瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

新海誠『秒速5センチメートル』と至高体験

2011年12月31日 | 普通の日記
◆新海誠『秒速5センチメートル』(2007年)

今日は、このブログの一連のテーマとは少し違うが、この作品のレビューを書きたい。新海誠は、宮崎駿の次の時代を担うほどの才能をもったアニメ作家、映画監督ともいわれた。その息をのむような映像の、詩的な美しさとストーリー展開の魅力は、『ほしのこえ』(2002年)や『「雲のむこう、約束の場所」』(2004年)のときから目立っていた。

とくに2002年公開の『ほしのこえ』は、監督・脚本・演出・作画・美術・編集などほとんどを一人で行った約25分のフルデジタルアニメで、自主制作としては信じられないほどクオリティーの高い作品であった。この作品は、第1回新世紀東京国際アニメフェア21公募部門で優秀賞を受賞し、実行委員会委員長の石原慎太郎都知事から「この知られざる才能は、世界に届く存在だ 」と絶賛を浴びた。

『秒速5センチメートル』は、前二作のようなSF的な要素は消えたが、映像はさらに美しく、物語は詩情にあふれている。

この作品の本格的な評としては、前田有一の超映画批評でのレビューをお勧めしたい。私は、前田有一や他のさまざまなレビューが取り上げていない視点からこのアニメを語ってみたい。

作品は、ある少女を思い続けた男の十数年間を三話構成で綴っている。第一話「桜花抄」は主人公の遠野貴樹と同級生・明里の小学生時代の出会いから始まる。 転校を繰り返した共通の経験を持つ二人は、互いに思いを寄せ合うようになる。明里が、東京から栃木の中学校に進学してからも文通を続けていたが、その後、鹿児島への転校が決まった貴樹は最後に明里に会うため、栃木県の小山の先まで行く決心をする。しかし彼の乗るJR宇都宮線は記録的な豪雪に見舞われ、待ち合わせの駅に着いたのはすでに深夜だった。 明里はその駅の待合室で一人待っていた。

二人は雪の中を外へ出る。あたりは静寂につつまれ誰もいない。大きな樹の下に二人だけがいる。その時の貴樹のモノローグ。

「その瞬間、永遠とか心とか魂とかいうものがどこにあるのか分かったような気がした。13年間生きてきたことのすべてを分かち合えたように僕は思い、それから次の瞬間たまらなく悲しくなった。明里(あかり)のそのぬくもりを、その魂をどのように扱えばいいのか、それが僕には分からなかったからだ。僕たちはこの先もずっといっしょにいることは出来ないとはっきり分かったからだ。‥‥‥でも僕をとらえたその不安はやがてゆるやかに溶けていき、あとは明里のゆるやかくちびるだけが残っていた。」

この時、貴樹は一種の「至高体験」をしたのだ。「永遠とか心とか魂とかいうものがどこにあるのか分かったような気がした」という言葉がそれを表している。そしてこの「至高体験」に、彼はその後ずっとこだわり続けることになる。(「至高体験」が何かについては、次のサイトを参照されたい。「覚醒・至高体験の事例集」)

第二話は「コスモナウト」。遠野貴樹は種子島の中学に転校し、その地の高校の三年生になっていた。貴樹をひたすら想い続ける同級生・澄田花苗は、貴樹が卒業後は東京の大学へ行くと知り、自分の想いを貴樹に告げようと決心する。それは、いつも二人で帰る畑中の道でのことであった。彼女が逡巡していたその時、種子島宇宙センターからロケットが発射され、空を割り裂くような轟音と軌跡を残して宇宙に旅立っていく。二人は、ただ黙ってそれを見つめる。

「‥‥ただ闇雲にそれに手を伸ばして、あんな大きな塊を打ち上げて、気の遠くなるくらい向こうにある何かを見つめて。‥‥‥遠野君は他の人と違って見える理由が少しわかったきがした。そして同時に遠野君は私を見てなんていないんだということに私は気づいた‥‥‥。」

ロケットの軌跡を見ながら、同時に花苗は自分の失恋に気づく。遠野君は、気の遠くなるくらい向こうを見つめていて、自分なんか見ていない。それに否応もなく気づいてしまった。では、貴樹が見つめていた宇宙のような遠くとはなんだったのだろうか。それは、一度垣間見た「永遠とか心とか魂とかいうもの」の在りかではなかったのか。「至高体験」ではなかったのか。

ロケットの噴射が描く、大空を引き裂くような美しい軌跡を二人は黙って見続ける。それは、二人の世界の分離を暗示するかのように残酷なほどに美しく空に描きこまれていく。

第三話は映画のタイトルとなった「秒速5センチメートル」。貴樹は、日々仕事に追われ、疲れ果てていく。3年間付き合っていた女性からも、彼の心が彼女に向いていないことを見透かされてしまう。

「この数年間、とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて、それが具体的に何を指すのかも、ほとんど脅迫的ともいえるようなその思いがどこから湧いてくるのかも分からずに僕はただ働きつづけ、気づけば日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった。」

「貴樹の心は今もあの中学生の雪の夜以来ずっと、彼にとって唯一の女性を追い掛け続けていたのだった…」(wikipedia)というのが、一般的な解釈だろう。しかし、「届かないものに手を触れたくて」、しかもそれが何なのかも分からず、その思いがどこから湧いてくるのかも分からないというのはどういうことだろうか。それが明里だったなら明里だと、彼にもはっきり分かったはずだ。彼が求めていたのは、明里というよりも、明里との間で一度限り体験した「永遠とか心とか魂とかいうもの」の在りかの秘密だったのではないか。それはあまりに幼き日に体験した魂の高みだったからこそ、失われ、忘れ去られて彼を脅迫的に突き上げる得体のしれない思いにまでなっていたのではないか。

私には、遠野貴樹という主人公の名前も、初恋の少女の明里という名前も、雪の夜の「至高体験」を暗示しているように見える。そして、遠くの高い樹(魂の高み)を見つめている遠野君は、私のことなんか少しも見ていないと、花苗は気づいた。空の高みを目指すロケットが打ち上げられるその光景を見ながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践コミュニケーション講義のことなど

2011年12月29日 | 普通の日記
◆都内の短大での「実践コミュニケーション」という講義は、今月23日にすでに14回目を終了した。年明けに最後の講義を待つのみである。この講義の内容については、友人二人とともにやっている別のブログ

忘れえぬ体験-原体験を教育に生かす」


に、現在のところ三回目の講義(実習中心)までアップした。先にも触れたが、一種の理療法的な手法も用いた実習を試み、また後半は各自の「原体験」い近いものを語り、スピーチなどもしているので、引き続きアップしたらここでもお知らせするつもりである。

◆ケン・ウィルバーの『意識のスペクトル 1』の要約は、今、友人3人との読書会でこの本を読んでおり、その時のレポート用に作ったものである。他の二人がウィルバーを読むのは初めてだというので、まずはこの本を選んだのだが、じっくり読み直し機会が持ててうれしい。私にとっても未読の『進化の構造〈1〉』も、この読書会で読めればよいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』03

2011年12月29日 | 読書日誌
しばらく間隔があいたが、『意識のスペクトル 1』の章ごとに要約

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 第2章 二つの〈知〉の様式

外界の認識者兼探求者としてのわれわれの内実の意識は、究極的に理解の対象とはなりえず、知られざるもの、示さざるもの、把握されざるものとしてとどまる。‥‥ナイフがナイフ自身を切れないように、世界は自ら対象とすることはできない。すなわち、世界を知識の対象として知ろうとする試みは、いかんともしがたい矛盾を抱えている。‥‥世界を主体と客体――真実と虚偽、善と悪など――に分断するこの種の二元論的知識というものが、西洋の哲学、神学、科学の試金石そのものなのだ。(p26・28)

二元論的アプローチがこれまで有害であったおもな理由一つは、二元論の誤謬が思考の根を形成し、そのために思考によってその根を引き抜くことがほとんどできなくなる、ということである。この二元論を極限まで推し進め、その矛盾をできる方法は、二元論の信念を曲げずに究極の結論にまで推し進めてみることである。その意味で科学は二元論を根こそぎにする厳密なアプローチを提供しうる可能性を秘めている。徹底した実験主義と精巧な機器の使用が、二元論を極限にまで推し進めることを可能にする。(p30)

1600年ごろ、ケプラーとガリレオが、自然の法則が測定によって発見できるという原理を考案し、ヨーロッパ人は、この測定の観念、すなわち量の観念に夢中になった。究極的実在は測定できるものになった。すべての知識は客観的次元、すなわち、数、位置、動きといった「一義的な」客観的性質に還元できるものとされた。一方、主観的な側面、すなわち情動、感覚、直観といった「二義的な」性質は、つきつめれば非実在であるとして、完全に抹消されるべきものとみなされた。‥‥主体と客体という二元論に関する疑問には、新しい科学は応えず、単に回避されたのである。(p33)

科学は測定できないもの、客観的でないもの、証明できないものをにべもなく拒絶した。にもかかわらず、究極の結論に向かってわき目もふらず論理を推し進め、その究極的なところに到達した。(p35)

何かを測るにはある種の器具が必要である。ところが電子はきわめて小さいので、たとえば一個の光子としての「光」をでさえ、それによって電子を測ろうとすると、その測定行為によって電子の位置を変えてしまう。人は影響を与えることなく二元論的に世界をいじくりまわす ことができるという仮定が、支持できないことが判明した。ある種の神秘的な形で、主体と客体は緊密に一体化されていた。世界の「究極的実在」を正確につきとめることができないことを数学的に表したのが、ハイゼンベルクの不確定性原理だった。それは実在に関する古典的、純二元論的アプローチの終焉を告げるものだった。量子革命が革命的だったのは、それが古典物理学の試金石そのもの、その全構造がその上に立つ土台を攻撃したからである。その土台とは、主体と客体の二元論である。(p37~39)
要するに、世界が主体と客体、見る状態と見られる状態に分断されるとき、必ず何かが取り残されるのだ。この状態にあっては、世界は「つねに自身の一部を把握しそこねる」。どんな観測系も自らの観測する姿を観測することはできない。見るものは自ら見ているところを見ることはできない。あらゆる目は盲点をもっている。そのような二元論的な試みの行き着く所で、われわれが不確定性や不完全性しか見いだせないのは、まさにこういう理由からなのである。(p41)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践コミュニケーションの講義(1)

2011年12月03日 | 普通の日記
ある知人の誘いにより、東京都内のある短大で今年の9月より半期15回にわたって、実践コミュニケーションという講義を持つことになった。講義といってもコミュニケーションをめぐる実習が中心であり、参加学生は20名弱である。

すでに15回のうち11回の講義(というより実習中心)を終えている。この講義については、友人二人とともにやっている別のブログ「忘れえぬ体験-原体験を教育に生かす
にアップしていくつもりで、その第一回目はすでにアップした。

瞑想や精神世界とは直接かかわりのあるテーマではないが、一種の心理療法的な手法も用いた実習を試みているので、アップしたときにはこちらにもリンクしていくつもりである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする