ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

絵葉書が届きました その20

2010年03月16日 | 郵趣で楽しいこと
3月16日(火)

回を重ねて既に‘その20’になってしまいましたね。
つまり皆さんからたくさんおたよりを頂いているってことですよ。
今日も皆さんから送って頂いた絵葉書をご紹介しましょう!

春らしいパンダの絵葉書を送って下さったのはオルツィさんです。
  
桜の花びらをつかまえたのかな?とっても可愛いです!
季節柄、桜の花の絵葉書がいっぱい売られているのをよく見ますが、パンダ&桜って初めて見ました。
文章を書く側も桜色でとってもきれいです。
オルツィさんは切手も桜で統一して下さいました。素敵なこだわり、嬉しいですね。
風景印には‘泉’とあります。宮城県にある局のようです。
なんだか縞々模様で、中央に山が見えます。左側に鳥が飛んでいて、右側には水仙の花がありますね。
オルツィさん、ありがとうございました。

こちらはふっくらしこさんから届いた絵葉書です。
  
ハプスブルグ展の絵葉書を送って下さいました。
‘白衣の王女マルガリータ・テレサ’だそうです。ゴージャスですね。
切手はマルガリータの兄弟のフェリペですって。とーーってもステキ~。
マルガリータは幼い頃からレオポルトと婚約していた為、成長する様子をベラスケスというスペインの画家がずっと描いていたそうです。
検索をかけたら2歳、4歳(この絵です)、8歳の時の絵が出て来ました。
こんなに愛らしい方なのに21歳の若さで亡くなったそうですよ。
ヨーロッパの貴族って、一体どんな暮らしをしていたんでしょうねぇ。想像は膨らみます。
ふっくらしこさん、ありがとうございました。

こちらはえびっこさんから届きました。
  
女の子がハートを持ってます。Thank youですってー。こちらこそThank youですよ。
最近、このシリーズの絵葉書やレターセットを良く見ます。
可愛くて気に入っています。
風景印もとても可愛いんですよ!
加茂山公園彫刻の森と書かれた看板(?)とリスと椿かな?このリスがチョー可愛い!
彫刻の森にはリスもいるのかな?
えびっこさん、ありがとうございました。

続きまして、中国のRaisaさんが送って下さった新年のカードです。
  
虎年吉祥って書いてあります。この辺りは日本で使っている漢字と同じなんですねぇ。
元々干支は中国から来たものですから、日本にも中国にもそしてその文化の通過点だった韓国にも干支があります。
他にも台湾、チベット、タイ、ベトナム、モンゴル、ロシア、ベラルーシなど、アジアの各国でも広く使われているようです。
この虎の人形はお正月の時によく飾られるマスコットだそうですよ。
切手の部分はカードが入れられていた封筒に印刷されていました。縁起物らしく‘福’の字が描かれていますね。

そして、こちらのパンダちゃんの絵葉書もRaisaさんから届きました。

本場中国のパンダです!いやー、パンダの国のパンダの絵葉書なんて最高です!!
みんなで輪になって何をしているのかな?
Rasiaさん、ありがとうございました。

こちらもパンダの絵葉書ですよ。kimidoriさんから届きました。
  
ベッドにデローンと寝そべってるパンダちゃん。ククク、寝相が悪いですね。
ホッペも赤いし、もしや酔っ払ってる?
タオル1枚で風邪ひかないようにね~。
切手がとってもゴージャスでした。‘松に草花図’だそうです。
智積院に所蔵されている襖絵みたいですね。国宝ですってよ。
kimidoriさん、ありがとうございました。

100%orangeのイラストがステキなeセンスカードはLIPTONの100周年記念のものです。秋実さんから届きました。
  
下の方に“1906年:リプトン来航の年、空前の絵はがきブームでした。”って書いてありました。
へー、104年前に空前の絵葉書ブームとは・・・。その当時の絵葉書ってどんな雰囲気だったのかなー?
風景印の局名が面白いんです。‘吉祥寺ロンロン内’ですって。
ロンロンって何なんでしょう?
ロンロン・・・聞いただけでなんだかルンルンしてきます。ロンロンでルンルン♪
秋実さん、ありがとうございました。

こちらは台湾にお住まいのmidoriさんから届いた絵葉書です。
  
  
月夜の晩にカエルさんが歌を歌っています。
私も歌うことが大好き!カエルさんと一緒に何を歌おうかな?
切手は童謡切手だそうです。
汽車に乗った男の子とウサギさんの切手には‘火車快飛’と書いてあって、馬に乗った王様の切手には‘娃娃國’と書いてありました。
どんな童謡なのかな?聞いてみたいですねぇ。
midoriさん、ありがとうございました。

こうして見てみると、どれもとても素敵な絵葉書ばかりですね。
皆さんから届いた絵葉書も随分たくさんになりました。
時間があればファイルを開いてニヤニヤしています。
これからどんな絵葉書がうちに届くのかな?そして皆さんにはどんな絵葉書を送ろうかな?
楽しみは増えるばかりです。
皆さん、ありがとうございました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ポストカードコレクション No28~No29

2010年03月15日 | 郵趣で楽しいこと
 No28 八幡枝光郵便局 
  

もう随分前に(だって消印の日付が1月だ・・・)八幡に行った際にゲットした丸ポストカードと風景印です。
この八幡枝光局のすぐ近くに、日本で唯一宇宙をテーマにしたテーマパーク「スペースワールド」があるので、ここの風景印はスペワのアトラクションにあるスペースシャトルの風景印なのでした。
これはなかなか面白い風景印なのではないでしょうか?

 No29 小倉西郵便局 
  

小倉北区の風景印は北九州中央局を除いて、みんな同じデザインで局名だけが違うと思っていたら、小倉西局は違ってたー。ラッキー。
デザインされている図柄は小倉城と祇園太鼓で、他と変わらないのですが、こっちの方がスッキリした感じですね。
こちらでは風景印をお願いしたら「どうぞー」って印とスタンプ台を出されて、自分でどうぞ方式でした。
結構ちゃんと捺せたぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地フォルムカード交換会 パート18

2010年03月15日 | 郵趣で楽しいこと
3月15日(月)

ご当地フォルムカードの交換、まだまだ続いています。

こちらの静岡カードはNさんから届きました。
 
切手は伊東深水の「指」という図柄のものと、中村洗石の「郵便物投函の図」ですね。
せっかく風景印を捺して頂いているのですが、こんなに真ん中にドンと捺されてると、どんなデザインなのかよく分からないですねぇ。残念。
Nさんによればかぐや姫発祥の地のデザインなんだそうですが、うーんうっすらバックに富士山が見えて、右側に竹林と‘竹林姫’って書かれた石碑が見えます。
Nさん、ありがとうございました。

こちらの広島の牡蠣カードはnoriさんから届いたものです。
  


わざわざ広島の駅に行って、駅のスタンプを捺して下さいました。
そうしたら牡蠣の絵が描いてある方が青く汚れてしまったとのこと。
でも、こういうハプニングも楽しいものですよね。noriさんから送って頂いたこのカードは世界でただ1枚ってことですもの。これぞおたより交換の醍醐味です。
切手は‘瀬戸大橋’で風景印は‘広島東’です。
広島駅のスタンプは美味しそうなお好み焼き!
うちのダンナさんはうどん入り、私はそば入りが好きですね。あー、食べたくなっちゃった!
広島は縁のある地域なので、広島からのおたよりは嬉しいものです。
noriさん、ありがとうございました。

さて、以前も書きましたが、ご当地フォルムカードの交換について少々書いておこうと思います。
私は既に全国制覇してしまったので、特にこちらから呼びかけて交換はしていませんが、ご当地カードの交換を通じて色んな方とおたよりのやり取りが出来ればいいなーと思っています。もし福岡のめんたいこカードが欲しいと言う方がいらっしゃいましたら交換を受け付けています。
ただ、ちょっとだけ条件をつけさせて下さい。
こちらではあくまでもおたよりを交換することを希望していますので、新品=新品の交換はお断りさせて下さいね。
どうしても新品が欲しいと仰る方にはメール便にて対応しますが、こちらへのお返事はカードに直接切手を貼ってメッセージを書いて送って下さることを希望します。
そういった条件でも大丈夫の方のみ、交換をさせて頂きたいと思います。
めんたいこカードをご希望の方は nabaho7373vv@docomo.ne.jpに「ご当地フォルムカード」のタイトルでメール下さいませ。
お気軽にどうぞ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご結婚おめでとう!

2010年03月14日 | 行った
3月14日(日)

今日はこのブログにも度々登場しているMりみさの結婚式へご招待を受けて行って来ました。
Mりみさとは、一緒に大阪行ってお芝居を観たり、ボーリングやカラオケに行ったり、ご飯を食べに行ったりと年の差を越えてたくさん遊んでもらいました。
うちのダンナさんがプロデュースした企画にも出てくれたり、お手伝いしてくれたりもしたよね。
そうかー、嫁に行くかー。
お相手は、こちらもうちのダンナさん企画の「physical integration」に参加してくれたこともあるA君です。

いやー、美男美女カップルですよ。


Mりみさ、24歳で結婚なんて随分若いなぁって思ってたら、私が結婚したのは23の時だった・・・。うちのダンナさんに到っては22歳だった・・・。若かったなぁ。

結婚式はチャペルでした。
シャレとうねぇ。

披露宴が18時からとかなり遅かったので、すっかりお腹が減りました。
何が楽しみってやっぱお料理よね。
色内掛けに着替えた新婦と紋付の新郎もそっちのけで、食い気に走る39歳です。
私たちのテーブルを担当してくれた(多分)10代のピチピチさんが「温かい物は温かく、冷たい物は冷たくご提供させて頂きます」とご挨拶をしてましたが、カミカミだったのに可愛かった。10代の魔法だ。

まずは前菜ですね。
「海の幸山の幸 彩りの前菜盛り合わせ」

いやー、シャレとうねぇ。お皿が三角やもん。添えてあったゆかり味のゼリーが美味しかったー。

続いてスープとパン。
「ポルチーニ茸の香るコンソメドゥーブル 幸せをいっぱい包んだファルスを浮かべて」
「焼きたてバケットと胚芽ロール オリーブオイルで」

ポルチーニ茸って初めて聞いたわ。どんな茸だろ?ファルスって何だ?ファルス・・・。謎スープ。
パンは胚芽ロール食べちゃった後です。オリーブオイルに胡椒と岩塩をゴリゴリしたのを混ぜて食べるようになっていたんだけど、そのゴリゴリする器具もシャレとう。
あんな風にパンを食べたの初めてだったー。
最近の結婚式場は本当に色々と気を使ってくれるのねぇ。うちらの頃はプランを選ぶってのも洋食か和食かくらいしか選べなかったし、ましてやこんな「温かい物は温かく、冷たいものは冷たく」なんて気遣いはなかったな。

「新鮮鮮魚3種盛り合わせ」


「サーモンとアスパラガス、モッツアレラのフイユテ(折りパイ) スパイス風味のソース・ベアルネーズ」

タ、タイトル長っ。
要はパイに包まったシャケですわ。ああ、シャレとう名前に惑わされるわぁ。

お待ちかねのメイン!
「国産牛フィレ肉のステーキ 和風ソース 季節の野菜を添えて」

お肉柔らかくてオイシー!!
今日の結婚式はうちのダンナさんも招待されていたんだけど、仕事の都合で欠席。私だけこんなに美味しい料理を頂いて申し訳ないわねぇ。

こちらはデザートブッフェにあったケーキ。

いちごが乗ってるのはケーキカットの時のケーキだそうで、幸せのお裾分けをもらいました。
さっきからしつこいけど、うちらの頃はケーキカットは偽物のケーキで、ナイフを入れる部分だけがスポンジで作られているヤツでしたよ。こんな風に、ガチで美味しいケーキなんてなかったんだよー。
しかし本チャンのデザートがあるのに、ブッフェまであるんだねぇ。今日は甘モノの摂取が大量だ。

こちらが本チャンのデザート。
「ラズベリーとチョコレートのガトー、ロイヤルミルクティーのアイスクリーム」

紅茶のアイスって美味しいっ。
本当に最近の結婚式場の料理って美味しいわねぇ。

そうこうしている内に宴もたけなわ。
新婦のMりみさが、新郎のA君にピアノの演奏のプレゼントです。

絵になりますなぁ。とってもお似合いの2人です
まだまだ若い2人の未来に幸あれ!
おめでとうございました~!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦 The Scam

2010年03月13日 | 観た
3月13日(土)

久しぶりに映画観て来ました。
冬ソナでお馴染みのパク・ヨンハ主演の「作戦 The Scam」です。

株の世界で“アリ”と呼ばれるデイトレーダーたち。
独学で株を学びその内に天才的な閃きで金を儲け始め、いっぱしのアリとなったヒョンスは、ある仕手株を見付け大金を手にする。
が、その仕手株はヤクザ上がりの投資会社の社長が仕掛けた“作戦”中のものだったのだ。
ヤクザに監禁され、台無しにした作戦の変わりに、別の作戦を任されることになったヒョンス。
彼の作戦は上手くいくのだろうか。

=============================

うちのダンナさんも以前デイトレードやってたけど「性に合わな」かったらしく半年くらいで止めたかな?
私はそもそもそういう数字の羅列を見ると、目が拒否するタイプなので全くやったことないですわ。
日本でも以前、デイトレードで儲けてる人が取り沙汰されたこともあったけど、儲けてる人は儲けてるんだろうなぁ。
ただ、主人公ヒョンスの言葉で「5年間この小さなモニターばかりを見てたけど、本当はもっと広い世界があった」というのが印象的でした。
いくら儲けても、それを有効に使えなかったら、果たしてそのお金に価値があるのかないのか・・・。
そりゃ、お金はないよりあった方がいいけど、あの世にお金は持って行けないから、生きてる内にささやかに暮らせるだけのお金があればいいなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん

2010年03月12日 | 日記
3月12日(金)

別に買い物しようと思った訳じゃないけど、街まで出かけたら、財布を忘れて愉快なサザエさん状態でした。
今日は久々にいい天気だったし、暖かいしで、運動も兼ねて歩いて出かけてたから、また歩いてお家に戻る。
普通に散歩だったよ。おかけで今日は10000歩越えたよ。
お財布持って再び出かけた時は、もうちゃりんこで行きました

ほんの数日前に咲き始めた木蓮はもう満開。

この高架下の一角に木蓮が数本植えられているのですが、毎年あっという間に咲いて、あっという間に散ってしまいます。

木蓮はすぐに茶色になってしまうので、なかなかいいタイミングで写真が撮れないのですが、今年はちょうど良かったかな?

でもこの隣の木は既に茶色になりかけてた。

春の足音が聞こえてきますね。
それはどんな音でしょう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵葉書が届きました その19

2010年03月11日 | 郵趣で楽しいこと
3月11日(木)

本日もおたよりが届いていました。
郵便受けに何か入っている気配がすると、ドキドキしますね

まずはわっかさんから届いた絵葉書です。
  
宮城県白石市の白石城だそうです。白壁がとてもきれいなお城ですね。
調べてみると1088年に刈田左兵衛尉経元が築城したのが始まりなんだそうです。
平安時代から江戸時代まで、様々な城主が入城しましたが、明治維新で民間に払い下げられてからは取り壊され、公園になってしまっていたそうです。
しかし平成5年から復元が始まり、120年ぶりにこの姿を現したのだそうですよ。
小倉にも小倉城があるのですが、お城がある街ってなんだか素敵だと思いませんか?街を歩いていてふとお城が見えたりすると、なんだか嬉しくなってしまいます。私はお城が好きみたいです。
切手も宮城県の‘ミヤギノハギ’。風景印は白石局のもので、こちらにも白石城がデザインされていますね。
わっかさん、ありがとうございました。

お次はえびっこさんから届いたパンダちゃん!!
  
いやーん、可愛い背中ー。
2匹でなんのナイショ話なのかな?ハートマークの中で仲良しこよし。2匹の背中の黒い部分が、ちょうどハートの上の部分にも見えますね。
パンダちゃんのシールも貼って下さっていました。
切手はキティちゃん。
風景印は新潟弥彦局。弥彦神社の鳥居と弥彦山へ登るロープウェイがデザインされています。
えびっこさん、ありがとうございました。

こちらはあやさんから届いたストラップです。
  
はらドーナッツというお店のドーナッツのストラップなんですって!
私のドーナツ好きを察知してわざわざ送って下さいました。
はらドーナッツのメニューを見てみると、おからドーナッツやお野菜ドーナッツなど、ヘルシーメニューもたくさん!
美味しいそうだわぁ。
お店は神戸にあるそうなので、いつか行ってみたいなぁ。あ、表参道にもある!
今度東京行く時に行けるかなぁ・・・?
封筒にわざわざ風景印を捺して下さいました。横浜桜木局ですね。
これは神奈川のご当地フォルムカードでもお馴染みの、みなとみらい地区のようですね。
あやさん、ありがとうございました。

次は筆まめこさんから届いたペコちゃんのeセンスカードです。やっぱペコちゃんって可愛いなぁ。
  
eセンスカードは私が郵趣にはまってからは販売していないので、まだ1度も買ったことがないのですが、今後発売されたら欲しいなぁと思っているものです。
しかし発売される雰囲気がまるでないんですよねー・・・。ご当地フォルムカードや丸ポストカードにシフトしちゃったかな。
こちらの小型印は‘ありがとうの日’ですって。3月9日でサンキューってこと?面白いですねぇ。

下の4枚は先日筆まめこさんから頂いたたくさんのADカードの中から、FM OSAKA 851の物をご紹介。
  

  
とぼけたワンちゃんの顔が何とも言えません。ハチっていうキャラクターみたいです。
普通に絵葉書として売ってたら買っちゃうくらいの出来の良さですよね。ADカード侮りがたし。
筆まめこさん、ありがとうございました。

                

さて、「以前海外に送る郵便物に風景印が捺せないと言われた」件ですが、文通して下さっているkimidoriさんが「海外に送る郵便物にも風景印捺せます」と教えて下さいました。
で、この前郵便局に行った時に、同じ局員さんがいたのでちょっと話をしてみました。

私:この前海外に送る郵便物に風景印捺せませんって仰ったの覚えてますか?
局員:はい。
私:お友達が海外に送る郵便物にも、記念印としての風景印は捺せると教えてくれたんですが・・・
局員:記念印として捺すことは出来ます。別に50円切手を貼って下されば・・・。
私:じゃあ、その時にそういう提案をして下さったら良かったじゃないですか?そうしたら風景印を捺せるように対策も練れたのに、50円貼ったら大丈夫ですって言ってくれたら貼ったのに・・・。
局員:でもそういうお申し出をされる方はいらっしゃらなかったので・・・あくまで切手に風景印をって仰ったので出来ないと言ったんですけど・・・

こういうやり取りがあったことを再びkimidoriさんにお伝えすると、「50円貼らなくても大丈夫なはず」とのお返事を頂きました。
で、ホントのトコどうなのよ!と海外に風景印を送れるのか否かをはっきりさせるべく、送れないと言われた北九州中央局ではなく、小倉駅前局へ行って訊ねてみました。
すると、「海外に送る郵便物に風景印を捺す場合、貼っている切手に風景印を捺し、その他の余白に丸型欧文印を捺すことが出来る」ということを調べて下さいました。
やはりあの局員は間違っていた・・・。
私が知らなかったのは仕方ないけど、局員で知らないなんて職務怠慢じゃないでしょうか?
今までどこの郵便局の局員さんにも親切にしてもらって悪いイメージがなかったので、今回のことは本当にガッカリでした。
もう、北九州中央局に行っても、あの局員がいる窓口には絶対に近寄らないことにしよう。
そして、今度海外に送る郵便物に風景印を頼む時は堂々と「出来るはずです!」と宣言します。
前回風景印を送れなかったmidoriさん、次回は風景印付きのおたより送りますからねー。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ポストカード 番外編

2010年03月11日 | 郵趣で楽しいこと
丸ポストカードが届きました。

まずはあやさんから届いたのは羽田空港の丸ポストカード。
  
風景印はもちろん飛行機と羽田空港!切手も飛行機の切手を貼って下さいました。
しかも嬉しい2並びの日付け!
自分では2並びの消印をもらいに行かなかったので、人からこうして頂くと殊のほか嬉しいですね。
実は今月東京に行くので、その時に羽田空港の郵便局に寄って、羽田空港の丸ポストカードと風景印をゲットして来ようと思っていたのですが、先に頂いちゃいましたね。
これで寄る手間が省けた。
あやさん、ありがとうございました。

こちらはお友達の桃さんから届いた直方西尾郵便局の丸ポストカードです。
  
風景印は直方ですが、違う局で捺してもらったのかしら?
日若踊りと遠賀川と福智山がデザインされているそうです。日若踊りってなんだろう?初めて聞きました。
直方って近いけどなかなか自力では行けない場所なので嬉しかったです。
桃さん、ありがとうございました。

まあ、この丸ポストカードに関しては、自分で直接行った郵便局のものを集めようと思っているので、皆さんそんなに気張って送って頂かなくても大丈夫ですよ。
もちろん、来るものは拒まず!頂けるものは何であれありがたく頂きますが、これ1枚送って下さるのに300円掛かると思うとなんだか申し訳なくて・・・。
ご当地カードや絵葉書も含めて、風景印も随分と集まって来ているので、そろそろどこの局の風景印を持っているのか、まとめたりもしたいなー。
整理下手なので厳しいけどね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵葉書が届きました その18

2010年03月10日 | 郵趣で楽しいこと
私が韓国へ行っている間にも続々とおたよりが届いていました。
嬉しいですね。
では今回も早速頂いたおたよりをご紹介していきましょう!

まずは秋実さんから届いたパンダちゃん!!

色合いも春らしくて素敵です。自転車こいで楽しそう!
それにしても色んなパンダちゃんがいるなぁ。
私もパンダの絵葉書を見つけたら、つい買ってしまうので結構な数のパンダの絵葉書を持ってるんですが、同じ絵葉書を頂いたことはまだありません。
色んなパンダちゃんが手元に集まってきて本当に嬉しいです。
秋実さん、ありがとうございました。

お次はるんちゃんさんから届いたパンダちゃん!!
  
こちらの色合いも鮮やかで春らしいですね。
なんだかマカロンの山の中から「蜘蛛の糸」のカンダタよろしく、ロープを登っているパンダちゃんがいますね。
マカロンの山の中からは脱出したくないなぁ。
切手はちょうどバンクーバーオリンピックで盛り上がっていたフィギュアスケートの図柄です。真央ちゃん、頑張りました。
そしてこの特印!
3月3日にスヌーピーの記念切手が発売されて、それに伴って小倉でも特印が出るのは知っていましたが、私はちょうど韓国旅行中で特印を捺してもらうことが出来なかったんです。
可愛いなぁ。嬉しいなぁ。
るんちゃんさん、ありがとうございました。

筆まめこさんからはたくさんの未使用ADカードが届きました。
その中で面白い図柄のものをご紹介しましょうね。
下の3枚は全部HEP FIVEのカードです。
たくさんの洋服を収納し過ぎたのか、メタボ気味になったタンスのカードや、7周年のアニバーサリーをウナギが身をもって示してるカードや、168ショップをブレンドしたファッションソースのカードなど、さすがファッションビルのADカードだけあって、シャレとセンスが利いてます。
  
  
まだまだたくさんのADカードを頂きましたので、今後少しずつご紹介して行こうと思ってます。
そうそう、まめこさんは郵便局の‘手紙って、ドキドキする’のキャラクターのシールも送って下さいました。
わー、可愛くて使えないよぅ。
そしてそして、まめこさんもスヌーピーの特印を捺して下さってました。

が、残念なことに手捺しの印の方は良く見えないですね。
届いた日はお天気も悪かったので、もしかすると雨に濡れちゃったかもなー。
スヌーピーの切手も可愛いですが、‘天皇皇后両陛下御訪米記念’の日本とアメリカの国旗の切手も素敵ですね。
筆まめこさん、ありがとうございました。

最後は私が韓国から出した絵葉書です。
  
韓国からおたよりを書いた皆さんにはもう少し韓国っぽい絵葉書を使いましたが、自分宛てには市立美術館へ行った時に見つけた水墨画っぽいアートな絵葉書を使ってみました。
切手は‘韓国-マレーシアの修好50周年’記念のトラの切手で、下のトラの印はこの記念切手の特印だと言うことでした。
この記念切手を手に入れる前におたよりを書いてしまった何名かの方には、このトラ&トラで送れてないんですけど許して・・・。
この特印、韓国では「記念切手消印」と言うそうで、今回はちょうどタイミングが良かったみたいです。
日本と同様、この記念切手消印も局に置いてある期間が決まっているみたいで、私が局員さんに「風景印みたいなものはありますか?」と訊いた時も「今ならあるよ」ってニュアンスでしたからね。
次回韓国に行った時には、また別の記念切手消印に出会えればいいな。

さあ、そろそろ春ですね(今日は雪降ったけど)。
もう少ししたら春の絵葉書交換会も開催したいと思っています。
またたくさんの絵葉書に出会えれば嬉しいなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大荒れ天気

2010年03月10日 | 日記
3月10日(水)

昨日は荒れ天気でしたが、今日は大荒れ天気でしたね。
いやー何?この雪!
寒い・・・。
傘差してもびしょぬれなんですけど・・・(TωT)

昨日の予告通り仕方なく歯医者へ。
それでも私が出かけた頃は、雪も風も随分落ち着いていたっぽいので助かったけどね。
歯医者さんでも「こんな日に済みませんねぇ」とか言われちゃった。
いえいえ、まさか3月にこんな雪が降ろうとは、思いもよらなかったよね。

それにしても今更ながら「セーフッ!」と言いたいのは先週行った韓国旅行。
もともとの予定では今週行くはずだったんだよー。
危なかったー。
行けなくなってたか、行ったにしろ帰って来れなくなってたか・・・。いやーヒヤヒヤね。
これまで何度も日本-韓国を行ったり来たりしたけど、船の欠航にぶち当たったことってまだないな。
1度、韓国留学からの帰りに台風が来て、もしかするとビートルが欠航するかも知れないからってんで、フェリーに予約をし直したことがあったけど、その時も結局ビートルは欠航しなかったらしいし。
ビートルだけじゃなく、今日は飛行機もいっぱい欠航してるのねぇ。旅行の予定だった皆さんには残念ですなぁ。
ホント自然には逆らえませんやね。

                            

せっかく外出したんでもちろんランチ食べて帰りますわよ。
今日のアキビックのプレートランチメニューはこちらです。
     
         ジューシー照り焼きチキンのフォカッチャサンド
           ミートボールと彩どり野菜のシチュー仕立て
             明太ポテトのパリパリサラダ
               特製海老フライ タルタルソース
                 チョコバナナパウンドケーキ
         
    

                

海老フライ、プリプリで美味しかったわー。照り焼きチキンも好きな味でした。
でもミートボールがいまいちだったなぁ。シチュー部分は美味しかったんだけどね。
全体的には大満足です。

                            

明日はなんとか晴れるみたいなんで、洗濯しなくちゃ。
部屋干しじゃ乾かないのよっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ天気

2010年03月09日 | 日記
3月9日(火)

朝方に雪降ったとか、風が酷かったとか、荒れ模様の天気でした。
今日のビートル欠航したってよ。
良かった!私たちが行った日じゃなくて・・・。
明日も寒いのかな?
出て行きたくないけど、明日歯医者なんだよなー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱組曲「北九州」演奏会

2010年03月07日 | 観た
3月7日(日)

今日は音楽鑑賞です。
「わたしの青い鳥」でご一緒したTさんから、先日チケットが送られて来て「もし良かったらどうぞお出かけ下さい」とのことだったので、ありがたく頂いて聴きに行って来ました。

第1部は「歌おう!子どもたちの歌声にのせて」。
北九州と中間市の児童合唱の子どもたちが「ふるさと」や「翼をください」など、計7曲の合唱を九州交響楽団の演奏で歌いました。
普段、合唱と言えばピアノの伴奏が一般的ですが、交響楽団の演奏と共に歌が歌えるなんて贅沢ですね。
子どもたちの澄んだ声がとてもきれいでした。

第2部が「合唱組曲北九州」です。
合唱組曲と言うだけあって、序章から終章までの全部で12曲の歌で構成されていました。
北九州の海、山、工場や畑、祭りや伝説の河童についてまでの歌があって面白かったですよ。
9曲目の「祭り-太鼓祇園」と言う歌では、祇園太鼓を叩く小倉祇園太鼓保存振興会の方々の太鼓もありました。
歌と交響楽団と太鼓と言う、ちょっと不思議な組み合わせ。
でも太鼓も迫力満点で素晴らしかったです。

Tさん以外にも青い鳥の面子が何人かいらっしゃって、本当はご挨拶もしたかったんだけど、お客さんも大変な人数だったのでそのまま帰って来ました。
Tさん、Cちゃん、Nさん、Hくん、Oさん、お疲れさまでした。
今度は青い鳥でお会いしましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわバタフライN.V

2010年03月07日 | 観た
3月6日(土)

「なにわバタフライN.V」を観て来ました。

初演は2004年だったそうですが、残念ながらそちらは観てません。
一人芝居は演る方はもちろんだけど、観る方もかなりの集中力がいるからなー。
ちょっと大丈夫かなと思っていましたが、1時間45分の上演時間があっという間でした。

バタフライでピンと来る方もいらっしゃるでしょうが、このなにわバタフライのモデルはミヤコ蝶々さんです。
私の持つ蝶々さんのイメージは、‘歯に衣着せぬ物言いの小さなお婆ちゃん’
小さい体から溢れてくるパワーを、子供心に「怖いなぁ」と思っていました。
でもこの芝居を観て、一途に芸事に身を捧げて、周りの男性に振り回されて、歳を取って小さく小さくなってしまった蝶々さんはとっても可愛らしくて、哀しい人だったんだなーって思いました。

それにしてもぶっ続けで演じていらっしゃった戸田恵子さんはスゴイ!!
最初は戸田さんご自身として出ていらっしゃって、お客さんにご挨拶なんかされて空気を温めて。
全体的に3部構成となっていたんですが、途中も戸田さんご自身に戻られて、着替えをされたり舞台の置き道具を直したり、水なんかも飲まれたり。
その間もずーっと喋りっぱなしの動きっぱなしで、本当に演じ続けでした。
戸田さんがなにわバタフライに変わるその瞬間、今までにこやかにお客さんの方を向いてお喋りされてたのが、スッと舞台に向き直り、まるで仮面を被ったように別人になるのがとても印象的でした。
本当にすごい女優さんなんだなぁ。
とってもいいお芝居でした。観て良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山ブラブラ旅3日目

2010年03月06日 | 行った
3日目。夜中から降りだした雨は、1日中やみそうもない気配。
最終日に雨かー。
もう日本に帰る日です。2泊3日なんてあっという間だなぁ。

2日間お土産を買う機会がなかったので、この日は朝からお土産を買いに、近くのヒュンデ百貨店に行ってみることにしました。
が、デパ地下なら品揃え豊富だろうと思っていた目論見がはずれ、品揃えわるーい!
うちのダンナさんに、以前も買ったユルム茶と言う伝統茶をお土産に買って来てと頼まれていたんですが、その同じメーカーのユルム茶がないー。
困った・・・。
一応保険で違うメーカーのユルム茶を買っておくことに。

あれこれ物色しながらそこそこお土産をゲットして、同じフロアにあったフードコートで朝ご飯兼昼ご飯。

おおたさんが「スジェビがいいね」と言うので、2人してスジェビを食べることにしました。
スジェビは日本で言うだご汁みたいなものです。みそ味ではないけど、だごの雰囲気はそっくり。
奥がおおたさんのハンアリスジェビで、手前のは私が頼んだアルタンスジェビ。
私のスジェビ、なんか白玉だんごがやたら入ってるね。
美味しかったんだけど、この白玉の量・・・飽きるよ。

雨も降っていましたが、百貨店の近くの小さな市場をブラブラと散策して、明らかにさっき食べたスジェビより、美味しそうなものを並べた小さな食堂や屋台が集まっているのを横目で見てガッカリする。
チクショー、こっちで食べれば良かったよ!

うちのダンナさんから頼まれていたユルム茶は、GS25って言うコンビニにあったので、無事に買えました。

14時半出発のビートルで日本へ帰ります。
帰りの船の中では、もちろん爆睡でした。
福岡について、おおたさんと夜ご飯を一緒に食べていよいよお別れです。
おおたさんは次の日から仕事のため鹿児島へ行かれるそうです。強行ツアーですなぁ。
お気を付けて!

あっという間の釜山ブラブラ旅でしたが、一緒に行ったおおたさんのおかげで、ジャズを聴いたり美術館に行ったりすることが出来ました。
楽しい3日間でした。

===================================

ブログに貼り付けなかった写真をスライドショーで見ることが出来ます。
興味のある方はぜひご覧下さい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山ブラブラ旅2日目

2010年03月06日 | 行った
2日目は10時起床。
私には今回の旅の目的が1つだけありました。それは韓国の郵便局にも風景印があるかどうかを確かめること。
なんと都合のいいことにホテルの隣が正に郵便局!これぞ天の采配と言っても過言ではないでしょう(←過言です)
初日の夜に書いた皆さんへのおたよりを持って郵便局へ行き、風景印があるかどうかを訊いてみたところ「今なら記念切手消印があります」とのこと。
日本で言うところの特印のようでした。
ほほう、なるほど。
一応「他にもこういう特別な消印があるんですか?」って訊いてみましたら「今はこれしかない」と言われたので、風景印はなさそうでした。他の郵便局には行く余裕がなかったので、この局にないだけなのか、それとも韓国には風景印がないのか、はっきりしませんでした。
つまりたった1つの旅の目的も果たせなかったというわけですな。残念。
まあともかく、タイミングよく特印を捺してもらえたのでラッキーでした。

この日も特にどこへ行くともなかったのですが、お昼ご飯はとにかくスユク!とだけは決めていたのでまずはテヨン駅まで行ってスユクのお店へ。
はい、皆さんもうご存知ですね。ツールバーのパンダダのバックとしてもお馴染みのスユクです。

去年の1月に行った時には6500wだったスユクが今回は7000wに値上がりしてました。
やっぱ物価がちょっとずつあがってきてるなぁ。
初めてこのお店に来たのが4年前の1月だったんだけど、4年経っても変わらない味と人気でしたね。
いやー美味しかったです。おおたさんにも喜んでもらえたし良かった良かった。

近くには釜山文化会館やUN公園があるので、腹ごなしにブラブラすることにしました。
UN記念公園には何度か来たことがあるのですが、静かで落ち着く場所です。
まあ、お墓なんですけどね。

ここは朝鮮戦争の時に戦って亡くなった国連軍の方々が眠っている場所です。
               
               戦争に参加した国の国旗がはためいてます。
               日本は参加していないので旗、ありません。
               

こちらは慰霊塔。

おおたさんと、戦争がいかに残酷で悲しいものかを話しながら、UN公園を後にしました。

ちょっとぶらついたらお腹に隙間が出来ました。
おおたさんがトーストが食べたいと仰ったので半分こすることにして、スユクの店の隣にあったトースト屋さんでチーズコグマトーストを注文。
コグマっていうのはサツマイモのことです。
韓国ではピザにサツマイモが乗っていたりもするんですよ。


               トーストって言ったら屋台で売ってるのが普通で、大体1種類しかないのですが、
               ここは種類が豊富で、電話注文もたくさん入ってました。
               人気のお店だったみたいです。
               

出た!チーズコグマトースト!2300w也。

チーズとサツマイモってどうなんだろと思って食べましたが、思いのほか合いますなぁ。
サツマイモは小さくダイスカットされていて、予め湯がいてあるみたいでした。
おおたさんと仲良く半分こして美味しかったです。

さて、これからどこへ行こう?
地下鉄の路線図を見てたら「市立美術館」と言う駅があるのを見付け、行ってみることにしました。


               この美術館は11のブースに分かれていて、
               それぞれにテーマの違う展示がされているそうです。
               
               が、わたくしの足がここに来てダウン。
               膝は大丈夫なのですが、普通に足が痛くなって
               おおたさんが美術鑑賞されている間、ベンチで休んでました。
               メインの展示はちょびっと観たんですけどね。(と言い訳)

おおたさんが美術鑑賞を終えられたので、一緒に美術館の中にあったカフェでお茶をしました。
おおたさんがジャスミンティーとカップケーキ、私がカプチーノとクッキーを買って、しばしティータイム。

なぜ私がクッキーを買ったかと言うと、真ん中のクッキーがパンダだったから。(←パンダバカ)
ここで再び皆さんへのおたよりを書きながら、ゆっくりと時間を過ごしました。

さて、ここで夕方からどうするかを決めました。
おおたさんのもう1つの希望が「小劇場系の芝居を観る」だったので、文化会館に寄った際、近くに張り出してあった芝居のポスターを見ながら、4本ほど観たい芝居をピックアップしていたのでした。
さて、どれにするか・・・。
ナンポドンの「釜山銀行チョウン劇場」でやってる芝居がミュージカルで面白そうで、とにかくじゃあナンポドンへ行きましょうってんで、地下鉄でGO。
が、この劇場がどこにあるのかよく分からない。何人かに「どこですか?」って訊いてみたけど皆さん知らない様子。
私も韓国にいた頃は結構芝居も観に行ったから、そこそこ劇場知ってると思ってたけどチョウン劇場なんて初めて聞いたしなー。
観光案内所のお姉さんに訊いてなんとか探し当てました。

観たのは「ラクシト」と言うタイトルのミュージカル芝居。

ラクシトって韓国語はないのでなんだろうと思っていましたら、ナクシト(釣り場)という言葉に引っ掛けた造語のようでした。
釣り場にいる2人の男と、そこに現れる様々な人が織り成すコメディーでした。
笑わせて泣かせてという定番でしたが面白かったですよ。
劇場は120人くらい入る小劇場でしたが、お客さんは満員!1ヶ月くらい公演しているみたいでしたが、ずっとこんなにお客さんが入ってるのかなぁ?そうだったらすごいな。
随分人気のあるグループのようでした。
これでなんとかおおたさんのご希望を2つとも叶えることが出来ました。
ご案内した私の面目も立ったかしら?

芝居のことについてあれこれお喋りしながら晩ご飯。
私が「チキンが食べたいなー」と呟いたのに気を遣って下さったのか、おおたさんが「ダッカルビに行こうか」と仰って、ユガネというチェーンのダッカルビ屋さんに行きました。

辛くてでも辛さの奥に甘みがあって、日本では決して口に出来ない絶妙な味付けです。
パクパクとあっという間に平らげて、2日目の夜も楽しく更けて行くのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする