This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

チャレンジ、終わりました。

2008年07月07日 | サッカー
1週間おいて再開されたグループリーグ後半戦。
会場は芝生のリバーフロントを用意してもらい、審判団もすべて試合の終わった学校から来ていただき(帯同審判の出番無し)中体連のサッカーを支えるみなさんの暖かい気持ちに感謝でした。

通算成績
1位 戸倉上山田中 3勝1分0敗 勝点10
2位 長野東部中 3勝0分1敗 勝点9
3位 附属長野中 2勝1分1敗 勝点7
4位 墨坂中 1勝0分3敗 勝点3 
5位 桜ヶ丘中 0勝0分4敗 勝点0

結果、グループリーグ2位、北信地区ベスト8ということで本年度3年生のサッカー部の活動は終わりました。
去年はベンチにいても帯同審判でしたので試合経過に一喜一憂して観戦記を書くこともできたのですが、今年はコーチとして、どう修正しよう、どこを重点に指示しよう、いつ交代しよう、と試合を見ていても試合展開を読むのに必死で、とても選手達の気持ちの部分までは覚えていられませんでした。
怪我をして外に出た選手を心配するより先にどうフォローするかで頭がいっぱいでした。たとえ怪我をしたのが息子でも...。

といって決して楽しくなかったわけではなく、自分でプレーする方がよほど楽だと思うくらい平日はサッカーを考え続けて、週末は胃の痛くなる思いで試合にのぞみ、またその反省と次週への課題解決のため仕事も手に付かないくらい考え続けて、という3ヶ月間の生活はとても充実していました。
こんなにつきつめてサッカーを考え続けたのも初めてかもしれません。

実は息子が部活に入部したばかりの時に書きかけて、結局アップしなかった文章がありました。当時のまま以下に掲載します。

>>とうちゃんは応援してるぜ!!<<
2006.05.10 Wednesday
息子の中学の部活が今日から始まりました。
当然のようにサッカー部。

昨年の12月で少年の活動が終わってから親として部活にするのかな?クラブチームにするのかな?とやきもきしていました。

サッカーを真剣に続ける気ならクラブじゃなきゃだめだよ。
という声が先輩父兄、コーチ達から聞こえ、自分もサッカー経験者のはしくれとしてそれとなくけしかけていたのですが、
本人は中学の部活でがんばるんだ!
と初めから決めていたようで任せていました。

いよいよ昨日入部式が終わり、さっそく今朝から朝練だということでいそいそとスパイクや練習着の準備をして出掛けていった息子を見てあらためて、

がんばれよ!と思いました。

セレクション等を経て強豪クラブに所属できても、それで満足してしまえばそこで終わりだし、ましてやなんらかの将来が保証されるわけではないし、もちろんサッカーの上達には高い競技レベルの中でもまれるのが一番だとは思うのですが、
いろんな考え、競技力、部活に対する姿勢の選手達が集まる中学の部活の中で個人、チームそれぞれの目標に向かって努力を続ければいろいろ得る物はあると思います。

それを静かに見守っていることにしました。

>>>>>>><<<<<<<

最後、成り行きから静かに見守っているわけにはいかなくなりましたが、楽しい2年余りでした。

グループリーグ敗退が決まってすぐその場で行われた引退式で、3年生はもちろん1,2年生まで泣いているのを見たとき、この中学のサッカー部で良かったと心底思いました。

スポーツはきっと何でもそうだと思いますが人格の成長無くして、競技力の向上は無いと思います。
去年、今年とチームに関わっていて選手達の短期間の成長ぶりには目を見張るものがありました。それはどこの学校の部活もいっしょでした。やはり普段の生活や学習、生徒会活動など含めてしっかりと指導できる部活ならではと思いました。

息子達にとってもきっと悔いの残らない充実した部活生活だったのではないかと思います。
ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。




で、まあ部活は終わっても中学校生活のクライマックスはこれからなわけで。
全中に出場して強豪高校、クラブにスカウトされる心配も無くなったので(←そんなこと考えていたのかこのバカ親が)
しっかりと目標高校に合格できるようがんばってほしいです。