今日は朝から「さいの神」作りです。
毎年、小正月におこなっています。
生木に藁を付け、竹といっしょに立てて、正月飾りなどを燃やして無病息災を祈ります。
《生木、竹、藁を用意します》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/a2fc3772b0b740d8132c7be71902633d.jpg)
《生木に藁を取り付けます》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/4ce1d1191bc53ffa1b20a41ef9384fe0.jpg)
《立てた後、縄でくずれないように巻いて縛ります》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/7f6ca3d840e524d9a7d470e4cbe65741.jpg)
《2つ、出来あがりました》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/4d1ed7eb894a0c15aff34f56ed876b82.jpg)
《夕方4時に、今年の年男、年女の人が火を入れます・・・》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cb/bf498824f5b0ae36af821fccf07a1dfc.jpg)
勢いよく燃え上り、「今年も良い年であって欲しい」、祈ってきました・・・。
「さいの神」を作り終えた後、火入れまで時間があったので、家の雪下ろしを行ないました。本屋(母屋)の屋根に積もった雪は水分を多く含んでいて重かったですね。
カミさんから手伝ってもらって、下すだけはなんとか終わりました。下した雪が屋根までとどきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/430ce6fc174b0c94dbe15af726d8e72c.jpg)
今年、早くも3回目の雪下ろしでした。
毎年、小正月におこなっています。
生木に藁を付け、竹といっしょに立てて、正月飾りなどを燃やして無病息災を祈ります。
《生木、竹、藁を用意します》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/a2fc3772b0b740d8132c7be71902633d.jpg)
《生木に藁を取り付けます》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/4ce1d1191bc53ffa1b20a41ef9384fe0.jpg)
《立てた後、縄でくずれないように巻いて縛ります》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/7f6ca3d840e524d9a7d470e4cbe65741.jpg)
《2つ、出来あがりました》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/4d1ed7eb894a0c15aff34f56ed876b82.jpg)
《夕方4時に、今年の年男、年女の人が火を入れます・・・》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cb/bf498824f5b0ae36af821fccf07a1dfc.jpg)
勢いよく燃え上り、「今年も良い年であって欲しい」、祈ってきました・・・。
「さいの神」を作り終えた後、火入れまで時間があったので、家の雪下ろしを行ないました。本屋(母屋)の屋根に積もった雪は水分を多く含んでいて重かったですね。
カミさんから手伝ってもらって、下すだけはなんとか終わりました。下した雪が屋根までとどきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/430ce6fc174b0c94dbe15af726d8e72c.jpg)
今年、早くも3回目の雪下ろしでした。