昨日から、
お江戸に来ています。
年に1度東京で行われるコーヒーの展示会です。
たくさんのコーヒーアミーゴズたちと
会えるお祭りのようです。
もちろん
勉強に来ています(笑)
眠気と戦いながら
こんなセミナーも受けてたりしています。
年々、日本以外のアジアの国の会社さんの
ブースが増えてきているように感じます。
一つの流れなんでしょうね。
どんどんボーダレスな世の中になってきますね。
グァテマラの生産者さんのセミナーも
とても興味深かったです。
アジア、北米、ヨーロッパの市場での
評価の違いがあるということでした。
アジアでは
ナチュラル精製のフルーティな味わいが
より評価されるということでした。
「アジア」と言っても広いと思いますが
それぞれの食文化の中で
味わいの嗜好、求められる味わいが違うんですね。
なぜそうなるかとっても興味を持ちました。
発酵食品の文化の歴史が長いからなのでしょうか?
「味の嗜好の地域性」というテーマは
私にとっても興味深いテーマで
自分なりに勉強していきたいと思っています。
それでは今日も
ビックサイトでお会いしましょう。
お江戸に来ています。
年に1度東京で行われるコーヒーの展示会です。
たくさんのコーヒーアミーゴズたちと
会えるお祭りのようです。
もちろん
勉強に来ています(笑)
眠気と戦いながら
こんなセミナーも受けてたりしています。
年々、日本以外のアジアの国の会社さんの
ブースが増えてきているように感じます。
一つの流れなんでしょうね。
どんどんボーダレスな世の中になってきますね。
グァテマラの生産者さんのセミナーも
とても興味深かったです。
アジア、北米、ヨーロッパの市場での
評価の違いがあるということでした。
アジアでは
ナチュラル精製のフルーティな味わいが
より評価されるということでした。
「アジア」と言っても広いと思いますが
それぞれの食文化の中で
味わいの嗜好、求められる味わいが違うんですね。
なぜそうなるかとっても興味を持ちました。
発酵食品の文化の歴史が長いからなのでしょうか?
「味の嗜好の地域性」というテーマは
私にとっても興味深いテーマで
自分なりに勉強していきたいと思っています。
それでは今日も
ビックサイトでお会いしましょう。