某団体のボランティアを務めていますが、OCNの電話料金を役所関係の任意団体の銀行口座から私個人の名義で引き落としています。この場合、なぜか3月31日に銀行口座の残高を0円にするように役所から指示がありました。偶然、1月分1800円、2月分1850円の電話料金が月単位で3000円に満たないので合算で4月2日に3650円引き落とされることになっていましたが、4月2日時点でも預金残高が0円であったために引き落とせず、4月2日時点で2ヶ月分を滞納したというイエローカードになってしまいました。これについてはOCNに謝罪して、コンビニ払いの請求書を送ってもらい、5日遅れで8日本日に立替払で支払いました。ところが、まだ3月分の請求が来ていませんので、これの引落としは4月27日か28日かあるいは5月1日か5月2日かわかりませんので、預金通帳を役所が返してくれずに、ひょっとしてまた滞納という形になってしまうと、こんどは3月分も滞納という形になってしまいます。そうするとまた後日支払うという形になってしまいますが、1月分、2月分、3月分と3ヶ月連続で私が滞納した形になってしまいます。(単なる形式上の記録と解釈したい処ですが、実際はどのように把握されるか未知数で気色悪いです。)
まあ、これは非常に不愉快なことですから、滞納を避けるためにOCNのスマホの契約を本日することにしました。つまり、この新規契約=050PLUSを契約しているクレジットカードから合算して3月分を引き落としてもらって、請求明細と領収書を電子データでOCNマイページからダウンロードできる形にして下さい・・・という依頼をOCNにしようと思っています。こうすれば、預金残高不足で引落としできなくても、私個人が最悪の場合、社会的な信用を失墜するような危機に陥らないでしょう。
もう、この際某任意団体の会計担当者にお願いしても、お役所の補助金の処理方法の改善を期待しても埒があかない場合は、最終的には、尚これ以上、自分の不払いないしは滞納という汚名が被せられる可能性があります。ですから、OCN会計担当者の記録に残らないように、上述の方法で自力解決しようと思いました。要するに会計処理について、わたしの感触では、会計担当者には善処を依頼しましたが、同時に自分は自分で知恵を働かせて自力解決したほうが良いと思ったからです。
OCNの050PLUS自体については、以前から契約してもいいなと思っていました。実際に十分利用できて実用的であると判断したならば、2ヶ月間の基本料金無料の試用期間を経てから継続して契約してもいいし、ちょっと着信や音声の遅延や通話音質に問題があるようならば、いつでも解約すればいいという風に思っていたからです。そういった無料期間が050PLUSにはあるので、お金が沢山かかるのに無理に契約したのだ・・・といったような大層な決断では決して無いのであります。