瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

同一化を緩ませる瞑想

2011年10月22日 | 瞑想日記
自分の読書ノートを振り返っていて、印象に残った言葉を見つけたので再録しておく。最近、精神世界系の本はあまり読んでいないが、やはりこうした言葉にときどき刺激されることも必要だと感じた。引用もとの二つの本もざっと読み返してみたい。


「私たちが本当はいかに愛すべき存在であるかを発見するためには、最も深いレベルで自分自身を露にする必要があります。私たちが自分の真の性質を求めて深く掘り下げるならば、そこに見出すものは暗闇ではありません。果てしない光がそこにあります。それは、エゴが私たちに見つけてほしくないものです。」(『愛への帰還―光への道「奇跡の学習コース」』)

果てしなき光を見出すことは、エゴの死を意味するからこそ、エゴはそれに抵抗する。自分の真の性質を求めて掘り下げていく旅は、私にとって魅力的だが、一方でエゴである私がそれに抵抗している。

「われわれは一瞬一瞬、心に浮かんでくるものと同一化し、それが浮かんでいる空間に目を向けることはめったにないため、自分の本性に気づかない。そして、蜃気楼から蜃気楼へと、瞬間的心から瞬間的心へとよろめきながら、『この欲望が私だ』『この心が私だ』『この渇望が私だ』という感覚に自分を見失っているのである。」(『めざめて生き、めざめて死ぬ』)
 
「‥‥すべての変化する形態がそこから発生する、あの広大無辺に意識を集中しはじめるなら、われわれは思考を超えて見るようになる。迷妄の心のたえず変化する衝動の背後に、平等観と慈しみにあふれた無執着の目で、通り過ぎる一切のものを目撃している静謐があることを理解するのである。」(同上)

一瞬一瞬、心に浮かんでくるものと同一化している私たち。しかし瞑想は、まがりなりにもそのその強固な同一化をゆるめてくれる。瞑想中にも頻繁に同一化は起こる。しかし、「あ、同一化していたな」と気づきやすくしてくれるのが瞑想だ。瞑想を毎日続けていくことは、「この心が私だ」という無自覚な同一化から解き放たれる可能性を広げる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』02

2011年10月05日 | 読書日誌
引き続き、『意識のスペクトル 1』の章ごとに要約

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 第1章 意識のスペクトル(続き)

自我のレベルと実存のレベルとは、一体となって個別の自立した個人という一般的な感覚を構成する。たいていの西洋的なアプローチが着目してきたのは、これらのレベルである。それに対し、東洋の哲学はおおむね心のレベルにより大きな比重をおき、自我中心のレベルを一顧だにせずにやり過ごしてしまう傾向がある。つまり、西洋の心理療法は個人の自我を「取り繕う」ことを目指すのに対し、東洋のアプローチは自己を超えることを目指すのである。(p12)

ほとんどの西洋的アプローチの表向きのねらいは、自我の強化、自己の統合、自己イメージの矯正、自信の確立、現実的目標の設定などと説明される。これに対し、おおかたの東洋的アプローチの中心をなす目的は、自我を強化することではなく、完全かつ全面的に自我を超越し、解脱、絶対者の徳、悟りを獲得することにある。(p15)

(以下、心のレベルに対する西洋人の否定的な先入観に対して) ヴェーダーンタとか禅とかいった東洋の教えは、理論でも哲学でも、心理学でも、宗教でもない。それらは何よりも、厳密に科学的な意味で、ある種の実験の組み合わせなのである。それらは一連の規則や指示を含んでいる。そういった規則は、正しく実行に移されれば、心のレベルを発見する手引きになる。‥‥われわれが心や絶対や神秘的自覚について語るとき、純粋に思弁的な観点から語っているのではなく、実験的に獲得されたデータを述べているにすぎない。(p17・18)

意識のスペクトル論をモデルとして使うことによって、互いに矛盾しあうことが多い複雑に入り組んださまざまな心理学的システムのなかに、何らかの秩序、内的論理、あるいは道筋を見出すことができるだろう。‥‥もし、意識のスペクトルやその主要テーマに寄与する偉大な形而上学的伝統に何らかの真実があるとすれば(洋の東西の)さまざまな心理療法の学派はめいめい異なったスペクトルのレベルに主眼を置いているということが即座に明白になる。(p23)

「永遠の心理学」にしたがうなら、個人的な自己を(ある意味で)幻想と、そしてそれが住む世界を夢と見なさざるを得ない。一方、東洋的な教えがこの夢からわれわれを目覚めさせることができるとしても、それまでの間、西洋のそれは夢が悪夢になることを防いでくれるだろう。(p24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考と瞑想の心理学12:忘れ去られていく「散漫な思考」

2011年10月04日 | 思考と瞑想の心理学
瞑想というわけではないが、日常的な思考がどのように展開していくのかを、日常の中でできるだけ意識するようにしている。ほとんどは無意識に来ては去る意識の流れを、少しでも自覚にもたらそうと試みている。

すると一つの事実に気づく。すこしでも意識の流れに気をとめたことのある人なら、誰でも知っていることだろう。しかし、あらためてその事実を確認すると、やはりと思わざるを得ない。つまり直前の思考をほとんど忘れているということだ。

自分があることを漠然と考えていたことに気づく。その思考はどこから来たのだろう。その前に何かを考えていたという記憶はある。その思考から連想して、この思考が浮かんだのだ。しかし、その元の思考を忘れている。

直前の思考でさえこうなのだから、日常の中で次々に浮かんでは消えるとりとめもない思考は、消え去った直後にほとんど忘れられていくのだ。そしてとりとめのない思考の連鎖だけが続いていく。

何らかの目的をもって自覚的に仕事の段取りなどを考える場合は別として、私たちの日常の大半の思考は、いわゆる「散漫な思考」であり、浮かんでは忘れ去られていく流れのなかにある。

つまり、私たちは、ほとんど無意識の思考の流れのなかで多くの時間を過ごしているのだ。そして、その無自覚的な思考が「私」を形づくっている。そこに自覚をもたらすことが、「私」を解体することにつながっていくのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』01

2011年10月03日 | 読書日誌
ある会合で知り合った方から、数か月前にいっしょに読書会をやらないかというお誘いを受けた。それぞれに何を読むか提案しようということだった。彼は、現象学や仏教に関心が深いので、私からケン・ウィルバーの本を提案し、それが受け入れられた。彼と私のほかにもう一人の参加者がいて、お二人ともケン・ウィルバーは読んだことがないというので、『意識のスペクトル 1』を読むことを提案した。ウィルバーが29歳のときに出版した処女作だ。私自身も十数年ぶりに読み返したいと思っていたので、7月に一度やった読書会は楽しかった。ただその後は、読書会の提案者の方の家庭の事情で行っていない。

以下は、そのときのレジュメである。章ごとに要約している。読書会が再開されるか否かにかかわりなく、第3章以降の要約も、このブログに掲載していこうと思っている。


K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 

第1章 意識のスペクトル
(意識のスペクトル論のごく簡単な紹介)
意識を一つのスペクトルとみなすことで、ある包括的な視点が得られる。意識のさまざまな探求者たち、とりわけ「東洋的」、「西洋的」と呼ばれる人たちは、互いに異なった言語、方法論、論理を用いているため、自分たちが全員、まったく同一のスペクトルの異なった帯域、あるいはレベルにのめりこんでいることに気づいていない。互いに互いが誤っているとする論争は、各人が別々のレベルから一つのスペクトルについて語っていることを認識することによって、はじめて解決される。(p5)

意識のスペクトル論

1)自我のレベル‥‥自分の役割、自分自身の像、自己イメージの意識的側面と無意識的側面を含むとともに、知性ないし「精神」の分析的、識別的性質をも包摂する帯域。

2)実存のレベル‥‥有機的全体、肉体と霊を含む、すなわち存在、つまりは生の基本感覚と、その感覚を多様に形どる文化的前提をあわせて包含する。
自己イメージの「奥」に感じ取られる全有機体的な存在感覚自分が自らのあらゆる体験の主体として個別に存在するという内的確信。(→cf:ロジャーズの自己実現※)

3)心のレベル‥‥一般には神秘的意識と呼ばれ、自分が根本的に宇宙と一つであるという感覚をともなう。(p11・12)

※「自分が"自分"になる」ということ(実存のレベル)の真意は、ロジャーズの次の言葉に端的に示されている。 「私が自分自身を受け入れて、自分自身にやさしく耳を傾けることができる時、そ して自分自身になることができる時、私はよりよく生きることができるようす。 ‥‥言い換えると、私が自分に、あるがままの自分でいさせてあげることができる 時、私は、よりよく生きることができるのです」 こうして、現実の、あるがままの自分を心の底から認め受け入れた時、どのよう な変化が生じるのか。これもロジャーズ自身によって次のように表現されている。
1)自分で自分の進む方向を決めるようになっていく
2)結果ではなく、プロセスそのものを生きるようになる
3)変化に伴う複雑さを生きるようになっていく
4)自分自身の経験に開かれ、自分が今、何を感じているかに気づくようになって いく
5)自分のことをもっと信頼するようになっていく
6)他の人をもっと受け入れるようになっていく  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする