来月3日は、町内にある日吉神社の「秋の祭礼」です。
その祭礼に向けて、神社飾る「しめ縄」作りを、老人会有志10人余りで行いました。
藁を左ねじりで作っていきますが、慣れないので難しかったですが"9時から始めて2時間余りで作業完了です。
その後、慰労会でしたが、昼酒は効きますね、お昼は食べれず帰宅後横になってダウンです。
2mから8mまでの6本作りました。
昨年の「しめ縄」作りは10月26日でした。
春にも祭礼がありますが、年2回のしめ縄作りは老人会の活動(仕事)になっています。

今、夕方の4時半を回りました。
(酔いました・・・、よく、眠ったなぁ~)
その祭礼に向けて、神社飾る「しめ縄」作りを、老人会有志10人余りで行いました。
藁を左ねじりで作っていきますが、慣れないので難しかったですが"9時から始めて2時間余りで作業完了です。
その後、慰労会でしたが、昼酒は効きますね、お昼は食べれず帰宅後横になってダウンです。
2mから8mまでの6本作りました。
昨年の「しめ縄」作りは10月26日でした。
春にも祭礼がありますが、年2回のしめ縄作りは老人会の活動(仕事)になっています。

今、夕方の4時半を回りました。
(酔いました・・・、よく、眠ったなぁ~)