少食をし、意識をクリアに保とうとする。瞑想合宿中に、これまで抑圧していた心の問題に気づいたりしたのも、瞑想のためだけでなく少食が、からだに生理的な変化を起こし、それが心の状態にも変化を与えた面があるのだろう。瞑想のためにも、断食や少食は続けていくべきだ。

夢は、小学校低学年くらいの少年の夢だった。見知らぬ子だったが、私はその子と遊んでいた。その子は、極端に心が弱く、甘えん坊の、お母さんっ子だった。その弱さや甘えがちょっと痛々しいほどだった。その子の母は、私の妻だったが、夢の中ではそこに矛盾はなかったようだ。たぶん、その少年は私だからだ。

私は、その少年を励ましていた。「何も自分から思い切ってやろうとせずに、逃げて甘えてっばかりいてはダメなんだよ」と。その弱さと甘えに強烈な印象を持ちつつ。そんなところで目が覚めた。

職場へ通う道々、夢を振り返って、弱さはともかく甘えというのが意外だった。私の中に甘えたいという欲求があるのだろうか、この歳になっても。表層の意識は、とても自覚することができたいような甘えの意識が、自分の中にあるのだろうか。まったく新しい発見のような気がした。

◆いつもの通り、目覚めたあとは空腹感はほとんどない。快調に通勤、そして仕事。11時半ごろ、リッツクラッカーを10枚ほどで復食。ただし、その一時間後には小さなコロッケやほうれん草の和え物、リッツクラッカーを20枚くらいを食べた。復食としては食べすぎなのかも知れない。復食のあり方は今後、気をつけなければならない。いずれにせよ、こんなに楽にできるなら、一週間に2回のペースでもよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰る家もなく

2009年06月18日 | 夢日記
◆エックハルト・トール『A New Earth』(訳書は『ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-』)より

Stillness Speaksの中の文を取り上げて感じたことを書くのは、とりあえず終了。今日からは
A New Earthを読んでのコメントをしばらく続けたい。

What a liberation to realize that the “voice in my head” is not who I am. Who am I then? The one who sees that. The awareness that is prior to thought, the space in which the thought ---or the emotion or sense perception --- happens.(P38)

「『頭の中の声』が私なのではないと実感するということは、何という解放感だろうか。それでは、私とは誰なのか。それを見ている者のことだ。思考に先立つ気づきのことだ。その中で思考や感情や知覚が起る場のことだ。」

思考よりも前にある気づきこそ本当の私だということは、エックハルト・トールが様々なところで繰りかえし語っていることだ。もちろんその解放感は、実際に認識の転換が起らなければ分からないことなのだろう。思考し、思考に執着し、思考こそが自分だと思っている「私」。しかし、思考の織物にすぎない「私」のはかなさ、根拠のなさ、夢幻のような脳内のイリュージョンに過ぎないということが実感として分かってしまえばどうなるのか。 それはきっと限りなく大きな解放感なのだろう。

◆夜中の3時ごろ夢から醒めた。夢の中で私は父母とともに生活していたが、帰るべき自宅がなく、三人で誰かの家に居候していた。私が働きに出るときは何かの事情で父母もつれて出なければならなかった。私は夢の中で道路の測量の仕事を担当していたが、準備が整わずほとんど一日、無為に待たされることになった。私は、何もできない長い時間を待った。

そしてはっと気づいた。父母も近くの公園で私の仕事が終わるのを待っていたのだ。かなり陽射しが強かった。公園に駆けつけた。父はすぐ見つかった。何もすることのない時間を、外でじっと待っていなければならない辛さを思って胸が痛んだ。車椅子の母がいなかった。母は病弱だった。やっと見つかった母は、全身に汗をかいて朦朧とし苦しそうだった。強い陽射しの中で耐えていたが、それがダメージになったようだった。私は、「病院は、救急車は」と気ばかりが焦っていた。

そんなところで目が覚めたようだ。外で何もすることもなく苦痛に耐えて待たなければならない父母への痛みが夢から醒めても胸に残っていた。何でこんな夢を見たのかよく分からない。(母は2004年に他界し、父は脳梗塞の後遺症はあるが共に生活している。)

もしかしたら、生きるということ、「私」という幻影に執着しつつ生きるといことは、父母や私が、不安を抱きながら苦痛に耐えて、無為に何かを待たなければならなかった状況と、基本的には同じことなのかも知れない。実際には様々なことを行うが、だれもその本当の意味をわかっているわけではない。なぜこんなことをするのか、大もとのところは何もわからず、心の奥深くには深い不安をかかえながら、帰るべきところもなくただ待っている。それが生きるということなのかも知れない。

そして「私」という執着から解放されるなら、この苦痛に耐えて無為に待つ人生という風景は一変するのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢から覚め「気」に包まれていた

2009年02月27日 | 夢日記
昨日(26日)の明け方に見た夢。近くの川の土手だろうが草や緑が多い。ある同僚の先生に頼まれて二人の問題生徒を預かり、そこで何か作業をさせながら指導することになっていた。二人は、少し作業をしてから何か用事があるからと、どこかへ行ってしまった。私は「まあ、少しは作業したからいいか」と軽く考えていたが、戻ってきた同僚の先生は、たっぷり2時間ほど作業をさせたかったらしく、不満そうだった。ところが、私の背後から、帰ったはずの問題生徒二人が現れ、しかも作業の成果の工作物(ソリの上に築いた木や草で作った小さな家)を見せた。「何だ、ちゃんと作業を終えていたのか」と私もほっとする。

その後、同僚の先生が私に向かって「私は、私の中から自然に湧き出てくるものにしたがって行動し、生徒に接するときも同じです」と話す。自我を超えた内からの促しにしたがって行動すると言うような意味だろうか。先生は、その例として、ある本を開いて、素早くアンダーラインしていく。「私は、こうして直観にしたがって本に線を引いていくのです」と盛んにマーカーで線を引く。読んで意識的に大事なところを探すのではなく、いわば手の動きにまかせて線を引いているらしい。

夢はそのあたりで終わったと思うが、気づくと私のからだは「気」の感覚に包まれていた。正確に書くと、体が一種のエネルギー場のようになって響くような感じであった。ただしこれは始めての感覚ではない。最近はめったに気功を行わないし、ふだん気を意識することあまりないが、かつて気功をやっていたころはよくあった感覚だった。体が気に対して抵抗する感覚がなくなり、気が体を自由に出入するような感覚とでもいおうか。体の内外で気が響いている。

その感覚のために夢から目覚めたようだ。かつてもよくあった馴染みの感覚ではあったが、これまでになくはっきりした強い感覚なので少しびっくりした。寝ぼけていたからよけいにそう感じたのかもしれないが、私は感動していた。その感覚は、さらに強まり、布団の中でしっとりと汗をかくほど熱くなって、毛布をはいだ(この朝は気温は低かったと思う)。「このエネルギー場には、癒しの力がある」と感動したりもした。これもかなり寝ぼけていて大げさに感じたのかも知れない。

私は、感動しながらもサティをしていた。気やそのほかの体感覚に、そして湧きあがってくる様々な思考に。サティしているとさらに気の場が強くなるような気がした。やがて思考の渦に巻き込まれて気の場は弱まったが、また気づいてサティを再開すると、強い気の場が戻った。その後、少しうとうとして、いつもの起床時間(6時40分頃)になると、普通の状態に戻っていた。

この経験が私にとって貴重だったのは、夢という無意識からの働きかけがきっかけとなって、体が強い気の場になったということだ。自分の意図とは直接かかわらないところでそれが起ったということだ。意図して起こそうとしたものではないから、自我を超えた深い層からの働きかけとして、大切な贈り物だ。まさに、夢が同僚の先生の言葉として語っていたメッセージが、気としても体に出現したということなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洪水あるいは津波の夢

2007年01月29日 | 夢日記
午前2時半ごろだったかに夢の恐怖の中で目覚めた。洪水の夢、あるいは津波の夢だったかもしれない。

小さな山の中腹にある友人宅を訪れていたようだ。窓から、下を走っている川が見える。それほど大きくはない。右側に低い山が見え、川はその下のトンネルをくぐって走っている。雨が降っており、荒涼とした雰囲気だ。

突如、左側の河口の方から恐ろしい水量の流れが押し寄せてきて、右側の山のトンネルを破壊する勢いで遡っていく。それを見て、深い絶望的な恐怖に囚われる。

気づくと家の右手、上方からも激しく水が流れ始めていて、家が押しつぶされると直観する。とっさに傾いた家の床の上の方に這い上がった。

実際に布団の中で体を急に移動させたらしい。足を変にねじったらしく、最近痛めている右太ももの付け根に痛みが走った。「痛い!」と声を出しながら目覚めた。恐怖の実感が残っている。

この恐怖を私はつねに抑圧しているのだ。生きている以上、地震、津波、火災、病気、交通事故、テロ、戦争‥‥と、いつ何時、命の危機が訪れるか分からない。生きているということは、そのように理不尽なことなのだ。そのことに私は深い怒りを感じている。ここにも私の抑圧があるようだ。その怒りが夢のテーマになったことも何度かあった。

しかし、恐怖や怒りは抑圧せずに直面すべきものだと思う。本当の意味でこの「不条理」に直面し、「自己」が挫折したときにこそ、開かれてくるものがあるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする