This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

肋骨が...(涙)

2012年05月08日 | サッカー
あばらが...

痛いです。ひび?

長野県サッカー選手権(天皇杯)5回戦まで勝ち進んだ吉田SCはアルティスタ東御さんに9-0と完膚無きまで叩きつぶされました。

真っ向からぶつかったのですが、力の差は歴然でした。
清々しいくらい。

当日ピッチ上で相対したうちの選手達は口々に”人生で最強のチームだった”と言ってました。

”全面で4対2でボール回されてるようだった。”

、とも。


僕もピッチに立ちました。

オフ・ザ・ボールで一瞬で消えます。
ボールホルダーに相対しているうちに分身の術のように増えます。
こちらがボールを持つと、あっという間にコースを消されてがっちり取られます。

ぶんぶん振り回されて、全員へとへとになりました。

しかし素晴らしい経験をさせてもらいました。
多分、東御さんは二桁がノルマだったんじゃないですか?
これでもか!と得点され続けました。

失点し続け、足取りが重くなってうつむいていく吉田の選手達に
”最初からわかってたことだろう!いちいち落ち込むな!できることをやり続けよう!”

最低限、最後まで、打ちのめされながらも心折れること無くサッカーはできたんじゃないかと思います。


こういう機会を得ることが、今回県サッカー選手権に挑んできた意味だったと思います。


しかし中1日後の県リーグ開幕戦はこの経験を生かすことなく0-1で破れました。
フレッシュな選手もいましたが、チームに疲労がたまっていたのも事実です。

トーナメントではあれだけできたのに。
と、感じて自分にふがいなく思った選手もいたと思います。

でもこれが現実。

県1部勢を連破して5回戦まで勝ち進めたのも吉田SCなら、2部リーグでもやもやと負けるのも吉田。

おごらず、落ち込まずまたチームで前に進んでいきましょう。


1つ言えるとするとリーグ戦の心構えが出来ていなかったかな。
トーナメントはお客様、ピッチを用意してもらい試合をするだけ。
対してリーグ戦は自分たちが準備しなければ何もできない。

そっちに力を使ってしまったですね。
自分を含めて。


それにしても3週間で5試合です。
Jリーグ+ACLですか?
主審も4試合担当しました。
強化合宿?
かなり疲れました。


あばら、痛いです。
打撲?ひび?
おとといの試合での接触プレーが原因だな。
体、休めましょう。

勝ったよ!5/4(金祝)アル芝で午後1時に待ってます!

2012年05月01日 | サッカー
実は先週の記事、天皇杯予選は4/29で終了の予定で書いていました。
そんな感じしたでしょ。

しかし、

まだ続いています。
うれしいです。
スーパーシード4チームを加えても長野県ベスト8です。
すごいです。

でも連休真っ只中です。
出席確認大変です。
何とかなりそうです。

だって頼んでも練習試合なんてできないですよ。
北信越リーグ1部所属チームと。

もう、みんな来て下さいね。
僕はがんばって行きます。

試合会場は松本市アルウィンスタジアムの横、通称アル芝で午後1時キックオフです。
お暇な方、応援よろしくお願いします。




勝つ気でやります。

試合の勝ち負け?

2012年04月23日 | サッカー
今のところ吉田SCは今シーズン開幕から公式戦(須坂市長杯、天皇杯予選)3連勝です。
正直毎回綱渡りです。

うちは
その日に出席した人が主力選手。
そして出席者は全員出場。
が、モットーです。

次の試合、リーグ戦とこのブログに内情偵察に来ているみなさんもいるかと思いますが、正直この3試合は人数をそろえるのが精一杯の状態でした。

隠す物は何もないです。
出場選手の平均年齢は33、4歳位じゃないですか。

それでも勝つ。
昨日の帰りの車でも話題になりました。

コアになっている何人かの選手のクオリティが高い。
そこは自慢でも謙遜でも無く事実だと思います。
でもそれだけで勝てるほどサッカーは甘くないのはよくわかっています。

ピッチ上で感じるうちのストロングポイントは勝負に対する執着心じゃないかと思います。

うまく言えないんですが、
このチーム、今日のこのメンバーで勝つんだ!
後先の事や、そろばん勘定抜きで、今の試合に最後まで全力を尽くす。

という気持ちが少し強いんじゃないかと思います。
勝つために今自分がするべき事を懸命にやり続けられる人が多いのではと思います。

連休の最後からはリーグ戦も始まります。

今シーズンもがんばります。

長野マラソンの日は、天皇杯予選でもありました。

2012年04月18日 | サッカー
4/15(日)は長野市のお祭り、長野マラソンでした。

今年もエントリーはしたんですが走りませんでした。
アレルギー渦で練習量が足らず完走する見込みが立たなかったので。
参加賞のTシャツはもらってきましたけど。

サッカー、マラソンと両方追っかけていて疲労がたまっていたのもアレルギーの原因の一つでしょう。

家族に心配かけないようにしばらくマラソンは封印です。


で、日曜日は
長野県サッカー選手権大会、いわゆる天皇杯の予選2回戦を戦うために松本へ行きました。

相手は強豪の松本県が丘高校。会場も同じです。
前日は雨でしたが、朝から整備してくれたのでしょう。
まだ少しぬかるんでいましたが良い準備をしていただきました。

開始直後はかなり押し込んだ展開。
何度もシュートまでいきますが得点できず。

CKからのカウンター(しかもこちらの方が数的不利)を受けた頃からだんだんと押し戻されます。
決定的なピンチも数回。

柔らかいピッチ。
相手チームの豊富な運動量。
だんだん足が止まります。
攻めてもフォローに行けません。
FWの単騎攻撃になってしまい、シュートまで行けません。

試合の終盤、自分に気合いを入れるためにスライディングタックル敢行。
ドリブルしてくる相手の正面やや左側からボールにタックル。
見事に決まった。

そして双方無得点のままPK戦に突入。
ゲーム中も当たっていた我がGKが2本止め、こちらは3本ズドン!と決めて3回戦へと進出しました。


お互いにかみ合った良い試合でした。
今週末もがんばります。


その後の主審がまたきつかった。
インターバル無しでしたので。

途中蹴り合いの時間帯は、センターサークル主審で休ませてもらいました。


これから8月までは毎週末サッカーです。

なでしこ

2012年04月06日 | サッカー
なでしこのサッカーはおもしろい。
こういうビルドアップできれば後ろの選手は楽しいだろうなあ。

と、思う。

横の選手に渡しながら、時々ハーフの選手とボールを出し入れして、隙を見つけてはトップに鋭いグラウンダーを通す。

あるいは、

サイドで詰まったと見せて寄せてきた相手の間をワンツーで突破。

プレッシャーを掛けられても、ボールを放棄するのは最後の手段。
なんとか味方につなげようとする。

ミスれば、決定的なピンチになるけど、それはヨシとしてるんだろうな。
スリル感すら楽しんでいるのか?

僕たちのようなアマチュアサッカーチームのお手本だね。

まずはシーズン初勝利です!

2012年03月25日 | サッカー
3/25(日)に須坂市長杯1回戦が須坂市常盤中学校グランドで開催されました。

先週雨のために順延となってしまい今シーズン初試合でした。

僕も先週は家族で卒業記念旅行に行っていて欠席予定でしたので、流れていてラッキーでした。

年度末で何かと忙しい中、都合を合わせて集まってくれたのは12名。

3月に開催されるこの大会。僕は結構好きなんです。
何が良いかと言えば、公式大会ですが協会登録が必要ないので大会に登録すれば誰でも出場できるんです。

すると
4月から事情でチームを離れてしまう人、
新しいシーズンから吉田で頑張ってくれる人、
普段は違うチームで活躍している友人、
がいっしょに試合できるんです。

別れとこんにちはが入り混じった、なんとも味わい深い試合になるんです。

今日の決勝点は4月から東京に転勤の選手から出たスルーパスを、普段は別のチームで頑張っている選手が見事に決めてくれました。


そして個人的にうれしかったのは、ついに息子と同じピッチに立った事です。


これでブログを最終回に出来ます(←左上参照)



(嘘)



止めませんよ。
こんな楽しい物。
サッカーもブログも。
次は県リーグで実現するぞ!


なかなか世の中にいないでしょ。
親子でガチで同時に試合でてる人なんて(ドヤ顔)


いろいろとチームメイトと話もしていたようで、本人もこれでまた上手くなれると言ってました。

考えると35分ハーフとはいえフルにフィールドで出場したのって久しぶり。
試合終了の笛をピッチ内で聞くのって気分が良いね。
勝ったし。

直後の試合の主審は結構きつかったです。
足攣るかと思いました。
帰りの車がやばかった。


来週もがんばりましょう!

キャッチボール?何か良い言葉ないですか?

2012年02月13日 | サッカー
日曜日

雪も融けたので息子と2人でサッカーボールとスパイクを持って近くの公園へ出掛けた。
・ボールコントロール
・2人リフティング
・対面パス
・1体1

こんな風に2人で蹴り合ったのって何年ぶりだろう。

少なくとも高校生になってからは無かったような...。

すぐにへばるかと思っていたけど、1時間余りも蹴り合ってしまった。
体力に関しては僕の方が出来ているはずなのに、こちらから言わないと止めそうになかった。

球蹴りに相当飢えていた模様。


しばらくぶりに面と向かって見るとやっぱりうまくなったよな。
これなら社会人チームでも出来るでしょう。
ゲーム勘、体力が心配。

帰り道

浪人したらサッカーできないかな?

そんなことないよ。
試合は日曜日だけだから。
生活に取り込んじゃえばいいんじゃない。

そっか。

少し元気になったみたいだ。

サッカーは続く

2012年01月27日 | サッカー
いよいよ受験シーズンも大詰め。

人生の岐路に立っている若者達がみな望んだ未来をつかめればいいですね。


思えば、自分がサッカーを始めたのは息子が幼稚園の頃でした。
何の因果か、僕が初めて試合に出た会場が今息子が卒業しようとしている高校でした。

後を追っかけるように彼も小学校からサッカーを始めました。
それから10年余り。

ずいぶんと楽しませてもらいました。

息子や娘(バスケ)が出ている試合は、ワールドカップやNBAなんかよりずっとおもしろかった。


教える、連れて行く、応援に行くといった親子でのサッカーの関係もこれで終わりです。
これからは同じサッカー選手としてのつきあいです。
彼がサッカーを続けるかどうかわかりませんが、やりたければ自分でチームを探しプレーするでしょう。

寂しくもありうれしくもあり。


サッカーって素晴らしいツールですね。
年齢や生まれた場所に関係なく簡単にボールを通じて仲間になれて。

新しい仲間を募集しています(いつでも)

2012年01月12日 | サッカー
吉田サッカークラブに参加をお考えのみなさんへ

2011年シーズンはみなさまの温かいご支援と、クラブ員の努力によって長野県フットボールリーグ2部第4位、長野市長杯第3位という成績を残すことができました。
新シーズンはさらに上を目指してがんばっていきます。


新しい仲間を募集しています。
入会資格は年齢、性別、サッカー経験を問いません。
いっしょにサッカーを楽しみたいという気持ちがあればオッケーです。

1種登録(社会人)のチームですが、大学生、中高校生で参加ご希望の場合もご相談下さい。

まずはいっしょにサッカーをしてチームの雰囲気を感じてもらえればと思いますのでお気軽に練習にお越し下さい。
冬場も長野市内のグランド・体育館で練習しています。

日程などはメールでお問い合せ下さい。
アドレスは
yoshidaアンダーバーscアットマークyahoo.co.jp
です。
迷惑メール対策で、カタカナ部分を記号に替えてお送り下さい。

サッカー好きなみなさまをお待ちしています!

良い試合でした!

2012年01月10日 | サッカー
高校サッカー決勝、いい試合でしたね。
使い古された言い回しですが、最後まであきらめない気持ちが何かを起こすという試合を見せてもらいました。
かと言って負けた四日市中央の方が気持ちが弱かったわけではありません。
勝負事は追いかけるより逃げ切る方が難しいという一般論を超えられなかっただけです。
あとわずか2分で、手のひらから水がこぼれ落ちるように勝利が逃げていったチームと、土俵際寸前で生き残ったチームでは、やはり後者の方に歩があります。

それでも延長では良く立て直して打ち合いに持ち込みました。

PKで決まるのは切ないなと思い始めたその時、最後に決めたのは決定力ですね。
あの時間帯によくぞあの深い切り返しから見事なシュートを打てたものです。
素晴らしい。


しかしどうしてテレビやマスコミはポゼッションVSフィジカルというステレオタイプな見方しかできないんでしょう。
今日の決勝を見ればそんな分け方が無意味だとなんで分からないのか?

四日市中央の樋口監督のインタビューが本質を語っています。

スポーツナビより
-結果的にはフィジカルなどの要素に敗れた。その結果を受けて何を磨こうと考えるか?

 両方。高校サッカーというすごい環境の中でやらせてもらって選手は幸せ。指導者たちは質を上げないといけないという気持ちをたくさん持っていると思う。ただし、その質を上げるという部分は、ハードワークや球際の部分をベースとした上での話。当然、「止める、蹴る、見る」という部分はしっかりしていかなければならないが、フィジカルで特長を出すサッカーもある。だから、たくましさの部分も要求していかないといけない。今年のチームはフィジカルよりも技術面で良いところを出させてあげたくて特長を生かそうとした。でも、そのスタイルでも球際を頑張れ、ハードワークをしろという要求は必要だと思う。

記者さん、今日の試合の何を見てたの?


1対1で負ければチームも負ける。
でも駅伝だって、個人持ちタイム合計で遅くてもチームでは勝てるように、11人対11人のサッカーでは個人の得意不得意を組み合わせてどうやって勝つかという所に各チームで千差万別のアプローチがあるはずで、それに優劣を付けるのはおかしいんじゃないか。
勝つサッカーが良いサッカーでいいんじゃないでしょうか。

負けたチームは次は勝つために、勝ったチームもまた勝てるように努力していくから進歩するんですよね。

2012謹賀新年

2012年01月05日 | サッカー
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて吉田サッカークラブ2012年の主な参戦予定大会と目標です。

・長野県フットボールリーグ2部 3位以上
・長野県フットボールリーグカップ ベスト4以上
・長野県選手権 ベスト8
・長野市長杯 優勝
・須坂市長杯 優勝

です。
昨年と同じ目標ですが、達成できなかったんだからしょうがない。
一つでもクリアできるようがんばりましょう。

それと抽象的ですが”より良いチーム”にしたいです。

吉田SCの一番の目的は”サッカーをプレーする喜びを全員で分かち合うこと”です。
それをみんなで考えながら、メンバーや応援していただいているみなさんにとって”より良いチーム”になるように、今年も進んでいきたいです。



我が家の部活目標は未定です。
なにしろ子供達2人とも進路がまだ決まってないもんでね。

時間は残り少ないですが、試験が終了する一瞬まで強い意志を持ち続けて、望んだ未来をつかみ取ってもらわなければ。
そこからです。


3月で46才になります。
昨年末には体に変調を来してしまい、体と相談しながらトレーニングしています。
日課の夜ランニングしていたら、蕁麻疹からショック症状に至ってしまい救急車で搬送されてしまいました。
家族みんなの素早い対処のおかげで大事には至りませんでしたが、もう心配で暗くなってからは走れません。
アレルギーなのでもちろん原因物質、行動があって発症したんですが、なぜ大町マラソンが終わったあの時に?と考えると、やはり疲労が臨界点を超えてしまっていたのも一因でしょう。

体作りに使える時間は減りましたが、目標は下げません。
去年よりハードル上げました。
知恵と工夫で準備を整えてがんばります。


・主審 3試合以上
昨年は県リーグで結局1試合も吹かなかったので非常に不安がありますが、チャレンジしていきます。

・試合総出場時間 270分以上
トータル時間とは別に、フィールドでの90分先発フル出場も果たしたいです。
体力、集中力、そして巡り合わせもあるでしょうが、しっかり準備して挑んでいきます。

・長野マラソン、大町マラソン完走
前述のようにマラソンを目標にした走り込みは時間・走行距離的に難しいですが、完走目標にがんばります。


仕事も家庭も忙しいですが、いつでも全力でプレー、ランニングが出来るよう日々の体調管理、練習をしっかりやります。


”前に出ること。それだけでサッカー(人生)は即座に美しくなる。”

オシム語録より

変わらなきゃ。

2011年12月28日 | サッカー
2011年も残り4日。
今年は東日本大震災と福島原発事故を抜きには語れないでしょう。

歴史に残る大災害だったとともに、何年か先に振り返ったときにまさに歴史の転換点になっているのではないでしょうか。またそうでなければいけないと思います。

そのためにも個人個人が変わらなければならないし、意識していなくても以前以後で変化しているのではないでしょうか。

自分が今年一番変わったいうか意識したことは、

・今この時が結果であり未来のための準備でもあるから無駄にしない。
・思いついた事はすぐに行動に移す。
・友人、家族との時間を大事にする。

仕事をしている時、家族といる時、サッカーしている時、一人で居る時、どれも自分の人生に変わりはないんだから、どの時間も楽しみ切る事を心掛けました。
結果、行動の優先順位が、仕事>家庭>遊びというような枠取りではなくなりました。

今その時に何を為さねばならないのかを常に考え判断していくようになりました。

判断するにはその基礎となる情報を集めなければいけません。
目の前の事を一生懸命やりながら、次の行動のための情報を集め分析し、周りの人の意見を聞き、社会常識とも照らし合わせて判断していくのです。

忙しいです。1日が過ぎるのが早くなりました。でも楽しいです。
時間も濃密になりました。


ところでこの考え方何かに似ていませんか。
そう、サッカーです。

我田引水と言われるかもしれませんが、日本にはサッカー的な物の考え方・行動様式が今必要とされているんじゃないでしょうか?

ということで、
今年はいろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

クオリティ違いましたね。

2011年12月15日 | サッカー
まだ、酒井の得点までしか見ていません!

ですので、終盤の柏の猛攻(?)も見ていません。


昨日のサントスーレイソル戦は録画してました。
最近サッカーのテレビ観戦が多くて実際に球蹴りしてなかったので、どうしてもサッカーの練習に行きたくて。

体育館で輪になってリフティングしてたら、遅れてきた一人が開口一番
”ネイマール、凄すぎっすよ!”

そうかそうか、帰ってから楽しみだな。


久々のサッカー。

思ったよりも動けたし、ボールタッチもそれほど違和感が無かった。
しかし、動き出し、切り返しといった体全体のパワーが必要な動作に遅さを感じました。もともと遅いんですけど。

やっぱりここ1ヶ月余りの走り込み不足の影響です。
単純に2kg増えましたから。
2リットルペットボトルを余計に持っているようなもんですから。

アレルギー・頭痛禍から脱しつつあるので焦らずぼちぼちと上げていきたいと思います。
冬場は心肺と体幹強化にスイミングを始める予定です。


練習の後試合のビデオを見ながら考えていたのが、プレーのどこで変更できるかということ?

ネイマールのゴールシーン。
彼はどの段階で右足シュートから切り返しに変更したんでしょう?
最初から左足をイメージしていたのか?
それだとだまされないでしょう。
シュートモーションに入ってからかな?

僕なんか脳から指令が出ると変更できません。
やばい、ダメだっと思っても止まりません。
そこで変更できるととっても楽なんですけどね。


もう一つ。
レイソルの大谷選手がガンソのボールタッチの素晴らしさに言及してましたが、ワンタッチ目でボールをどこに置くかというのが分かれ目です。

バルサの選手のようなピポッドターンと組み合わせた華麗なタッチじゃなく無造作にボールを止めているようだけどそれがベストな選択になるんですよ。

技術、その局面での判断、さらにピッチ全体の状況判断、全てが高度に組み合わさった素晴らしいテクニックです。


さらにもう一つ
決定力の差
一瞬に現れるタイミングと道筋を逃すことなく、きっちり決めるシュート力。これもサッカーの全ての要素が詰まった高度なテクニックですね。


こういった素晴らしいサッカーを見て少しでも自分のプレーに生かしていきたいものです。


今日、もしもですよ。アルサッドが勝っちゃえばレイソルはバルサとやるの?

それもいいけどなあ。
やっぱりサントスとバルセロナのガチ試合が見たいですね。

トヨタカップ

2011年12月12日 | サッカー
レイソル-モンテレイ戦、いい試合でした。

本当はレイソルのサッカーは好きじゃない。
中盤ボックスタイプの4-2-2-2で2人のブラジル人頼みという、古典的なサッカーで。
しかも2人ともあんまり華がない。

そんな事言うと、僕が応援しているグランパスは高さと個人能力頼みという、もっと身も蓋も無いサッカーだけどね。

でも結局強者というのは身も蓋もなくなるのが普通で、強さと華麗さを兼ね備えているように見えるバルセロナにしても、実はメッシ、イニエスタ、シャビ頼みな訳で、メッシのいないスペイン代表、イニエスタ、シャビのいないアルゼンチン代表を見ればそれが分かるわけで、要はどれだけ人材を集めるかが勝負になっている。

その点においてはレイソルに共感する部分があります。
昨日の先発で近藤、酒井、大谷、工藤が柏U-18出身、増嶋、栗澤などは千葉県の高校出身ですし、地元度は非常に高いです。

そんな地元のあんちゃん代表が、各国代表選手が集まるチームと互角に渡り合い勝利を手にするのは痛快でした。


案外次のサントス戦期待できるかも?
それともクオリティの違いを見せつけられるのか?
楽しみです。

でも3位決定戦がACL決勝みたいになりそうで不安です。

今シーズンは勝って終わりです!

2011年11月28日 | サッカー
11/27(日)

初冬の凛とした晴天の南長野運動公園。
今シーズン最終戦、長野市長杯3位決定戦ですが、

○吉田SC 3-2(0-1 3-1)中野エスペランサ

見事な逆転勝ちで3位入賞です!!


後半ついに勝ち越した時には、ベンチもサポーターも大盛り上がり!!

しかしそこから中野も県リーグ1部の意地を掛けて総攻撃です。

吉田SCの選手達は痛めた足や疲れ切った体を必死に動かして、体を張って跳ね返し続けます。
その姿にはチームメイトながら心が震えました。

そしてついにタイムアップ!

北信リーグ時代から一度も勝っていなかった中野エスペランサから初勝利です。

僕はタッチライン際でダッシュを繰り返して、いつでも痛んだら交代できるよ。とピッチ内のみんなに示すくらいしか出来ませんでしたが...。


その後開催された納会・懇親会も日曜日の夜にもかかわらず総勢18名の参加でした。



やっぱり見に来てくれた人や、チームに参加して日が浅いメンバーに、”良いチームですね。”と言われるのが一番うれしいです。

我々のようなアマチュアサッカーチームは、選手の力だけではなく、奥さん、お子さん、彼女、ご両親、職場や学校の仲間など周りの人達の暖かい支えが無くては成り立ちません。
支えてもらうにも、”良いチーム”であることが最低限の条件だと思います。
そうじゃなきゃ”悪いお友達と遊んじゃダメ”って言われちゃいますよね。


これからもチームメイト、サポーターのみなさんを大事にしてサッカーを続けて行けたらと思います。


これでシーズンオフに入りますが来期に向け練習は続きます。
新しく参加してくれる方も大歓迎です。

来シーズンに向けて、みなさん準備をお願いします。