瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』07

2012年01月04日 | 読書日誌
引き続き、『意識のスペクトル 1』の章ごとに要約。第3章の三回目である。

リアリティについて語る三つのおもな方法、類推法、否定法、指示法のうち、中観派は、その否定的は方法の徹底性において群を抜いている。以下はその中観派の方法のかんたんな説明である。

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 第3章 意識としてのリアリティ(続き)

◆中観派‥‥否定的方法のもっとも純粋な形態を代表する
言語は二元的ないし相関的であり、それゆえどんな肯定も否定も、自らに対立するものとの関連でのみ意味をもつ。いかなる言説も、それと対立するものとの兼ねあいによってのみ意味をなす。それゆえ中観派は、すべての言説が純粋に相対的であることを明らかにする。ただし中観派は、絶対的な実在はないと主張しているのではなく、リアリティに適用できる観念などないと指摘するのである。それはリアリティを理解せんとする理性の拒絶である。リアリティとは理性の不在(空)なのである。(P97~99)

中観派は、「真実をおおい隠す観念の諸構築物」を根こそぎ引き抜いて廃棄することを本分とする。そのため特定の哲学ではなく、あらゆる哲学の批判なのである。彼らがすべての二元論的概念を破壊する唯一の理由は、象徴的・地図の様式の知にのみ依存せんとするわれわれの習慣をぶちこわし、そのことによって、それのみがリアリティをに触れている非二元的な様式の知に門戸を開かせるためである。思考の全面的否定は虚無主義ではなく、智慧、すなわち非二元的洞察の入口なのである。(P103 )

われわれのリアリティの知覚は、ほとんど気づくこともない無意識の概念によっていつも歪められている。物とは、たまたま実用的あるいは美的にわれわれの興味を引き、その興味のゆえに名称が与えられ、排他的で独立した存在と錯覚される感覚的性質の集合体である(ジェームズ)。思考はリアリティを、簡単に把握できる小片に切り刻むことによって物を生み出す。人は考えているとき、リアリティを歪め、物を作っているのだ。「そうすることで現実の本質そのものが、流れ去ることを許してしまう。」(ベルグソン)こうしてわれわれは、世界を幻だらけにしてきた。だからこそ中観派は、リアリティとは概念的な敷衍の不在であり、分離したものの不在(法;ダルマ)であるというのだ。(p104~107)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』06

2012年01月03日 | 読書日誌
引き続き、『意識のスペクトル 1』の章ごとに要約。第3章の二回目である。

前回の最後で、リアリティについて語る三つのおもな方法が列挙された。それは、類推法、否定法、指示法の三つであった。以下、この三つの方法を用いて、絶対者に関心を寄せる世界のおもな伝統が概観されるのだが、ここではその主なものをかんたんにまとめただけなので、それぞれの分野でこの三方法がどのように用いられているかまでは、要約されていない。ただ、それぞれの領域で、それぞれの仕方でリアリティが語られいるのだということは分かっていだだけると思う。

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 第3章 意識としてのリアリティ(続き)

◆量子力学
ジェームズ・ジーンズ(Sir James Hopwood Jeans 、1877年~ 1946;イギリスの物理学者、天文学者、数学者)‥‥「自分自身を時間と空間のなかで見るとき、われわれの意識は明らかに一個の粒子のように分離した個であるが、時間と空間を超えるとき、それらは切れ間のない生の流れの構成要素をなすのかもしれない。光や電気と同じことが、生命にもあてはまるのかもしれない。」(P81)

◆大乗仏教‥‥唯心(チッタマトラ)、一心(エカチッタ)
「真理とは、非二元的洞察を介した知恵によって、内的に体験される自己実現であり、言葉、二元性、ならびに知性の領域には属さない‥‥すべてが心なのである。」(『瑜伽経』)
「画家がさまざまな色を混ぜあわせえるように、心の偽りの投影により、あらゆる現象のいろいろな形が作られる。」(『華厳経』)
「絶対者という意味で、心それ自体リアリティ(法界:ダルマダートゥ)の領域であり、全体性の内にある、ありとあらゆる存在の局面の本質である。「心の本質」と呼ばれるものは、不生、不滅である(時間と空間の超越)‥‥」(『大乗起信論』)(P83・84)

◆キリスト教
「あなたがたが二つのものを一つにするとき、内部を外部、上を下とするとき、そして男と女を一つにするとき‥‥、あなたがたは(王国)に入るでしょう。」(『トマス福音書』)
「イエスはいわれた。‥‥一片の木を割ってみなさい。わたしはそこにいる。石をもちあげてごらんなさい。そこにわたしを見い出すでしょう。」(同上)(P87)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践コミュニケーションの講義、第五回目まで

2012年01月02日 | 普通の日記
実践コミュニケーションの講義内容と学生の感想については、友人と運営している次のブログに、第5回目までの内容をアップした。この5回目や6回目あたりまでは、学生たちのワークの様子や感想からも、学生たちが他の参加者たちとワークというかたちでコミュニケーションをとることに、深い意味を感じていることが見て取れた。しかし、その後、中盤ではやや低調になる。その様子も今後アップしていく予定である。

忘れえぬ体験-原体験を教育に生かす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』05

2012年01月02日 | 瞑想日記
引き続き、『意識のスペクトル 1』の章ごとに要約。第3章に入る。

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 第3章 意識としてのリアリティ

象徴的・地図の知識によって提示される世界像は、文化の違いやそれぞれの個人によっても異なる。ところが非二元的な知の様式は何らかの観念とか象徴を内容とするのではなく、リアリティそのもの、いつどこにおいても同一のリアリティ自体を表す。同一のリアリティについて、種々の象徴的地図を用いていろいろな説明の仕方があるが、普遍的伝統は、それについて語ることをやめ、かわりにそれを直接体験することを主張した。(P64・65)

非二元的な知の様式への変換は、アイデンティティの変換に帰着する。すなわち、知ろうとする主体と知られる客体とを分離し、知られる客体を適当な象徴(名称)で表す二元的な知の様式にのみ頼っている間は、われわれも同様に世界から切り離され、疎外されていると感じる。このときアイデンティティは、役割や自己イメージという象徴的な自己像によって把握され、自分自身に二元的に客体化されてしまう。(P68)(自我のレベル・実存のレベル)

知の様式が意識のレベルに対応し、リアリティが特定の知の様式であるとなれば、リアリティとは一つの意識のレベルである。リアリティとは、われわれが心と名づけた非二元的な意識のレベルから顕れるものだ。厳密には、リアリティが一方にあり、その知識がもう一方にあるのではない。非二元的知というものがすなわちリアリティなのだ。リアリティとは一つの意識のレベルであり、このレベルのみが現実的なのである。(P69・70)

リアリティが意識のレベルであり、唯心であるということは、世界が見る状態と見られる状態に分断されず、観測者が観測されるものであるという意識状態にあるということである。二元論の切断によって世界が不具にされ自己欺瞞に陥るとするなら、リアリティはこの切断以前でしか、しかるべき状態にありえない。二元的な知の様式は、アイデンティティを、知るものに限定してしまうので、ほかのすべてである知られるものは実質的に異質な部外者であるかに見える。しかし、非二元的な知の様式への転換を果たすと、知るものは知られるものとすべてであると感じるので、アイデンティティも同様に孤立した個人から全体へと転換する。(P71・72)

リアリティについて語る二つの基本的な象徴的敷衍のタイプ
1)線型的、一次元的、分析的、論理的な敷衍。科学、法律、哲学などの敷衍様式。
2)絵画的、多次元的、想像的な敷衍。芸術、神話、詩、空想、夢などの様式。(p75)

リアリティについて語る三つのおもな方法
→それぞれ何に似ているか、何でないか、到達するために何をなしうるかを表す。
1)類推法‥‥リアリティを似たものによって説明する。宗教的なイコン、曼荼羅など。
2)否定法‥‥リアリティを徹底的に否定的に説明する。「あらず、あらず」、「空」など。
3)指示法‥‥自分でそれを発見するための実体験的規則。仏教の「戒定慧」など。
(P75~79)
以下、この三つの方法を用いて、絶対者に関心を寄せる世界のおもな伝統が概観される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』04

2012年01月01日 | 読書日誌
引き続き、『意識のスペクトル 1』の章ごとに要約

K・ウィルバー『意識のスペクトル[1]意識の変化』 第2章 二つの〈知〉の様式(続き)


主体と客体という認識論的な二元論に対応する存在論的なそれが、霊と物質(精神と物質)という二元論であった。科学者は確かにいかなる霊の素子も見出すことはできなかったが、重要なことは、彼らはいかなる物質の素子をまた見出せなかったということである。つまり量子力学は、精神と物質というもう一つの二元論をも絶滅の危機に追いやり、消滅させてしまう。二元論の放棄こそが新しい物理学がなしたことである。(p41・43・44・45)

主体と客体、霊魂と身体、エネルギーと物質とは、一つのリアリティへの二通りの接近方法であるにすぎない。このことに気づかず、「対立するもの」を互いに拮抗させ、どちらが「本当に」現実かを割り出そうとすることは、意味のない問題を解こうとするのと同じだ。‥‥求められているのは、非象徴的、非二元論的な知識、「科学の象徴の背後にある実在の直接的知識」である。(p47・52)

        象徴的・推論的・二元論的知識    直接的、無媒介的・非二元論的知識
道教           慣習的知識            自然の知識
ヒンドゥー教    低い知の様式(アパラヴィドゥヤ)    高い知の様式(バラヴィドゥヤ)
エックハルト      黄昏の知識            曙の知識
大乗仏教          識(ヴィジュニヤーナ)      智慧(プラジュニャー)

ホワイトヘッドはとくに、二つの知の様式を区別する根本的な重要性を強調した。「抽象化とは真理の一部を省略すること以外の何ものでもない。」また象徴的な知の様式は分岐、すなわち「縫い目のない世界の衣を切断することによって」機能する。‥‥この知の様式に対立するものが、ホワイトヘッドが会得(プレヘンジョン)と呼んだものであり、非二元論的な実在の知覚なのである。(p57)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする