カタクリの花-2

田舎に生まれ、田舎で育った、田舎モンのブログです。
身のまわりの出来事を綴っています。

「昭和の鉄道模型をつくる」終わってみて・・・

2008-07-23 21:18:32 | ブローチ(2007.7.14~2014.3.15迄)
作り終えた「昭和の鉄道模型」のジオラマで、一番苦労したというか、難しかったのは、レール周りにバラストをまく作業と、レイアウトに樹木や草地を作ることだった。建物とかレールはそれぞれ作ったり繋げればいいのだが、この2つは、材料をもとに自分で作り上げるということなので、ちょっと難儀した。
バラストまき、フォーリッジとパウダーの使い方、勉強させてもらいました!。この、2つ、初めての挑戦だったが、やり方というか要領がわかったので、これからの鉄道模型作成に活かしていきたい!。

【レイアウト全体】


【山に樹木を植える(フォーリッジを貼る)】


【レールの周りにバラストをまく。草地を作る(パウダーをまく)】


さぁ、次は、春の田舎の祭り風景を作るぞ!・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする