前回、道志に来たときは玄関までの階段づくりで頑張ったせいか?背中の筋肉を傷めました。
女房からも、今回はくれぐれも考えながら行動してください!と諸注意を受けました。
それも道志らしい?オシャレな別荘を造りたかったからです。
昨日の早朝は草むしりです。
そして、陽も上がって来たころに、チェンソーを持ち出しました。
今度は畑までの階段づくりです。
チェンソーの音がなりだした頃、地主のヒロさんがやってきました。
どうも素人の音だと思ったよ!と言ってチェンソーの刃を目立てをしてくれました。
おかげさまで良く切れます。
それでも15枚くらいはカットしましたね。
クヌギですので、かなり硬く重い木です。
これが畑へ上がる階段です。
不安定ですし、私にとってはイマイチなんで作り変えることにしました。
こんな風にすべて木を使いっています。
そのために20枚近くもカットしたのです。
防腐剤を塗って、ビス止めして・・・。
まぁ~、5~6年持てばと思います。
しかし、完成までにはまだまだです。
今回はこのくらいにしました。
そして農機具小屋に再度防腐剤を塗りました。
ドアーだけは立派です。
杉本工務店さんにいただきました。
そして、開閉式の窓を作りました。
まぁまぁ~の出来ですね。
小屋の周りをつるモノで覆うのですが、テッセンが一番早く成長しています。
次に来る時は更に成長していることでしょう。
ブドウも新芽が張り出してきました。
また、流し場も作り水道の蛇口もネットで買い求め取り付けました。
オシャレでしょ!
ジャガイモは欠き芽をしたり、肥料なども施しました。
畑からの眺望?です。
大げさですね。
次回は花畑になっていることでしょう。
せせらぎや生簀の手入れです。
クレソンも大きく成長していますが、収穫する気にはなれません。
見て楽しんでいるだけです。
フキも収穫して、自宅への土産にします。
ハンモックブランコです。
裏から見た感じです。
こうやって、いいちこを飲みながら、ぶらぶら揺れているだけで十分です。
お世話になっている方奥さんが、娘が修学旅行に行ったので土産ですと届けてくれました。
地元のつながりも良いですね。
今、無水鍋にはまっています。
野菜をそのまま入れて、弱火で蒸す(煮る)だけです。
これを好みのタレなどでいただくので。
2食分はあります。
一人生活には便利ですね。
女房がキーマカレーを作ってくれていましたので、ほぼ毎回食べていました。
そのお礼と言っては何ですが、アヤメを土産に持って帰ります。
明日は市連盟のダンスパーティーが開催されますが、カメラ担当を仰せつかりました。
これから片付けて、(掃除して)8時過ぎに道志を出ようかと思っています。
Hiro