杉やんの小学生時代は、家に井戸がありました。
その後、近所の何軒かで、山の清水をひいてきてそれを生活水(飲み水)にしていました。
今は、集落には市営の水道が完備され、井戸や昔の仲間内の水道は使っていません。
だけど、昔の仲間内での水道の配管も残っていて、家の外に蛇口を付けて洗い物に使用しています。
その仲間6軒で、春と秋にその水道の掃除をしています。
今日は、お昼過ぎから山の水源周り、水を引くホース、コンクリートで作った溜めの水槽などの点検清掃を1時間近く行い、その後、恒例の「水が良く出るように」と色つきの水(お酒、ビール)でご苦労さん会でした。
(いっぱい呑んだぁ~)



50年も続いています。
杉やんの祖父の時代からです。
生活水(飲み水)には使用していないですが、洗い物などには重宝しています。
大事にしていきたいですね
その後、近所の何軒かで、山の清水をひいてきてそれを生活水(飲み水)にしていました。
今は、集落には市営の水道が完備され、井戸や昔の仲間内の水道は使っていません。
だけど、昔の仲間内での水道の配管も残っていて、家の外に蛇口を付けて洗い物に使用しています。
その仲間6軒で、春と秋にその水道の掃除をしています。
今日は、お昼過ぎから山の水源周り、水を引くホース、コンクリートで作った溜めの水槽などの点検清掃を1時間近く行い、その後、恒例の「水が良く出るように」と色つきの水(お酒、ビール)でご苦労さん会でした。
(いっぱい呑んだぁ~)



50年も続いています。
杉やんの祖父の時代からです。
生活水(飲み水)には使用していないですが、洗い物などには重宝しています。
大事にしていきたいですね