趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

カーナビではMP4H264動画の再生は無理か?

2019-01-05 19:56:04 | 機器について

 昨年末に事務所から出張研修でレンタルバスを借りて信州に行ったときに、往復で6時間もかかるので、研修の一環としてDVD-Rに自作のMP4H264形式の動画作品を焼いておいたものを車内で上映しようとしました。しかし、再生できませんでした。しかし、一昨年の3月に購入した妻の自家用車は日産車ですが、同時にオプションで購入したカーナビでは、MP4のh264 avcという規格の動画は、DVD-RじゃなくてSDカードに入れておけば720✕400ピクセル以下ならば再生できる・・・とマニュアルに書いてあります。したがって、レンタルバスがいつごろの年代の車載カーナビを装備していたのかは分かりませんが、SDカードでMP4のH264AVC動画が再生できない理由はないはずです。ただし、DVDドライブにデータとしてMP4H264形式の動画を書き込んだものは再生出来ない・・・ということなら、そりゃあそうかも知れません。大体において、DVDプレーヤーというものは、DVDビデオ形式以外は再生出来ないですから・・・。

 ただし、例外として、私の所有する格安のDVDプレーヤー(TMY製の GAIAM 製品型番:DVP-TBK)ではMP4、mpeg1、mpeg2、FLV形式の動画が書き込まれたデータDVD-Rが読めて動画再生がOKです。これは、考えすぎかも知れませんが、大勢のお客さんの要望にできるだけ応えられるようにとレンタルバスの運営会社が、敢えて配慮して、そのような仕様のものを設置しているのかも知れません。

 但し、そういう特殊仕様のDVDプレーヤーが搭載されていたとしても、或いはいなかったとしても、事務所の人がMP4のH264AVC動画を記録したのは、相当古い6年以上も前のDVD-Rでおそらく4倍速のものであり、しかもこれを使って新しいWindows10のPCで無理やり16倍速で焼いたものであったことから、いずれにしても到底読み取れなかったのが事実ではなかったかと考えられます。

 結論としては、WINX DVD AuthorというFreeのオーサリングソフトでH264動画をDVDビデオ形式に変換して焼けば問題なく再生できます。或いは、SDカードにH264形式の動画(720✕400ピクセルまでの解像度に下げて)を入れて、それをカーナビに挿せば、最近のカーナビでは大抵は再生出来るはずです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする