This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

今週は3位決定戦です

2011年11月25日 | サッカー
今週日曜日は長野市長杯3位決定戦です。
会場は南長野運動公園。
対戦相手は県リーグ1部の強豪、中野エスペランサです。
午前10時15分、キックオフ!
応援よろしくお願いします。

先週の準決勝。
長野市サッカー協会所属チームの意地として、ファイナリスト目指して日精樹脂と戦いました。
先制しては追いつかれ、勝ち越しては追いつかれとスリリングな試合展開でしたが、終了間際に勝ち越し点を奪われ残念ながら決勝への道は閉ざされました。県リーグのリベンジもなりませんでした。

●吉田SC 2ー3(1-1 1ー2)○日精樹脂

しかし、みなさんの応援とチームメンバーの奮闘で、今シーズン最終戦を南長野運動公園という最高の舞台でプレーできる事に感謝したいと思います。

予選リーグ突破です!

2011年10月24日 | サッカー
雨天中止や、日程都合で延びていた市長杯予選リーグ昨日開催できました。
でも延期のおかげで天然芝の素敵なグランドでできました。

禍福はあざなえる縄のごとしということで。

3チーム総当たりで2試合ずつというハードな日程。
個人的には
1試合目@前半GK、後半右サイドバック
2試合目@主審
3試合目@後半10分出場
でへろへろになりました。

でも楽しかったです!

結果は2連勝で11月13日から始まる決勝トーナメントに進出です。

GKでは守備機会3(かな?)でしたが、試合前の練習で思いっきり疲れました。

サイドバックでは何度もオーバーラップで使ってもらったんですが、その後がだめでしたね。
まともにクロスを飛ばせません。

もともとパワーなんて無いんですが、最近めっきりキックがきちんと飛ばず筋トレの必要を感じてます。
でもアラフォーも卒業しようかという肉体に効果があるのか?

チームの雰囲気も久々の公式戦で2連勝と良い感じです。

他にも
GK欠席で僕を含め4人でGKやりました。
応援に来てくれた人、
自分の用事の合間を縫って参加してくれた人、
追加登録の人の為に自分のユニを快く貸してくれた人。
グランド準備も手際よく20分で完成しました。

シーズン終盤に良い形で臨めそうです。

芝生の上でボールを必死に追いかけるのは本当に楽しい。
攻められて冷や汗かくのもいいです。
シュートブロックは痛いけど。

良かった事、うまくいかなかった事をみんなで言い合うのが楽しい。

もう1ヶ月、芝生の上でサッカーを楽しめそうです。

大町マラソン顛末記

2011年10月17日 | サッカー
3回目のフルマラソン挑戦となる大町マラソン。
春の長野マラソンが中止になったのでちょうど1年ぶりのマラソンでした。

前夜の雨が嘘のように晴れ上がり素晴らしい天気でした。
実は暑すぎたらしい。

結果から述べますと、完走はしました。

去年最初に飛ばしすぎて、終盤足が出なくなった反省から今年はカメ作戦。
とにかく足を止めないで走る。
良い感じで30km過ぎまではじわじわ進んだ。
しかしそこからまたしても壁が。
両足の付け根が同時に痙攣しふくらはぎも攣りかける。
痛みに心がくじけ、そこから残り2kmまでは走りと歩きの繰り返し。
少しペースを上げると痙攣して、動けなくなること数回。

頭の中では自分と天使と悪魔の3人が激論を交わし、何かの拍子で棄権一歩手前でした。
最後はとにかく完走証と参加賞のバスタオルを持って帰らないと家族に顔向けできないという一念でゴールにたどりつきました。

あらためてマラソンは体力気力の限界を超えるスポーツだと思いました。
3回目にして一番辛かった。

元はと言えば、サッカーをより楽しめるように始めたランニングの延長線上がマラソンでした。

でも半年に1回ずつ、自分一人で限界までもがき続けるというのもなかなかいいものです。

次は4月の長野マラソンです。

今はまだ元気よく、がんばります!とは言えませんがひと月も経てば、また目指して練習しだすんだろうな。

吉田SCニュース2011 vol.19

2011年10月17日 | サッカー
吉田SCニュース2011 vol.19をお伝えします。

すいません、我が家の主パソコンをMacに替えたら今までのホームページを更新できなくなってしまいました(汗)
windowsを使えばいいのですが夜は使用できない所に設置したもので...。
解決するまでしばしこっちにも書きます。

10/16の試合結果をお伝えします。
といっても予定していた長野市長杯予選リーグはグランド不良のため延期となり、練習試合の結果です。

10/16(日)練習試合

○吉田SC 2-0 長野東高校
○吉田SC 5-0 篠ノ井高校

参加者 16名
試合会場 篠ノ井高校グランド
天気 晴れ
気温 22℃

朝方までの雨のため状態の悪いグランドを準備していただいた高校生のみなさんありがとうございました。
うそのように晴れた中で、久々の実戦ができ有意義な練習試合になったと思います。

今週末は、延期になった市長杯予選リーグです。

10/23
会場@須坂福島グランド
10時 リアライズS.G.―吉田SC
12時 須坂シティー-リアライズS.G
14時 吉田SC-須坂シティー

応援よろしくお願いします。

yoshida S.C. reloaded(吉田サッカークラブ・リローデッド)

2011年10月13日 | サッカー
今月はちょっとした手違いで、いつも使っている体育館の予約が取れず練習場ジプシーを強いられています。

昨日は久しぶりにデフォルト体育館での練習。

ここのところの不規則な練習会では参加者が少なく、また県リーグカップも中止になっていたりでみんなのモチベーション的にどうかなと心配していたんですが、たくさん集まりましたね!

18人ですか!

外で紅白戦できますね。

来期の新加入も視野に入れた新しい顔もちらほら。
お久しぶりの顔も有り。


なかなか気合いが入って盛り上がった練習でした。

これで今週末の長野市長杯予選リーグにも万全で臨めるんじゃないでしょうか。
僕は行けませんが、みなさん頼みます。


予選を勝ち抜けば11月には芝生で試合ができます。
11月27日に開かれる決勝は、長野市のサッカーの聖地、南長野運動公園での開催です。

派遣審判の依頼を、
”すいません、うちの試合なんで...。”
とさりげなく断れるように、がんばりましょう!!


応援もよろしくお願いします!!

長野県リーグカップは今年開催されません。ご了承ください。

2011年10月04日 | サッカー
先ほど、録画しておいたパルセイローツエ-ゲンの試合を見ました。

(今シーズンは一度も南長野で観戦していません、非長野市民です。)

3点リードした金沢が後半残り5分でベテランの山根選手を投入してきました。
その交代する選手とタッチする山根選手の楽しそうな顔。
交代していく選手もうれしそうでした。
そのとき、ああツエ-ゲンはJFLというリーグを楽しんでいるなと感じました。
真剣な中にもサッカーというゲームを楽しむ心を忘れていないなと思いました。

パルセイロのサッカーもおもしろい。
アタッキングサードに入ってからのまるで渦を巻いていくような人数を掛けた攻撃には引き込まれました。
残念ながら負けましたが、1点はドラゴンのまさに代表級のヘッド、1点はこれまた相手を褒めなければならないボレーシュート、もう1点はPKですから、こんな日もあるよ。


この日はフレンドシップリーグの試合に行ってました。
残念ながら試合開始時までに集まったオリジナルメンバーは7人。
1人知り合い助っ人、3人会場ヘルプでなんとか11人でした。

ぼくはやっぱり仲間とチームでサッカーをプレーするのが楽しいので、違和感を感じながらの試合になってしまいました。
その気持ちが影響したのでしょう。プレーもだめだめ、でした。

筋肉痛はいつもの日曜日といっしょでしたけどね。

さらに残念な知らせもありました。
今期の県リーグカップが会場不足のため中止となってしまいました。
なかなか正式日程が来ないのでやきもきしていたのですが、ついに中止が決定しました。
がっくりです。

もちろん、運営に協力できなかった(会場確保の要請)我々チームの非力さは認めます。
”リーグ開催のための競技場を確保できる事”
が、リーグに登録する条件なのでそれを満たしていません。
しかし、一介の草チームが競技場を思った通り確保できるわけないと思いません?
しかも芝生ですよ。

ちなみに土なら取れました。
長野市長杯予選リーグ用に取りました。

企業の福利厚生チームでグラウンドがいつでも使えるとか、専用グランドを持っている大学や高校だとかじゃなければシーズン途中でなんか都合よく取れません。

最近は社会人から少年まで非常にサッカーが盛んになり、これだけ頻繁に芝生で大会が開かれるようになってくるとリーグの力でシーズン初めにがちっと予約しないとまた今回のようになってしまうんじゃないでしょうか?
それとも、びしっと会場確保を主張できない何かがあるとか?

県リーグに上がってたかだか2年の新参者の言われたくないねと叱られそうですけど。

もしかしたら、社会人サッカーの県リーグなんてそんなもんじゃね?と思われているのかもしれません。
物好きがやってるね、みたいな。

でもそれじゃがんばって県リーグまで上がってきた甲斐がありません。


きのう世田谷ベースで所さんが、
”経済を良くするためには、モテるためには、どうすりぃいいか。
そんなこと考えるからだめなんだよね。
目の前のことを一生懸命、必死にやっているうちに、
経済が良くなる。モテるようになるんだよ。”

という訳で、サッカーをいろんな仲間とプレーできる幸せに感謝して、一歩ずつ進みましょう。


ところで申し訳ない。
16日は大町マラソン出場のため各種サッカーは欠席です。
これも自分の中で半年前から準備しているので。

メッシがいない

2011年09月21日 | サッカー
昨日久しぶりにバルセロナvsマンチェスターユナイテッドのCL決勝戦を見た。

前半だけ、展開まで覚えているのに45分はあっという間に過ぎてしまった。
バルセロナのパス回しは素晴らしい。
でもきれいすぎて眠くもある。
もどかしい時もある。

そして、どちらのチームも得点に至るプレーは案外と単純だという事に気がついた。
結局メッシ、ルーニーなんだよね。
身も蓋も無いけど。

今日の22歳以下日本代表にはメッシがいなかっただけとも言える。

決定力のある選手、試合を決める事ができる選手って他の選手と何が違うんだろうか?


後、チェンジサイドのパス回しに深さが無い事がすごくつまらなかった。
奥行き5メートルくらいでピッチの端から端までボールを送っても何も起こらないと思う。
どこかで一度縦に出し入れしないと守っていて怖くないよね。
やらしとけ、みたいな。


それでも結果を見れば2-0の完勝。
このグループリーグで出場権を逃す訳が無いけど、(というか逃したら育成?に関わったサッカー協会員全員クビだな)まずはうまく滑り出したね。

吉田少年SC創立20周年記念イベント 『OB会』&『祝賀会』

2011年09月09日 | サッカー
吉田少年SC創立20周年記念イベント『OB会』&『祝賀会』が平成23年9月23日(金)に開催されます。

『OB会』は犀川第2グランドA/B面で12:00~16:00の間、
『祝賀会』はホテル信濃路で午後7時から開催されます。

詳細はココ


息子は日韓Wカップの前年の2001年入団、小学校1年生の秋から6年生まで、娘も小学校に上がる前後の1年間ほどお世話になりました。

僕自身もコーチのまねごとやら、6年生の時は保護者会長も務めさせてもらい楽しい時間を過しました。
社会人チームにも参加する事になり、こっちは現在進行形ですが、もう10年余り経ちますね。

吉田SCは我が家の生活を豊かにしてくれる、無くてはならない物の一つです。


その祝賀会に、当時の写真などあればお貸し下さいと委員の方から連絡があり、いろいろと今週はパソコンの中やアルバムを物色していました。

懐かしいのが出てきますよね。
当たり前だけど最近の写真にはたくましく成長した姿が映っています。

彼らは今高校3年生。
社会で共に歩める時ももう少しです。
楽しみやら、寂しいやら。って感じですか。

なつやすみ

2011年08月22日 | サッカー
今シーズンは順調に県リーグの日程が消化され、ほとんどのチームは7/25に全日程を終了していたのですが、唯一荒天で延期されていた試合が先週末に行われ、次のように順位が決定しました。

長野県リーグ2部
優勝:日精樹脂
2位:ダイシャリン
3位:須坂シティー
4.吉田SC
5.テンペスト
6.ジョカトーレ
7.カタピラ
8.レッドスター
9.クライシス
10.ディオス

JFL、北信越リーグなど上位リーグの結果によって玉突き式に昇降格が決まるので、まだ来年のリーグ構成はわかりませんが、吉田SCは県2部残留で間違いないでしょう。


すいません個人備忘録になりますが出場記録を書いておくと

長野県選手権(35分ハーフ)
4/10@2回戦@伊那大芝高原vs松商学園 先発~HT 35分 ○
4/17@3回戦@伊那美すず公園vsMACサルト 先発~45 45分 ○
4/24@4回戦@伊那陸上競技場vs松島FC 先発~20 20分 ●
計3試合 100分


長野県リーグ
5/8@大原学園Gvsカタピラ 休 ○
5/15@須坂福島vsクライシス 不 ●
5/24@女神湖vs日精樹脂 休 ●
6/4@須坂福島vs須坂シティー 75分~ 15分 ●
6/12@女神湖vsテンペスト 70分~ 20分 △
6/19@飯田vsレッドスター 20分~ 70分 ○
7/3@須坂福島vsジョカトーレ 80分~ 10分 ○
7/10@木曽vsダイシャリン フル 90分(GK) ○
7/24@須坂福島vsディオス 休 ○

計5試合出場 GK90分 FP115分

途中出場時間はこれくらいプレーしたよなって感じです。
あくまで。
記録員自分なので出場準備を始めると時間が判らなくなるので。


チームとしてのターニングポイントは間違いなくテンペスト戦でしょうね。
変わらなきゃ変わったかな、を参照。

僕としては、前半途中から負傷者に変わって出場した飯田でのレッドスター戦と、GKとしてフル出場して勝利に貢献できた木曽でのダイシャリン戦が感慨深いです。
少年の夏参照

どちらも、やり切った感が強いです。


ダークサイドとしては、前半早々に失点の責を負わされたかのように交代させられた選手権の4回戦。
マジで悔しかったです。
自分でも悪い所はわかっていたので、もう少し挽回の時間が欲しかった。
外で見ていてよっぽどダメだったんでしょうね。

良かった事、悪かった事が連なっていって全体として良い思い出になっていくんでしょう。




次の公式戦は9月半ばです。
結構あいだが空くんですよね。二ヶ月近く。

チームメイト達はどう過ごしているんだろうか?


僕は、会社や家族での夏のイベントがあったり、嫁さんの実家に帰省したり、その合間に週一の体育館練習に行き、シニアの試合に行き、ランニングして、iMacを買い、と結構忙しく過ごし、良い充電になりました。


吉田SCでのサッカーに飢え出す頃にちょうどカップ戦入るかな。

秋もサッカーで楽しみましょう!!

生涯スポーツマン

2011年08月08日 | サッカー
先週の木曜日に親父を信大病院へ検査に連れて行きました。
診察が終わって病院のレストランでお昼を食べているときに、松田選手が亡くなっていたのを帰りのカーラジオで知りました。

信州ダービーでの勇姿を見る事ができず残念です。
それにしても日本でも指折りのアスリートがあっさりと逝ってしまうことに、無情さ、無念さを感じました。
ご冥福をお祈りします。


土曜日はシニアサッカー、日曜日はランニングと同年代以上のいい年して無理目のハードなスポーツしている仲間達と話す機会があったんですが、僕を含めてみんなびびってました。
松田選手に比べれば何十倍も危険度が高い我々。
とにかく無理、無茶、無謀な事をせず、ケガせず・させずに楽しく長く続けたいものです。

やっぱりコンディション管理が重要ですね。
飲酒、睡眠時間には特に気をつけなきゃ。

それと心の余裕も大事かな。
スポーツは真剣にやらなければおもしろくないのは当たり前ですが、勝敗の真剣度の沸点は少し下げ気味にして、目の前の相手の素晴らしいプレーには拍手できるくらいの余裕が欲しいですね。


にしても、サッカー父仲間の中で走っている人が多くてびっくりしました。
ランニング時に先輩父ランナーと話していて判明。

あの人も。
この人も。

みなさん気を付けて楽しみましょう。

この街のノイズに乾杯!

2011年07月28日 | サッカー
もう回想録になってしまいますが、リーグ戦最終節の1日を書いておかねば。


この日僕は所用で試合に参加できなかったのですが、朝、集合時間には備品を持って顔を出しました。

昨年の最終節では、降格が決定していたチームに勝てなかった。
今年も降格崖っぷちのチームが相手でしかも同じ北信のチーム。

ひとこと言うつもりでしたが、集合時間に集まったみんなの顔を見てやめました。

朝一の集合でしたが、全員楽しそうにわくわくして、それでいて気力のみなぎった引き締まった顔をしていたからです。
今日一日精一杯がんばろうという気が満ちていました。

出席者も大勢で19人。
試合出場を掛けて静かなライバル意識も感じられます。

これなら大丈夫。
きっと勝つ。
安心して新幹線に乗りました。


そして、自分の試験開始直前に監督からメールが。
吉田SC勝利のメールです。
よしっ!


今期最終成績は5勝1分3敗 得点23 失点14 第4位 となりました。
順位こそ昨季より一つ下がりましたが、勝ち星は一つ増えました。

それよりなにより今期はチームにとってより実りの多いシーズンだったと思います。
まだまだ未熟な部分はたくさんありますが、一つ階段を上がった気がします。

県リーグ1部を戦っている吉田SCをイメージできるようになったというか...。

まずは1部チームと対戦するカップ戦で腕試しです。


夜はリーグ戦の打ち上げです。
夏の定番ビアガーデン!


総監督からのお言葉
こうして、無名・有名校なんか関係なく、いろんな所でサッカーしてきたたくさんの若者が、同じチームで楽しくサッカーして酒を飲んでいるのを見ていると、これでいいじゃない!これがいいじゃない!って思うよね。

その他拾ったつぶやきから

負けたからって、最後に相手チームとも審判とも握手しないで帰っていくチームあるよね。
シャツを出してたり、ソックス下げてたり。
そういうのが自分のチームにいたらキャプテンとして怒れるか?チームメイトとしてお互いに注意できるか?
そういう事が大事。

泥臭く体力気力の限界までがんばるぐっちゃん。
本人曰く小学校以来の得点を決めた。
やっぱりサッカーの神様は見ている。


チームのためを考えて、行動できる人が増えないとチームは強くなりません。

吉田SCは試合の勝ち負けが目的ではなく、結果です。
それは北信3部リーグで戦っていたときから変わりませんし、今後もそうです。

”サッカーをプレーする喜びを全員で分かち合うこと”


何のために社会人チームでサッカーするのか?
自分はチームの中で何ができるのか?
何をやらなければならないのか?

こういう事を自分に問いかけながらこれからも楽しくサッカー続けたいです。

土用丑の日

2011年07月19日 | サッカー
なでしこジャパンが世界一になった日。

サッカー関係ブログなので踏み込んで書かなければいけないと思うのですが、正直テーマが大きすぎて、また、何を書いても陳腐な文章になると思うので多くは書きません。

・あまりにストーリーが出来すぎている。

・好きだからサッカーをするんだし、苦労を苦労と思わない。
・好きな事を自分が続けるために、たくさんの人達のサポートがあるんだ。
といった競技に対する愛情と、周りの人達に対して謙虚な気持ちを持ち続けている人は強いな。

というわけで、月祝に出掛ける予定でしたので、実はライブで見ていません。PKから見た非サッカー人です。


子供達二人とも部活が終わり、僕たち親も特に予定がなかったので久しぶりに家族で出掛ける事にしました。

目的はうなぎ、諏訪湖まで行きました。

鰻といえば、行列、待ちですね。
今日はそれが目的だから、みんなで待つんだぞと確認して出発です。

googleで場所は調べていきました(我が家の車にはナビがありませんので)が、店が住宅地の中にあるようで、目印になる建物、交差点がわかりませんでした。

そこは僕の驚異の方向感覚で接近し、後はみんなの鼻で見つけました。
風下に出て良かった。


店の外に12,3人、4グループ位の待ちでした。
これならそんなに待たないな。
幸い天気も曇り。
おしゃべりしながら待ちました。
待つ事40分で入店です。
偶然にも座敷の一番奥、こじんまりした庭を観賞できる席に座れました。

いやー、いいね。
落ち着くね。

外にいる間に注文していたのでそこからは10分。
待ちに待ったうな重がやってきました!

甘くてやわらかい蒲焼きとおいしいご飯に、遠くまで来た甲斐があったとみんなで大喜びです。


お腹がふくれた後は片倉館で温泉に入り、間欠泉などを見物して、おみやげに工場直売の味噌を買って帰路につきました。
本当は地酒も買いたかったんですが機を逸してしまい、帰ってから長野の酒屋で買いました。
やっぱ最後はそれで締めないと。


とても久々にのんびりとした休日でした。


子供達はもう次の競技が始まってます。
短いようで長い春までがんばって、望んだ未来をつかみ取って欲しいです。

”今の積み重ねが、未来につながる”~楢崎正剛~

見届けた!

2011年07月19日 | サッカー
娘たちのバスケットボール。
長野県ベスト8で終わりました。

最高気温34度を記録した土曜日。
体育館の中も酷暑でした。

1試合目のラウンド16。
2ピリオド終わって9点のリードでしたが、そこから相手の猛追で4ピリオド残り2分で逆に6点差を付けられました。
しかし相手もその代償は大きく、3人の退場者を出しました。
連携不足にも助けられ、辛くも終了間際に追いつき延長戦に突入。
延長戦でも、さらに1人退場者を出しながらも驚異の粘りの前に、残り1分を切って1点のビハインド。

もうだめか。

しかしそこで起死回生のドライブが決まり残り30秒で逆転。
再逆転を狙った相手のロングパスがラインを割って、かろうじて競り勝ちました。


2試合目は準々決勝。
勝てば魚津の寿司が近付きます(←北信越大会は富山県開催)。

2ピリオドまではなんとか付いていったんですが、徐々に地力の差が出始め差が開いていきます。

流れを変えようと選手交代です。
市中大会1回戦以来、娘の出場です。

さらにマークは厳しく
攻守の切替は素早く

6月以来試合に飢えていた思いをコートにぶつけます。
しかし、多少チームを落ち着かせる事は出来ましたが、流れを押しとどめるまでには至りません。

リードを許したままでゲームセット。

長野県ベスト8で彼女たちの挑戦は終わりました。

でもチームとして力の限りを出し尽くした、3年生引退にふさわしい良い試合でした。

コート脇で退場してくる彼女たちを待って3年生全員と握手しました。
お疲れさん!


バスケット初心者だった娘の2年3ヶ月の挑戦もとりあえず終了です。
シューズはどこで買うの?から始まって、県大会の最後の試合では時間こそ少ないですがコートに立つ事ができました。
大きな怪我も、深刻な故障もなくよくがんばったと思います。
本当にたくましくなりました。


感心したのは試合終了後です。

3年生から1年生まで泣きじゃくったり、放心状態の選手がほとんどの中で、一人黙々とチームの荷物を片付けていました。
試合片付けの終わった体育館から早く出るようにと、淡々とうながしていました。


試合でがんばる姿。
裏方で働く姿。

2つの成長した姿を見る事ができて、とても良い日でした。




*親もこれで、部活の仕事から解放されます。やれやれ。

少年の夏

2011年07月11日 | サッカー
男の子は痛くても”いたいっ!”なんて言わないんじゃ!!


昨日の試合、秘密兵器、GKで先発しました。
手首にはぎっちりテーピングを巻いて試合にのぞみました。


試合開始。とにかくプレイする態度に注意して臨みました。
堂々と自信たっぷりに。

前半は何本かシュートを打たれましたが、フィールド陣の守備のおかげでほとんどが枠の外。

1-0でリードしてハーフタイムです。


後半、相手チームも勝利への執念を出して猛攻を仕掛けてきます。

セットプレーからのヘディングシュート。

サイドからのクロスボール。

なんとかキャッチして難を逃れます。


ロングボールが抜けてきたのをキャッチしたところへ相手に押されたDFと僕が激突。
危ないでしょ!


スルーパスが来た!
間に合うか?!
飛び出して間一髪スライディングでクリア。相手ともつれますがノーファール。
DFとハイタッチ!

どんどんアドレナリンが高まりますが、そんなときこそ危ない。冷静に冷静に。


やばい!ゴール前で混戦。
ボールがこぼれている!
とびこんで抱えたところに顔面キック来ました!


コノヤロー!
男の子は痛くても”いたいっ!”なんて言わないんじゃ!!


治療後の再開ボールからつなぎ始める相手チーム。
そこまで心の余裕が無いのか?!

追いつめた僕たちの勝ちだ!


その直後、やってくれました。うちのFW陣。
相手守備を切り裂いてだめ押しのゴール!!
僕の闘魂が通じたか?!

ハーフウェーラインまで走っていってハイタッチです。


残り10分。
切り札”40代同志おやじ”投入です。

前線で魂のチェイス!
GO!おやじ!

そして試合終了の笛。
2-0で完封勝利です!!

やったぁ!


長い90分でした。
全員でやり切りました。
素晴らしい試合でした。
男の子に戻った気分の良い夏の一日でした。


(後日談)
帰ってからのビールが口の中の傷にしみてとても痛かったです。
夜中にも足が攣って飛び起き、打撲した部分が痛んで飛び起きと、ゆっくり眠れませんでした。

神は細部に宿る

2011年07月06日 | サッカー
U−17ワールドカップ

●日本 2−3 ○ブラジル

確かに得点差は善戦。
ボールポゼッションも互角。
試合の印象も押し気味。


それでも彼我の間に横たわる決定的な差を感じました。
一言で言えばボールへの執着心でしょうか。

この俺にパスされたボールは絶対に失わない!
シュートするまで絶対にドリブルを取られない!
このパスは絶対に通す!


対して日本は、
きちんとコントロール出来ていれば...。
正確にキックしていれば...。
というシーンが多かったように思います。


サッカーに対する執着心、掛ける思いの差が結果として”個の力”の差になり、1点差での敗退という結果につながったのではないでしょうか。


でも日本の17歳以下で一番うまい選手達です。
素直にここまで戦えた事を賞賛したいです。