瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

優しき人々、空腹と夢

2013年08月27日 | 断食・少食
◆9月から職場に復帰する。入院中にお見舞いに来てくれた校長はじめ、お世話になった方々への挨拶のため、今日学校に行ってきた。通勤そのものは、もうまったく問題ないと感じた。数日前までは少し動きすぎるとかなり疲れたが、昨日あたりからあまり疲れなくなった。今日は、退院後初めて1万歩以上歩いたが、疲れはない。この調子なら本格的に仕事がはじまってもさほど疲れないだろう。

入院中、看護師や理学療法士や作業療法士、ケアワーカーなど病院のスタッフの人たちの誠意と優しさのこもった対応に接したことが大きな喜びだったことは何度も書いた。私にとってうれしい再発見がもう一つある。最初の入院先を退院することになった頃、私の回復ぶりが驚くほど順調なのを知ったある看護師が、喜びを満面に表しながら私のベッドのところまで来て、色々私に聞いたり、自分の手を握らせて私の手の機能の回復ぶりを確認したりした。本当に私の回復を心から喜んでくれているのが分かってうれしかった。今日職場を訪れたときも、私が倒れたと知ったとき、「心臓がつぶれるほどに心配した」と言ってくれる人がいた。身内でもないのに、人の病気にこれほど心を痛めたり、回復を自分のことのように喜んでくれる優しき人たちが、この世には多く存在するのだ。こんなことも病気になってみないとはっきりとは気づけないことだ。人から受け取るこんな優しさによって私の心も豊かになり、生きていることのありがたさを感じ、自分もいただいた優しさを周囲の人々に返していきたいと思った。

◆前回の「ゆるゆる一日半断食」の二日目の方向をしていなかった。一日目の起床時が65.4キロ。二日目が63.8キロ。断食一日目に、大量の便が出たこともあってか、一日で1.6キロの減量だ。復食すれば64キロ台には戻るだろうが、6月30日に脳梗塞で倒れる前は71.5キロ。7キロ以上痩せたことになる。今後の持続こそ大切だが。

昨日は週1のペースなら「ゆるゆる断食」実施日だったが行わなかった。しかし体重はそれほど増えてはいない。今日、起床時の体重は64.2キロだった。食事もそれほど多くなく、運動量も多いからむしろ徐々に減る傾向にある。明日また「ゆるゆる一日半断食」を実行しようかなと考えている。

これまで二回の「ゆるゆる一日半断食」の夜、いずれもちょっと示唆的な夢を見ている。一つ目は、実在の友人が出てくる夢だが、私が彼に無茶で失礼なことを行ったのに彼がそれを怒らず、優しく受け入れるという夢。その優しさが人間関係を平穏に保ちたいという気弱さから来るのではなく、彼の心の大きさ、本物の受容力から来るのを夢の中で実感した。それが印象的であった。二つ目の夢は、船の縁にへばりついて生き延びようとする多くの生きものたちを船長が切り捨てようとするのを、私が船長を説得することで、彼らの命を守るというような感じの夢だった。こうして書いてみるといずれも「優しさ」に関係することが分かった。

「ゆるゆる断食」だから、いずれも深い夢ではないが、「空腹」状態が無意識を刺激するのは確かかも知れぬ。完全な断食をやってみたくなった。

◆昨日はスポーツジムに行った。平均すると週に3回ぐらい行っている。しかし相変わらずスポーツジムは好きになれない。ただ、ジムに歩いて通ったり、ジムの階段を昇り降りしたり、ロッカーで着替えたり、プールを利用したり、シャワーを利用したりという一連の流れも含めてすべてがリハビリになっていると思うので、半年以上は続けるつもりだ。

今日は、職場を訪れたあと、買物をして帰宅。夕方、久しぶりに土手を歩いた。それで合計1万歩を超えたのだが、今日は歩くだけでなく途中ですこしだけジョギングをしてみた。退院直後に試みに走ろうとしたときは、ガクンガクンという感じで我ながらかなり不自然な感じで、走るのはまだ無理だなと思った。ところが今日は走ってみたら、不自然さがかなり消えていた。軽いジョギングなら20分や30分はできそうな感じがした。少しずつ走る距離も増やしていこうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆるゆる一日半断食」

2013年08月19日 | 断食・少食
◆「ゆるゆる一日半断食」

先週の12日月曜から13日火曜にかけて「ゆるゆる一日半断食」を行った。少量の食べ物はとるので断食でもなんでもないが、水分は充分にとり、果物や野菜、ヨーグルトなどはごく軽く食べる。しかし、丸一日と次の日の昼間では最低限の飲食で行くので自分なりにそう名付けた。例えば12日は、合わせて130kcalくらいの摂取量だった。ちなみに12日、起床時の体重は66.0キロで13日の起床時は65.0キロだった。

これを週に一回くらいのペースでやっていこうとと思っている。前回からちょうと1週間たった今日から明日にかけても実行のつもり。ここに逐次報告していきたい。

◆8:40

今朝、起床時の体重は65.4キロ。朝はキウイを一つと思っていたが、スイカを切ったのが残っていたので一切れ。小さなスイカなので一切れも小さいが、キウイより少しカロリーは多いか。腹は一杯の感じだ。そうそう、スイカを食べる前に大量の便通。その後に体重をはかったら64.8キロだった。

◆14:00

11:00より2時間ほどスポーツジムで汗を流す。帰宅して体重を量るとすでに64.2キロだった。昼は、ひじきと切干大根の煮物を小皿に盛ったものと、枝豆20粒ほど。それとトマトジュースを一杯、36kcal。合わせて100kcalぐらいか。これらを飲食した後も体重は変わらなかった。

実を言うとスポーツジムはあまり好きではない。いかにもアメリカ的な発想の施設という感がする。ウォーキングマシンでわざわざ走らなくとも、近くの荒川の土手をランニングすればよい。筋トレも腕立てや自分でやる腹筋トレーニングで充分。機械を使って走ったり鍛えたりは、工場で肉体労働するのと似ている。金を払って無駄に肉体労働しているイメージ。

ではなぜ行くのか。ひとつはリハビリ病院でウォーキングマシンやレッグプレスでリハビリしていた延長で、麻痺した筋肉を鍛える必要があったからだ。確かにウォーキングマシンの方が、速さや角度を調整しながら歩く機能を回復していくことが出来る。まだジョギングはできないがそのうち安全にジョギングの練習もできるだろうと期待している。プールでの水中歩行もいいリハビリになっている。左手足の力が8割がたしか回復していないので、泳ぐことは全くできないが。

◆19:00

小カップに入ったフルーツヨーグルト(70g、48kcal)とキウイを一つ(40kcalぐらい)を食べる。ポカリスエット500ml、125kcalの半分弱くらい飲んでいるので、60kcal。

ということで今日一日、会わせて300kcalくらいの摂取量となる。摂取カロリーとしてはかなり少ないが、朝昼夕と何かしら腹に入れているので、空腹感もほとんどなく、以前もっと厳密な一日半断食をやっていた頃よりかなり楽である。こんな感じの「ゆるゆる一日半断食」を行うのもかなり意味があるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病と食と瞑想

2013年07月12日 | 断食・少食
脳梗塞をきっかけにチャンスがもう一度与えられたと覚悟して生活習慣を改め、過食を止めることは、私にとってもう一つ大事な意味をもつ。一応瞑想を志す人間として、過食がマイナスであることは嫌というほどわかっていたはずだ。中途半端だった瞑想を深めるためにも、いい機会を与えられたのだ。この程度の麻痺で、これから食生活をすっかり改め、心と体の両方からの修行をやり直す機会を与えてくれた何ものかの計らいに、心から感謝している。

私の元来の関心分野は精神世界にあり、魂の成長(究極的には開悟)こそが生きることの意味だった。それは今も基本的には変わらない。しかし最近の関心は政治経済分野に移り、精神世界への関心は薄れていていた。その分、瞑想にも熱心でなくなり、同時にその条件たる小食への関心も薄れていた。

少なくとも私の場合、瞑想の深まりや無意識への気づきが、小食と密接な関係があることは何回かのヴィパッサナー瞑想合宿の体験から嫌というほど分かっていた。にもかかわらず最近は食への欲求に安易に身を任せていた。体が要求するより旨いものを食べたいという欲求で過食になっていた。両者の違いにサティも入れずに。

入院して明日で2週間。その間病院で出る食事とお茶以外は飲食していない。それで空腹と感じることもない。これまでの私がいかに必要以上に食べていたかだろう。瞑想者であるなら、その時々の自分の食べたいという心理の動き、実際の満腹度等にしっかりサティ(気づき)を入れるべきだったのだ。


が、これからはそのようなサティ(気づき)の入らない過食、旨いものを食べたいという欲求に無自覚に身を任せることは許されない。三度目の脳梗塞は、実質的に人生の終わりだからだ。求道こそが人生の意味だとすれば、この病は私に与えられた最後のチャンスだったのだ。ある意味で私を追い詰めてくれたのだ。体と心の両方を整えて修行をしていくための最高のシチュエーションを与えてくれたのだ。だからこそ、この病に感謝している。

午前中の作業療法のリハビリ時、左手の機能回復度を見る簡易検査をした。驚いたことに結果は100%の回復だった。パソコン操作の感覚からかなり回復している感じはあったが100%とは!自分ではまだ多少の違和感は残る。力入れようとしも、まだ8割ぐらいしか入らない感覚だ。

今日いちばんうれしかったのは、院内を一人で自由に歩いてよいという許可が出たことだ。これでベッドわきの簡易トイレに頼らずに済む。一人で補助具なしに自由に歩き回ることの喜び。しかし、足の機能回復はまだ7割程度だろう16日にリハビリ専門病院に転院し、リハビリを続けることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病を肯定的に捉える

2013年07月11日 | 断食・少食
7月7日(日)今日はリハビリ指導なしなので自主トレのメニューをいただいた。採点関係の仕事に疲れるとベッドに横になり静かにできるメニュー(息子に指示されたものや自分独自のも含む)から始め少しきついものに移っていく。ベッドに腰掛けて行うものもある。終わるとまたパソコンに向かう繰り返し。

今日は七夕なので病院の昼のメニューもそれにちなんだ心のこもった料理。病室で一人である程度時間をかけて食べれるので、できるだけ雑念を追わず食べる動作やゆっくり噛むこと、飲み込むことなどに集中して食事をしている。原始仏教の流れをくむヴィパッサナー瞑想では食事瞑想が重視される。
リハビリも一つ一つの動きをゆっくり筋肉の動きなど確認しながら、あるいは動きを見ながら行うことが重視される。それが脳との回路をつなげるのに重要らしい。つまり他のことを考えずに集中してそれぞれの動作を行う。ヴィパッサナー瞑想でも一つ一つの動作をゆっくり確認しながら行う。

食事はヴィパッサナー瞑想の要領で一つ一つの動作に気づきを入れてゆっくり行う。食後もしばらく各動作に気づきを入れ続ける。たとえばお盆をテーブルからベッドの脇へ移す時、腹の筋肉に力が入る。「腹」と言葉で確認しその動きに気づく。使う筋肉の動きを意識するのがリハビリでも重要だ。

結局ヴィパッサナー瞑想は、意識を100%クリアに保つ訓練なのだ。色々な思いがほとんど無意識に流れていったり、日常の主動作を無自覚に行うのではなく、ひとつひとつに完璧な気づきを入れることを目指す。これはリハビリにおいて自分の動作をひとつひとつゆっくり確認しながら行うのと重なる。

父も脳梗塞で麻痺はかなり重く、外出は車椅子だった。しかし再発はなかった。私もそれを見ていたせいか再発はないだろうという思いがどこかにあった。薬を飲んでいれば大丈夫だろうと、生活習慣を顧みることがなくなっていた。しかしこれからは再発を意識し徹底的に食と生き方を変えていく覚悟だ。

もし三度目が起こったら、それは二度と普通の生活には戻れないということだと覚悟している。だから三度目を起こさないため生活パターンのすべてを変えていかなければならない。食事の量、質、運動‥‥。体重を今より7~8キロ落とし、血圧も下げる。ヨガやゆる体操や気功の再開、そして瞑想。


7月8日(月)午後、作業療法士の方が来てくれリハビリ。リハビリ室まで補助具も介添えも一切なしで歩く。ほとんど不安も感じなかった。しかし左足の機能回復は6~7割程度と感じる。足首を軸に甲を左右に動かすなどの動きは4割も回復していないか。

朝、校長から今夕行くと電話があった。リハビリが終わる頃、激しい雷雨の中を見舞いに来てくれた。校長としての部下への心遣いからなのは間違いないが、2学期以降大丈夫かという心配は多少あっただろう。だから私としては廊下を補助なしに元気に歩行する姿を偶然に見てもらえるのが、最も望ましいことだった。それが実現した。

実は、3時になっても答案が届かず少しイライラしながら病室で待っていた。その時、作業療法士の方がリハビリに迎えに来てくれたが、4時に時間を変更してもらった。3時半に答案が届き、4時前からリハビリ開始。ちょうど終わった頃に校長が訪れ、彼が廊下で待っているところへ私は「颯爽と」近づき病室へ案内できた。まさにグッド・タイミングで一人で歩く姿を校長に見てもらえたわけだ。

6月30日の日曜日、看護師だった妻が簡単なテストで脳梗塞と判断しすぐに入院していなければ症状はもっと重かったろう。長男がフリーの立場にあり答案の受取り受渡しなどしてくれなければかなり厳しい状況だった。次男が就職前で比較的時間があり、毎日来て専門家としてマッサージやアドバイスをくれる。

脳梗塞しないに越したことはないが、その後の様々なことは順調に回っている。これをキッカケに本気で自分の生活パターンや生き方を変えるよう誰かが計らってくれたのだと考えて、本当に実行しないていかなければ。むしろそのように仕向けられたのかもしれない。

今回の脳梗塞についてかなり肯定的に捉えている自分に少し驚いている。一般に病気を肯定的に捉えることはかなり難しい。しかし否定的に捉えるほど、自己治癒力も発揮されにくくなる。私の場合は麻痺が軽度だったこともあり、生き方の立て直しのチャンスが与えられた。


7月9日(火)昨日の午後3時過ぎに自分の科目の試験の答案が届いてからは、ひたすら採点。今日も朝5時半から採点。ちょっと疲れたら軽くリハビリ運動をするが、採点が始まってからの運動は少ない。その分、足が固まっていくような不安が少し。リハビリ室への往復でも昨日より若干ふらつきあり。


7月11日(木)昨日、成績処理関係の仕事もほぼ終わり病室でインターネットに接続できる環境になった。それでリハビリとインターネットを交互にしている。ただこれまでウェッブでだらだらと時間を使ってしまう傾向があった。これからはウェッブ上でやることのメリハリをつける。これも重要な生活の立て直しだ。

歩行時の左足の動きは一昨日よりかなりスムーズになり、不安も少なくなっている。ツイッタ―で何人かの人が励ましの言葉をくださったのも励みになっている。この調子でリハビリを続けていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞、再び

2013年07月11日 | 断食・少食
6月29日(土)夕方3キロ程ジョギングをして入浴し、夕食時に軽くビールを飲んだ。その後少し足がふらつく感じがあった。その時は、あれ位のビールでふらつくのは体調のせいかなと思った。しかしそれが脳梗塞の前兆だった。夜中2回トイレに立った時も、ふらつきは続いていた。

翌日、朝起床して居間への階段を上った時もふらついた。そのことを妻に告げると看護師だった妻はすぐに簡単な脳梗塞のテストをしてくれた。両手を肩の高さに挙げると左腕が下がった。私はかなりためらったが妻の説得で救急車を呼んだ。日曜なので診察してもらうにはそうするほかなかった。

病院でのMRI検査で脳に9ミリ程の梗塞ありと判明し、即入院。点滴を始める。驚いたことに一晩たち(7月1日)、病院のベッドで目覚めると、左手足の麻痺があり、思うように上がらず一人で歩こうとすると転倒しそうな状態だった。左手も自分でうまく制御できなかった。

同日の朝、働いている高校に連絡を取る。5日と8日に自分の科目の試験があり、まだ未完成だったので病院にパソコンを持ち込み、完成したらメールで送ることを伝える。今後、採点から学期末の評価まですべて病院で行いメールで送ることになる。答案は息子が取りに行ってくれる。

7月2日(火)午前中再びMRI、脳と首の部分で併せて40分。その後、首と心臓のエコーを取る。心臓のエコーを取っていただいた年配の技師が面白い方で、ご自身が体重92キロから65キロへ半年で減量したという。私の脳梗塞については2回とも軽度というのは信じられないほどラッキーとのこと。

実は5年前に一度軽い脳梗塞を経験している。その時は右手の軽い麻痺と軽い言語麻痺があったが、冬休み中に5日入院しただけで職場も2日休んだだけですぐに教壇に立った。麻痺は1か月ほどでほぼ正常に戻った。脳梗塞は再発が多く、しかも2回目は重症になることが多いという。

脳梗塞が2回とも軽度だったにせよ3度目はそうとは限らない。何ものかによってもう一度だけチャンスが与えられたのだと理解し、今度こそは生活習慣や生き方自体の立直しをしようと真剣に考えている。まずは減量だ。私は入院前167センチ、72キロだったが65キロまで落としたい。


7月3日(水)両足で自分で立っていることは出来るが、一人で歩くことは困難な状態。左手は食事のお椀を何とか持てるがかなり不安定だ。ともあれ自分が教えている2科目分の試験問題を作らなければならない。左指はかなりゆっくりならキーボードを押せる状態。授業プリントをテスト用に改編して作成。

昼頃、リハビリを担当してくれる20代前半の理学療法士の女性が来てくれ、いよいよリハビリ開始だ。ここは救急病院でリハビリ専門ではないので一日2時間程だが、専門の方の懇切な指導を受けられるのはうれしい。また次男が理学療法の学生で毎日来て指導やマッサージをしてくれ有難い。

9月には脳梗塞前と変わらぬ状態で職場復帰するのが私の目標だ。そのためできることは何でもやろうと強く思った。自分でできるリハビリは時間と状況の許す限り全力でやるつもりだ。とりあえず左手足の関節や指の運動でベッド上等で出来る動作を試験問題作りなどの合間にできる限りやっている。

7月5日(金)担当の理学療法士の方が休みの場合は他のスタッフが来てくれる。理学療法士の指導に個性の違いがあって面白い。この日は、病室のある三階の廊下を、補助具を使って三周歩いた。自分が現段階でどれほど歩けるのか確認できてよかった。これだったら何とか普通に歩けるようになるぞと思った。

7月6日(土)昨日は私が右手に補助具(点滴棒)を持ち左手を理学療法士に支えられて歩いたが、今日は補助具のみだ。小股に、かかとからつま先へ順に踏んで、膝を突っ張らず柔らかく。指導されたことを守ると、かなり滑らかに歩けるようになるのを感じる。急速な回復を理学療法士の方々も驚いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする