自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

毎年 柏餅をいただいています

2018年05月06日 | なかま道志

五月人形を毎年飾っています。

二人の子どもたちは40歳も過ぎ、一人は独立していますが・・・。

最近思うんですが、誰も気に留めない五月人形を誰のためにです。

 

 

これも親心と言うのか、良き風習を継続したいからですね。

私がやらなくなったら、きっと箱に納めっぱなしになっていることでしょう。

毎年、4月30日(私の誕生日)と5月5日の新聞は五月人形の箱に入れて保存しています。

納めるときに、読み返すと時代の変化や流れを感じます。

結局、五月人形を飾るのは私自身のためでした。

 

 

そして、以前もご紹介していますが、家の隣に大きな駐車場があります。

教会の離地の駐車場になっています。

教会をお造りになったY○製パンの会長さん宅より、お世話になりますとクリスマスケーキや柏餅が時期になると届けてくれます。

 

 

別に何もお世話している訳ではありませんが・・・。

美味しくいただいています。

 

 

オヤジが使っていた書道用の水差しです。

 

 

墨をすって、小筆で日記を書いています。

 

 

私の場合は日記ではなく、時には3~4日や一週間まとめて書いたりしています。

まぁ~メモ帳みたいなものです。

しかし、2日前に何をやったか覚えていないことが多くなりました。

イベント的なものがあれば思い出すのですが、毎日同じことの繰り返しだと暫し考え込んでしまいます。

エブリーサンデーになったら、更に思い出せないのでしょう。

今日はプレミアムウィーク(長期休暇)を終えて、明日から仕事に行きますのでスイッチを換え心の準備をいたします。

先ずは部屋掃除からはじめます。

道志に行けるのは再来週かな?

なんか忙しい2週間になっています。

 

Hiro


東京見物(浅草)

2018年05月05日 | なかま道志

我が家の家系図を見ると知りえる範囲で私は五代目になっています。

まだ、その先を調べていませんので詳しくは分かりません。

 

 

仏壇の上に曼荼羅さまが掲げられています。

その一枚には慶応二年(152年前)と書かれています。

 江戸神田の大火

徳川慶喜、15代将軍就任

慶応三年は坂本竜馬、中岡慎太郎、暗殺される年です。

そのころの曼荼羅さまですので、先代はかなり裕福な暮らしをしていたのでしょう。

その流れを汲む私(きっと五代目)が浅草の雷門を見たことがないのです。

何故だかわかりませんが、近所?って意外と行かないものですね。

そばまでは行くのですが、わざわざそこへ(浅草)と言う気持ちもありませんでした。

ついでにですが、東京ディズニーランドも行ったことがありません。

 

 

そこで、古希になった節目?で浅草を知らなきゃ江戸っ子じゃねぇ~。と昨日(4日)女房と行ってきました。

神田で乗り換え東京メトロ銀座線・浅草行 に乗るのですが、乗ったことが無いんですよ。

まさに東京の田舎っぺです。

 

 

連休の合間ですが、都心は空いているだろうと思っていました。

いやぁ~ビックリしましたね。

大混雑です。

人力車が車道端を列を作って占用しています。

歩道は人混みで歩くのにもやっとです。

 

 

これが観光名所?の雷門かぁ~です。

 70年にして初めて見た場所です。

 

 

記念にパチリしました。

 

 

『雷門』をくぐるとみえるのが本堂まで続く一本道の『仲見世通り』ですが、観光客でごった返ししていました。

きっと半数以上が外国の方なのでしょう。

遠くに『宝蔵門』が見えます。

 途中でちょっと店を覗いていたら、女房と逸れました。

携帯で"今どこ?”で再会できました。

それからは迷子にならないように手をつないで歩きました。

 


 

両脇にはおみやげ屋さんや屋台が軒を連ねており、草履屋さんや昔懐かしい職人の面影も感じます。

しかし、毎日こんな状態だと落ち着かないと思うんですがね。

道志の生活がいかに過ごしやすいかです。

しかし、商売になっているのかなぁ~とも思います。

外国の方々が自撮り棒でパチリしているのをあちこちに見かけます。

 

 

仲見世通りを抜けて『浅草寺』の本堂へ向かいました。

浅草観音の浅草寺です。

みなさん立ち止まって写真を撮っているものですから前へ進めません。

 

 

常香炉でお清めして前へ進みます。

お寺で参拝前に煙を浴びるのは、自分のけがれを落とすためだとされています。

また「常香炉」の煙には魔(邪気など)をはらう効果があるとも言われています。

科学的には自律神経を整えて、精神を落ち着かせる効果があるとも書かれていました。

いわゆるアロマ効果なのですかね?

自分の身を煙で浄化して、清い姿で観音様にお参りするたですが、今では「常香炉」の前で手を使って自分の体や顔などに煙をかけている人をよくみかけます。

 一般的には、常香炉の煙を浴びると、体の悪い所が良くなると言われていますが、私は全身に浴びるようですよ。

 

 

本堂から後ろ(宝蔵門の方)をパチリしてみました。

すごい混雑でしょ。

もっと落ち着いた浅草に来たいですね。

 

 

立派な造りの五重塔です。

五月を感じます。

わき道に入ってみました。

 

 

これが本来の浅草なのでしょうね。

紙芝居の黄金バットも懐かしい。

昼からの飲み屋街良いですね。

ちょっと一杯やりたくなりました。

 

 

昼も回りましたので腹も減って来ました。

有名店なのでしょう。店の周囲を待つ方が並んでいます。

 

 

何でも絵にする外国の方です。

これがインスタに反映されて、益々混雑するのでしょう。

この後、水上バスで浅草から浜松町まで行く予定でしたが、女房にメールが入りダンスの練習会場が確保できたとのことです。

また、電車で帰ることにしました。

 

 

スカイツリーもそばに見えます。

行きかうのは外国の方が多いですね。

 

 

この方々も浴衣を着て日本の風情を楽しんでいるのでしょう。

そう、浴衣を着ているのはほとんどがアジア系の方でした。

これもインスタやネット情報のせいなのか、かなりの人数が浴衣姿です。

 

 

飛脚マークと言えば佐川便ですね。

町並みにマッチした店舗になっていました。

 

 

日本の浅草ではなく、世界の浅草になっているのでしょう。

オリンピックの時はどうなっちゃうのか?心配しますよ。

私には道志がありますから、租界します。

 

 

間口が一間半の蕎麦屋さんがありました。

空いてそうなので、この店で昼食を取ることにしました。

 

 

ざる天蕎麦を注文したのですが、時間がかかるので・・・。と言われ、とろろ蕎麦にしました。

海苔のきざみが幅広いですね。

浅草海苔なのでしょうか?

途中、小さな七味屋さんで、山椒を多めにしていただいた中辛を買い求め帰宅です。

近くの駅に入ったら東武鉄道でした。

ホームを抜けて払い戻しをして地下鉄と中央線を利用して帰宅です。

初めて行った浅草雷門や浅草寺ですが、この人混みには参りましたね。

情けない江戸っ子五代目の東京見物でした。

 

Hiro

 


考察 コンデジを修理するか?買い換えるか?(ルミックス)

2018年05月02日 | なかま道志

4月30日の朝に道志から帰宅して、夕刻に、家族で古希を祝ってもらいました。

また、道志村では4泊していたため、疲れが出たのか昨夜は9時間半の睡眠です。

朝方は疲れる夢を見ていました。

今日の東京地方は夕刻から強い雨風になると予報されています。

 

 

庭には白い芍薬(草)が咲いています。

今夜の雨風で花も散ってしまうと思いましたので、パチリして置きました。

 

 

花弁辺りも覗くと神秘的ですね。

マクロレンズで撮っています。

 

 

ひなげしの花です。

アグネスチャンの歌を思い出します。

種から育て、庭や道志にたくさん植えました。

 

 

実はもう処分しようかと思っいたひなげしの苗です。

花の部分だけをパチリしました。

全体的にはやせ細った苗です。

 

 

いつもご紹介している倒木した枯れ木で作った鉢です。

両サイドはヒノキの輪切りやケヤキで形に合わせて切り取りました。

このケヤキは大きな厚板です。

さて、本題です。

コンデジの使い方が荒っぽいのか?レンズの中にごみが入ったり、機能不良を何回も起こしています。

修理しても1万円はかかります。

メーカーの5年保障に入っていますが、自然?壊れた時の保障であり、私のような不注意で壊れた?時は有料とのことです。

カメラ本体が自然に壊れるってどんな状況なのでしょうか?

正確な説明ではありません。(スミマセン)

5年保障なんて入らないほうが得?に思えました。

いつも使っているのがルミックスのTZ85ですがこれで4台目です。

それだけ不注意により?壊れやすいのでしょう。

調べてみるとTZ90もあります。

比較してみましたが、TZ85の方が安くて性能が良いようです。

再び同種をネットで買い求めてしまいました。

今度こそ、丁寧に使うつもりです。

 

Hiro

 


道志街道が交通(バイク)渋滞と私事

2018年05月01日 | なかま道志

今回の道志生活は4泊しました。

早く寝ますので、当然早起きです。

隣のオートキャンプ場もにぎわっています。

 

*ニュー田代オートキャンプ場です。

 

 

 

作って差し上げた本立て?と小物入れです。

大きさも良かったですね。

今回は野良作業と片付けがほとんどです。

 

 

移植した草花(カスミソウやひなげし、そして金盞花きんせんか)などに水遣りです。

虹が出ています。

強い日差しになってきました。

 

 

ジャガイモ(3種類)やモロッコインゲンも芽を出し始めました。

ラディッシュなど収穫したものもあります。

ゴールデンウィークなので、街道を走るバイクの音が聞こえます。

 

 

道の駅付近ですがバイク渋滞になっています。

道志街道(山道)はコーナリングを楽しむバイクのメッカなのでしょうか?

すごい台数です。

 

 

道志街道は20kmくらいの区間に信号機が3つあります。

都留へ行く方の交差点と道の駅などです。

この日は杉本工務店さんに伺い、クヌギの厚板にカンナをかけてもらいました。

 

 

私にとっては飽きない場所ですね。

 

 

5枚ほど出来ましたので、何かに使えそうです。

楽しみがまた増えました。

 

 

そう、作業場の2階(木材置き場)子猫ちゃんが3匹住み着いていました。

生まれたばかりなのでしょう。

29日は片付けをして帰宅の準備です。

道志の水も積み込みました。

そして、30日の朝5時に道志を出て帰宅です。

私事ですが、この日は私の古希(70歳)の誕生日です。

 

 

自宅近くの食事処に夕刻5で予約を入れてくれました。

女房と子ども2人の4人で古希の祝いをしてくれました。

 

 

それぞれ好きなモノを注文しました。

私は家族がこうして祝ってくれるだけで十分です。

 

 

還暦は赤のチャンチャンコを来ますが、古希は紫です。

「古希」とは、「珍しいほどの長生き」ということのようです。

今では70歳は別に珍しくもありませんし、まだまだの気持ちです。

還暦(60歳)の時は、赤いチャンチャンコなどは恥ずかしくて着る気もありませんでしたね。

 

 

家族も皆元気でいることが一番です。

次は傘寿(80歳)、米寿(88歳)ですが、家族にご迷惑をおかけしないように過ごしたいですね。

年齢の節目に長寿をお祝いする行事「年祝い」なので、健康に過ごせればと思います。

 

 

やはりこんな笑顔は内心(家族が祝ってくれて)うれしいのでしょう。

長男が言っていました。"オヤジ 今では75歳や80歳くらいまで働くのは当たり前だよ!”と・・・。

そうかぁ~ なんとなく弱気になって仕事ももういいかな?と思っていました。

そのような環境があればもう少し働くかな?とも思います。

 

 

帰りは長男坊が送ってくれました。

フォードのダッジ(ばかでかい車で4500ccとか?)です。

女房は軽自動車で次男坊と帰宅です。

 

 

良い記念になった昨日です。

親の気持ちってこんなものなのでしょう。

今日は母のところへ行ってきますよ。

 

Hiro