カミさん:『今夜から、向こう1週間天気が良くないようだから、ダイコン植えちゃうか・・・ネ』
朝ご飯時に、カミさんにそう言われ、予定してる7列中3列だけ植えました。
カミさん:『残りは、明日以降、9月に入ってからでもいいんで、様子をみて植えよう』
押切機で切ったワラを、さっそく植えた種の上にかぶせました。
アサガオが咲いています。
日中遅くまで咲いているので、癒されます・・・。
(涼しさを誘います・・・)
カミさん:『今夜から、向こう1週間天気が良くないようだから、ダイコン植えちゃうか・・・ネ』
朝ご飯時に、カミさんにそう言われ、予定してる7列中3列だけ植えました。
カミさん:『残りは、明日以降、9月に入ってからでもいいんで、様子をみて植えよう』
押切機で切ったワラを、さっそく植えた種の上にかぶせました。
アサガオが咲いています。
日中遅くまで咲いているので、癒されます・・・。
(涼しさを誘います・・・)
畑の、キュウリ棚を撤去しました。
今年もたくさん生り、いっぱいこと食べることが出来ました。
写真は7月のものです。
今は、トマト棚も撤去してあります。
キュウリとトマト、孫ちゃんズからも、いっぱい食べてもらいました。
ナスはまだ生っていて、もうちょっと食べれそうです。
でも、夏野菜は終わりました・・・ネ。
孫ちゃんズの夏休みが終わりに近づいているということで、外でいっしょにご飯を食べようと、いつもの「魚べい」へ行ってきました。
6人で、夕方4時半から1時間ほどでしたが、久し振りの回転寿し(回らない回転寿しですが?)でした。
2学期は、高1のKちゃんは明日からで、さっそくテストがあるということです。小6のSちゃん、小4のTちゃんは28日からということでした。
ジジ:「宿題や自由研究は終わったんかネ」
Sちゃん:『宿題、終わったよ、自由研究も終わった!』
Tちゃん:『同じく!』
ババ:「いっぱい食って、2学期も頑張んないヤ」
いっぱいこと食べました。
(Kちゃん、Sちゃん、Tちゃん、・・・2学期も元気で頑張れヨ!)
今、夜の8時半を回ったところです。外では雨が激しく降っています・・・。夜の7時過ぎに出された「大雨警報」が継続中です。
午前中は、Honda耕運機こまめちゃんで、雨で延び延びになっていた畑の耕しをおこないました。
ジャガイモの収穫が終わった場所で、何日か前に、土起こしを済ませてあり、肥料を撒いて耕すだけになっていました。ここ数日の雨で土が水分含んでいて、耕運機で耕すさいに機械に土がくっついたり、土が細かく砕かれませんでしたが、この先、天気が優れない予報なので朝方晴れていたので決行しました。
今度はここにダイコンを植えます。
午後は、押切機で藁を細かく切る作業です。
押切機(こちらではそう呼んでいます。別の呼び方で「藁切りカッター」)昔からある道具で、藁を細かく切って苗根元に敷き、泥除けや乾燥防止として使用しています。
時代の流れで、稲作も機械でやるようになり、藁が少なくなってきました。何年か前に、近所の人から貰って残しておいた藁を、今日、押切機で全部細かく裁断し大袋2つに詰めました。
ダイコン植えたら、さっそく使用したいと思います・・・。
夕方、勤めから帰ったカミさんが、杉やんが耕したダイコン植える予定の畑の畝づくりをしました。
上越地方、明日は雨予報です・・・。
雨降る前に、畑に肥やしを撒いて、耕し、畝づくり、そして藁の裁断まで終わりました。
(イカッタナァ・・・)
曇ってはいましたが、雨は降りませんでした。
午前中は、カミさんと畑のトマトの防護網の取り外しを行いました。侵入者(ハクビシン?、たぬき?、テン?・・・)が来ても、赤くなったものは袋で覆って食われないようにして、今年の侵入者との戦いは今日で終わりにしました。
でもまだ、トマトは生っているので、今月いっぱいは食べれそうです。
午後、カミさんと浦川原区の山本ぶどう園へ行ってきました。
中学校の同級生がやっているところで、埼玉に住む妹に発送用として2㎏、家で食べるものとして2㎏購入です。
試食用として二房食べてきましたが、甘くて美味かったですね。ただ、お目当ての「巨峰」は、9月に入ってからの方が良いということで、発送用のものは9月に入ってからにしてもらいました。
今、家には、「久喜の梨」と「浦川原区山本のブドウ」があります。
週末、孫ちゃんズがやって来て食べてくれるか・・・ナ。