瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

現実を打ち破る夢

2013年12月24日 | 普通の日記
今年は、高校3年生を教えている。卒業文集の原稿の依頼が来たので、次のような文を書いた。文集が出来るのは卒業直前だろうが、偶然私の原稿を見たという若い先生が私のところへ来て、感動しましたと伝えてくれた。その原稿とは以下のようなものだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    

「現実を打ち破る夢」

夢が現実によって打ち砕かれることはいくらでもある。しかし、夢が現実の壁を打ち破ることだってある。夢を持ち続けてこそ、それが現実になっていく。

どうすれば夢がそれだけの力をもつのか。「創意工夫」は、その答えの一つだと、今の私には思える。

私は、創意工夫が好きだ。たとえば勉強での創意工夫。勉強なんて嫌いと思うなかれ。知識をばかにする風潮が今の若者にはあるという。しかし、日本をここまで築いてきた先輩達がどれほどの情熱をもって新しい知識を吸収してきたか。だからこそ、日本はいち早く明治維新をなしとげ、めざましい発展を遂げた。

そんな大きな話でなくとも、君たちがこれから社会に出て、知識がどれだけ人生を豊かにするか、思い知るだろう。自分自身の創意工夫があれば、勉強は楽しくなる。これは私の実感だ。たとえば本を読みっぱなしにせず、小さなノートに大切なところを抜き書きする。あとからそれを数回読む。これだけで知識は確実に身につく。人との会話が楽しくなる。人脈が広がる。様々な意味で、それが君の人生を豊かにし、夢を実現する力になる。

自分なりの創意工夫をし続けることで、夢に現実を打ち砕く力を与えよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その若い先生が、「いつかゆっくりお話しを聞かせてください」とのことだった。もし「創意工夫」のことを知りたいのなら、私はほかにどんな創意工夫をしているだろうと思った。ノートを取るというのはもう何年も続けている。読みっぱなしにすると残るものがあまりないが、小さなノートにメモを取り、気軽に持ち歩いて何回か読み直すと確かに頭にしっかり残る。

他にやっている主なことは、インターネットを自分なりに利用していることだろう。今は主にクールジャパンのブログの方で、日本文化関係の読んだ本については、その本に触れながら自分の論も展開するという形でアウトプットするので、その意味でも読みっぱなしにならない。

ツイッターは、インターネット上のニュースを小まめに見て、関心のあるもものは、かんたんなコメントをつけてツイートするようにする。ただ記事を読むより能動的な行為なので、これも自分なりの視点の世の中の動きを見る訓練になる。

ともあれ、私は自分なりの「創意工夫」をすることが好きだ。元来不器用な人間だが、少しずつ工夫を積み重ねることで、少しづつ改善していくというのが好きだ。それを続けているかぎり、たとえわずかでも毎年成長していくのを実感する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家・三橋節子と三井の晩鐘

2013年12月23日 | 覚醒・至高体験をめぐって
◆『湖の伝説―画家・三橋節子の愛と死 (新潮文庫)

本の整理をしていて、昔読んだ古い本に再会するのもよいものだ。そんな再会の一つにこの本があった。作者は梅原猛だが、彼の多くの本のなかでは異色だ。哲学者であり古代学者でもある梅原氏が、癌で35歳でなくなった画家・三橋節子(1939年~1975年)の生涯を描いているのだ。

彼女は、死ぬ2年前の1973年に利き手の右手を鎖骨の癌により手術で切断している。その前、彼女が夫から、病が癌であることを知らされたとき、彼女ははっきりと死を意識していただろうと梅原は書く。しかし、手術を無事に終わり、転移も見られなかったので、死は一時彼女から遠ざかったかに見えた。以下は、彼女の父と思われる人が書いた文章からである。

「それから九ヶ月ほど、肺への転移も認められず、左手で書いた絵『三井の晩鐘』と『田鶴来』が秋の新制作展に入選した時は、節子も喜び、右手は無くても、このまま一命をとり止めてくれればと祈っていたが。12月に左肺への転移が発見され、即刻、明日手術ということになった。その時も病院の帰りに銀閣寺の家へ寄り、私の顔を見るなりポロポロッと大粒の涙を流した。私は軽く左肩をたたいて、『今度の手術は簡単なんだから、もう一度頑張ろうよ』と励ました。しかし手術の結果は見透しの暗いものであった」

ここに出てくる『三井の晩鐘』という作品は、次のような『近江むかし話』に基づいている。

むかし、子供にいじめられていた蛇を助けた若い漁師のもとに、その夜、若く美しい女が訪ねてきた。実は恩返しにと、人間に姿を変えた湖に住む龍王の娘だった。やがて二人は夫婦になり、赤ん坊も生まれた。ところが、龍王の娘であることの秘密が知られてた女は、琵琶湖に呼び戻されてしまう。残された子どもは母親を恋しがり、毎日、激しく泣き叫ぶ。女は、ひもじさに泣く赤ん坊に自分の目玉をくりぬいて届けた。母親の目玉をなめると、不思議と赤ん坊は泣きやむ。しかし、やがて目玉はなめ尽くされ無くなってしまう。それで女は、更にもう一つの目玉をくりぬいて届ける。盲になった女は、漁師に、三井寺の鐘をついて、 二人が達者でいることを知らせてくれるように頼む。鐘が湖に響くのを聴いて、女は心安らわせたという。

三橋節子は、この民話をもとに作品を描いたのである。目玉をなめる子どもの背後に母親がいる。梅原は、その母親の顔は、神々しいという。それは、もはや人間の顔ではなく、ましてや龍の女の顔でもない。仏のなった者の顔だという。そして言う。

「節子は、この時やはり、仏になっていたと私は思う。もしこの時、節子が仏にならなかったとしたら、人間の世界で誰一人、仏になる人はいないとさえ私は思う。‥‥節子は、想像を絶する苦悩の中で、仏となったのである。一切の煩悩をすて、慈悲の心そのものに彼女はなった。ならざるをえなかったのである。苦悩と、そしてその苦悩の克服が、彼女をしてこのような神々しい顔を、かかしめることが出来たのである。こういう神々しい顔は、また、節子自身の顔である。」

彼女には「くさまお」と「なずな」という二人の幼い子がいた。だからこそ彼女は、龍女と自分とをほとんど同一化していたのかもしれない。子を残して逝く母の、想像を絶する悲しみがこの絵に託されているのだ。

三橋節子の話は、かつて覚醒・至高体験事例集の中に入れることも考えたが、彼女自身の言葉によって語られたものではないので断念した記憶がある。その変わり、彼女によって描かれた絵が残っている。大津市の「三橋節子美術館」でその絵をじかに見ることができる。私もいつか行ってみたいと思う。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の整理をきっかけとして

2013年12月22日 | 瞑想日記
◆このブログのタイトルは「瞑想と精神世界」だが、最近すっかり瞑想とはご無沙汰している。それが、ブログの更新もめっきり少なくなった主な理由だ。さらに精神世界関係の探求や読書からも遠のいている。今関心の中心となっているのは、日本文化の探求であり、それは、ブログ「クールジャパン★Cool Japan」でやっている。いずれ、日本文化に関してブログに書き溜めてきたことは、本の形にできればと思っている。

瞑想と精神世界のブログも、少し書く回数を多くすれば、逆にそれが刺激になることもあると思う。今日、書く気になったのは、最近、蔵書の整理をしていて、かつて読んだり、あるいはまだ読んでいない多くの精神世界関係の本に接する機会が多いからだ。新しい本棚の一画にケン・ウィルバー関係、別の一画にユング関係、さらに別の一画にアーノルド・ミンデル、さらに河合隼雄と整理していると、やはりもう一度読みたい、まだ読んでいなかったものは是非読みたいという気持ちが強くなる。何冊か読み始めるとそこからまた刺激を受けると思う。

◆夏の脳梗塞後の回復状況や今の生活について少し書いておきたい。仕事は、週に三日高校で教え、一日短大で教えている。9月当初にくらべ歩きもさらに滑らかになり、疲れも感じなくなっている。ほぼ、病気以前の生活に戻っている感じだ。仕事に出た日は、帰宅後の買い物だども含めると1万歩以上歩いていることが多い。駅の階段もほぼすべて自分の足で昇り降りしている。しかしまだ、長時間の山歩きは無理だと思う。

体重は、病気前の72~3キロから61~2キロとなり、ずっとそのペースを保っている。しかし、塩分や肉類は、病院食よりだいぶ多くなっているかもしれない。最近も2回ほど忘年会があり、立石でもつ焼きをだいぶ食べた。今日、明日は食事量を減らして注意したい。

本の整理中、気功関係の本もたくさん出てきて整理にこまり果てているが、自分自身の健康管理の面からもこれをきっかけにもう一度真剣に気功にかかわっていきたいと思う。読みたい本が多すぎてこまるが、最大限び工夫をして多くの本から刺激をうけていきたい。

二回の脳梗塞にもかかわらず、ほとんど麻痺が残らず元の生活に戻れたことへで何ものかに感謝する気持ちはかわらないが、入院しリハビリに取り組んでいた頃の緊張感はかなり薄れつつある。またいつ発病するかもしれないという危機感から、自分の生き方の質への問いがつきつけられていた。それが、病気前と変わらぬ日常に戻って薄れつつあるのだ。いや、瞑想から遠のいているという意味では、以前より俗物的になっているかもしれない。退院から4カ月、もう一度身も心も引き締める時期にきている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする