自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志は自然の中(雑草との戦いとハクビシン)

2018年08月12日 | なかま道志

1ヶ月ぶりに道志に入るとやることが多すぎます。

何から始めてよいやら・・・。

メモをしても、ノートぎっしりです。

*画像が多すぎるかも?スミマセン!

 

 

先ずは草刈り機のエンジンをかけました。

快調に回転します。

今使っているナイロンカッターは少し細いのか、すぐに切れてしまいます。

ヒロさんに太目のものを分けていただきました。

これで作業は進みます。

*セルフタイマーで自撮りしました。

 

 

今度は畑の耕しです。

プチなと言う耕うん機を使っています。

小さなサイズですが、手ごろなのでしょう。

*これも自撮りです。

まさに農家のジッちゃんになっています。

 

 

ここには白菜や大根を植えようかと思っています。

種蒔きは次回来た時ですね。

 

 

 

良く働いてくれた耕うん機「プチな」です。 

鍬(歯車)の部分を取り外して、清掃(手入れ)です。

 

 

鑑賞用のトウモロコシも支柱を立てて、なんとか出来そうです。

今日の午前中には帰宅する予定ですが、これから消毒をします。

 

 

昼近くになって、都留のカインズに行って来ました。

道志の家から山越えして30分くらいですかね。

面白いホームセンターです。

私のお気に入りのお見せです。

 

 

杉板などを買い込みました。

好きな木鉢をたくさん作るつもりです。

音を出しても、ご近所には気になりませんからね。

 

 

農機具なども並んでいます。やはり地域性なのでしょう。

目的は草刈機のナイロンカッター紐を買いに言ったのですが、欲しいサイズはありませんでした。

畑のマルチや肥料を買い求めました。

いろいろなホームセンターに行きますが、この店は店員さんの対応が気持ち良いですね。

お見せの姿勢が伝わります。

 

 

昼飯用に簡単な食材を買い求めました。

あと鶏肉もです。

また、山越えして帰宅です。

 

 

そう、草刈機を買い求めた店に寄ることにしました。

ナイロンカッター紐を買うためです。

街道筋ですが分かり辛い見せです。

道志の方は良くご存知の店です。

行き過ぎて、車をバックさせて戻りました。

こんな看板では見落としますよね。

 

 

店と言うより作業場のようです。

この中に入ると、修理中の器具が並んでいます。

 

 

 見ているだけで楽しいですよね。

ほとんどがプロ用で、私のような素人はあまり行かないのでしょう。

野良着を着ている私を見ると、まいどと言っています。

もしかしたらプロに見えたのかも知れません。

 

 

以前、面倒を見てくれたお兄ちゃんも、私を覚えていたようです。

暫し雑談です。

楽しいですよね、地元と方と気楽に話せるのは・・・。

 

 

きっと試し切りした丸太のなのでしょうか?小屋の隅に山済みになっていました。

 

 

ここで買い求めたのは草刈機のナイロンカッター紐です。

これです。

何年かはこの量で十分だと思います。

 

 

残材を燃やす場所です。

いろいろな片付けには便利ですよ。

 

 

外の調理場です。

ブルーベリーや野菜を洗っています。

燕尾服や背広姿もありますが、野良着での道志生活は本当に楽しいですね。

 

 

多少の傷はありますけどね。

 

 

ブルーベリー畑にハクビシンが侵入していて、ヒロさんが1度捕まえました。

今回は2度目の捕獲です。

まさに、自然の中の生活ですね。

 

Hiro


今年はブルーベーリーが収穫できそうだ!

2018年08月11日 | なかま道志

一昨日はも何時に寝たのか分かりません。

飲んでウトウト・・・。

監視人(管理人?見受け保証人?)の女房もいませんので、気が付けば朝でした。

 

 

*これは昨日のことです。 

コーヒーを淹れて、目を覚まします。

キューリをかじって、ゆで卵を食べて朝飯がわりです。

野良着に着替えて、ブルベリーの収穫を始めました。

朝6時からスタートです。

 

 

30分も収穫作業していると、バケット一杯になってしまうくらいです。

採れ過ぎて、また明日の朝にでも収穫しますよ。

 

 

女房がどなたかに差し上げるのでしょう。

我が家の土産にします。

 

 

外の洗い場です。

重宝に使っていますよ。

ここで汚れを取っては摘んで・・・。

 

 

これはほんの一部です。

袋に5個分です。

 

 

問題はこれからです。

荒れた畑の直しと草刈、場所によっては手作業で草取りです。

 

 

こんなに伸びたカボチャのツルはどうしたら良いのかなぁ~。

陽射しが強くなる前にスタートしました。

やはり、今回だけでは無理なので来週またきます


台風が過ぎ去って(道志村)

2018年08月10日 | なかま道志

前回、道志に入ったのは7月9日でした。

ちょうど一ヶ月ぶりです。

何かいろいろな出来事が重なりました。

一つはインプラントの手術です。

そして、ジム通いもです。

更にダンスのデモンストレーションもありました。

また、ダンスの試合もありました。

もちろん仕事もです。

 

 

やっと一息着いて、道志に行くことにしました。

インプラントの手術も最後の4本目が終わりました。

私にとっては今回(4本目)は2時間の大手術?でしたね。

あとは型をとって、作って、はめ込むだけです。

とは言っても土曜日には帰らなくてはなりません。

今回は長居はできません。

通っているダンス教室の8周年パーティーが、日曜に開催されるからです。

土曜には帰ります。

 

 

一ヶ月ぶりに道志の家に着いてビックリです。

想像していたとおり、草は伸び放題で、カボチャのツルも大変なことになっています。

また、観賞用のトウモロコシも強風で倒れていました。

ふぅ~です。

 

 

荒れ放題とはこのことを言うのでしょうか?

先ずは、倒れたトウモロコシに支柱を立てて起こします。

陽射しも強く、汗だくだくでした。

 

 

ミニトマトも少しですが、収穫しました。

 

 

鑑賞用にしている葡萄です。

来年は育てて見ようかと思っています。

 

 

おもしろカボチャも出来ました。

これはヒロさんのキャンプ場へ差し上げました。

*ピンボケでスミマセン!

 

 

これが道志での正装です。

作業服に長靴、そしてJAの帽子。

一番楽で似合っているのかも?

この後、エンジン式の草刈機で30分ほど作業しました。

明日は午前中一杯は、草刈と耕うん機で畑を耕します。

 

 

食用のカボチャです。

土産にします。

 

 

昨日の大雨で沢の水も勢い良く流れています。

これが道志の姿ですね。

 

  

 

ヒロさんからもトウモロコシやフジ茄子などをいただきました。

キャンプ場もにぎやかです。

やがて、夕刻を迎えました。

洗濯物を干して、明日の準備です。

朝イチでブルーベリーを収穫しています。

このお盆休みにもう一度道志に入る予定です。

 

Hiro

 


昨日の話(台風)

2018年08月09日 | なかま道志

昨日も朝6時に家を出ました。

台風の影響で小雨が降っています。

会社の最寄の駅(天空橋)では、風雨を遮るものが無いことから、傘が飛ばさせるような強い風になっています。

勝手ながら、自分の判断で昼前には帰宅(退社)することにいたしました。

電車が止まっては困りますからね。

特に、急ぐ仕事がありませんでした。

私の立場は席に座っていてナンボではありません。

昼前にモノレールに乗り込みました。

 

 

 

私の乗った駅では、まだ乗客は少なかったですね。

のんびりと帰宅です。

 

 

そのうち、航空関係の女性でしょうか?全席に腰掛けました。

失礼にならないようにパチリさせていただきました。

 

 

私はこの東京モノレールが何故か好きなんですよ。

社内の中刷りなども面白いですね。

さすが羽田空港便だけあって、各地のポスターが貼られています。

「北海道千歳快速エアポート」

 

 

次に南の島

 

 

JAL関係のものでしょうか?

 

 

 海上保安庁の格納庫です。

忙しくなるのは、雨風が強くなる日かも知れません。

 

 

隣接して「羽田特殊救護基地」があります。

いわゆる「海猿」かも知れません。

大変な任務と推測いたします。

 

 

中州を見ては潮の満ち引きが分かります。

もっと広くなったり、水没することもあります。

 

 

大井競馬場付近です。

 

 

これがJAのポスターなのです。

相撲や歌舞伎をモチーフにしています。

面白い!

 

 

最近感じるのはモノレールを挟んで、高速道路の造り替えや港湾の浚渫?護岸の整備などがあちこちで行われています。

これも東京オリンピックに向けて(合わせて)の工事なんでしょうかね?

 

 

雨も強くなってきました。

いつもはきれいな景色ですが・・・。

 

 

レインボーブリッジも霞んでいます。

 

 

まだ、電車の遅れもなく無事帰宅しました。

私の立場だから、こんな自由気ままに?行動できるのでしょう。

だって、70歳を越えているのですから・・・。

ありがたいものです。

しかし、帰宅して仕事のメールを開いたり、資料づくりでサテライトオフィスを地で行っているようなものです。

今日(9日)から超ロングなバケーションに入りました。

このブログは道志でアップしてます。

 

Hiro


いただいたトウモロコシのお返しに

2018年08月09日 | なかま道志

今日、8月8日(水)は関東地方から福島にかけて、台風が接近しています。

13号は午前5時現在、銚子市付近にあって、関東地方に最も接近していますが、私の住んでいるところは風雨はそんなに強くありません。

道志付近は雨雲がかかっていないようです。

災害が無く、水不足解消の降雨だけであって欲しいですね。

今日は久しぶりに道志に入ろうかと思っています。

先日、ヒロさんから美味しいトウモロコシを送っていただきました。

そのお返しとは言ってはなんですが、ゆで豚を作ることにいたしました。

昨日は雨の中、近くのスーパーに買出しに行って来ました。

「ゆで豚」をつくる材料集めです。

 

 

私の作るゆで豚のレシピをご紹介いたします。

先ずはゆで豚のタレを作りですよね。

いつもはチャーシュー(煮豚)を作っていますが、暑い夏は冷えたゆで豚も美味しいですね。

男の料理(プロではありません。女房には負担かけることなく食べたいものを自分で作っているだけです)をご紹介します。

先ずはタレですよね。

私の性格ですら適当な配合です。

醤油1に対して、酢も1くらいです。

スプーン4杯が1とすればスプーンで醤油4杯で酢が4杯となります。

そして、砂糖は好みですが、 1/4(スプーン1杯)かな?そしてごま油も 1/4(スプーン1杯)です。

そして、私は市販のラー油を少々入れています。

更に生姜を好みで半分くらい。

万能ネギ(白ネギでもOK)を半本使っています。

これでほぼ出来上がりです。

 

 

*画像がお粗末でスミマセン!

 

国産の豚肉バラなら良いのですが、今回はカナダ産にしました。

グラム148円です。

私の味覚では、あまり変わらないよう気もいたします。

こだわりのある方は国産豚をお薦めいたします。

 

 

この豚肉を約30分ほど煮込みます。

チャーシューを作る時は40分ほど煮込んで、そのままで一晩漬け込んでいます。

ゆで豚は油も取れて、健康?には良い感じです。

そのゆでた豚肉をサルに移し変えます。

 

 

少し冷えてから、7mm?位に包丁を入れます。

ほんと、これはお好みですよね。

あまり薄くしないほうが美味しいかと思います。

実に簡単です!

 

 

そして、作って置いたタレに漬け込みます。

冷蔵庫に入れて保存すれは、明日は美味しい冷えたゆで豚が出来上がっています。

 

*スミマセン!現在、食生活を考えていますので、私は試食程度です。

作る楽しみで、食べる楽しみで控えています。

食事制限ををしたり、ジムに通って7kgくらいは痩せましたね。

2リットルのペットボトル3本近くを担いでいたと思うと、動きも楽になってきました。

一番は気持ちがポジティブになっていることです。

ゆで豚のレシピを紹介しましたが、きっとヒロさん親子も喜んでくれるかと思います。

道志の別荘がどうなっているかが心配です。

 

Hiro


若い者にはかないません!(ダンス)

2018年08月06日 | なかま道志

昨日は都心(新宿コズミック)の会場でダンス競技が開催されました。

私は午後からのスタンダードに出場しますので、比較的ゆっくりと家を出ました。

 

 

この会場もプールがあったりで、家族連れで賑わっています。

地域せいなのか外国の方も多いのでしょう、英語で熱中症予防のポスターが掲示されています。

日本の夏は暑く湿度も高い!と・・・。

 

 

会場は熱気と言うより、蒸し暑かったですね。

外の暑さでエアコンも効いていません。

いろいろなことが重なり(インプラントで歯医者通い、ジム通い、ダンスでデモンストレーション、仕事)、最近は二人で練習したことがありませんでした。

自分たちのフィガーを忘れるくらいです。

私はC級戦に出場いたします。

7ヒート目でしたので、それなりの出場者数です。

 

 

 

???あきらかに異なる容姿の方々います。

最終予選まで進み、曲目はワルツ・タンゴ・スローフォックストロットになりました。

 

 

準決勝に進まず敗退です。

準決勝からのメンバーです。

20歳代の学連さん(若者)が3組で、私たちとの歳の差は50歳になります。

更に学連出身者と思われる方もいます。

どうしてC級戦に出場しているのかも分かりません。

これじゃぁ~、準決勝を含めて入る隙はありません。

次にシニアⅣのA級戦に出場しましたが6位でした。

 

 

 

女房の後ろ姿です。

そして、疲れきった私です。

 なんか反省やら、レベルの高い戦いでヘトヘトでしたよ。

楽しんだと言う気持ちにはなれません。

人のせいにしてはダメですよね。

どんな条件でも勝てるようにしなければなりません。

それには練習の一言でしょう。

 

 

選手控え室はガランとして、決勝戦まで残った方々の荷物だけになっています。

会場のビルに照らし出された夏の雲です。

途中で買い物して帰宅しました。

台風も分からない進路です。

道志に入ろうとする木曜日はどうなるのでしょうか?

久しく行っていませんので、きっと草ぼうぼうになっているのでしょう。

 

Hiro


フジ茄子

2018年08月04日 | なかま道志

猛暑→酷暑→裂暑(造語です)

昨日も暑すぎた東京地方です。

室内でも35度近くありました。

こんなに弱く(暑さに)なったのかな?と思うくらいです。

あえて裂暑と言う造語にしました。

破裂の裂です。

 

 

あまりの暑さから昨日は午後4時ごろから晩酌をスタートさせました。(言い訳です!)

6時過ぎには、もうウトウト状態です。

それでも気になる風呂場の鏡を磨いていました。

水垢やくもりを取る方法はありませんかね?

結局、11時間寝ていたことになります。

目を覚ますために、いつものコーヒーを沸かしました。(女房の分もです)

そして、朝食はスイカです。

これもいただきモノです。

 

 

更に、道志のヒロさんから送っていただいたトウモロコシもです。

水分と塩分補給には最適かも知れません。

 

 

朝のニュースでも当分はこの暑さが続くようです。

 

 

 

道志のHiroさんからフジ茄子とトウモロコシを送っていただきました。

このフジ茄子の苗は農協で限定販売しているとか?

来年は私も欲しいのですが、上手に育てられるかどうかです。

緑がかったフジ茄子は肉厚で、皮を厚めに切ってフライパンで焦がすようにして(ナスの芯焼きのよう)いただきました。

ちょっと甘い鯛味噌を乗せました。

美味しかったですよ!

 

 

トウモロコシも甘く、実がぎっしり詰まっています。

500本植えていたのが、収穫前に風で倒れたとか・・・。

我が家の観賞用のトウモロコシも全滅かも知れません。

 

 

最近では野菜中心の食生活になってきました。

でも、昨日はトンカツが食べたくて、ご飯なしのカツ丼にしてもらいました。

 

 

女房も健康食が好きなものですから、煮干のだし汁を作っていました。

 

 

今朝も早くから、水遣りの一仕事をしました。

水遣りのコツですが、女房に頼むと水をかけただけの状態です。

鉢植えの3度遣りとオヤジに聞いたことがあります。

鉢の中まで浸透するように、一回掛けて、次の鉢に移動し、また水を掛けるのです。もう一回です。

そうしないと、鉢物を育てるのは難しいと言っていました。

カンカンに陽が出ている時の水遣りは焼けてしまうので、ダメだと教わりました。

本当は朝夕が良いのでしょうが、仕事をしていると朝だけになってしまいます。

 

 

明日は新宿のコズミックホールでダンスの試合があります。

結果はともかく、それなりに頑張ってきますよ。

道志には9日に入ろうかと思っていますが、なんやら台風が近づいていますね。

 

Hiro


東京地方はサウナの中

2018年08月02日 | なかま道志

昨日もうだるような暑さの東京地方でした。

会社を出てからの帰り道も呼吸困難になるくらいでしたよ。

インプラント手術の痛みもまだ残っています。

まさに踏んだり蹴ったりの状態です。

 

 

今朝の8時には室温が30度を越えていました。

普段ですとこの時間では30度には行かないのですが、今日は酷暑が予想されます。

庭に出て室内に入ったら、31.6度になっていました。

今は(午後2時では)34.4度です

室内でですよ!

 

 

さて、今朝は陽射しが強くなる前に水遣りをしておくことにしました。

蚊除けスプレーもしました。

あまり効果はありません。

 

 

女房から麦藁帽子を手渡されました。

 

 

空に伸びる竹にも陽射しの強さを感じます。

 

 

蚊取り線香を2箇所に置いて、いざ出陣(水遣り)です。

 

 

先日の競技会(立川)でいただいた、ポット植えも元気です。

 

 

さぁ~端から水遣りが始まりました。

 

 

30分ほどで、早々に終えました。

3箇所ほど蚊に刺されていました。

きんかんを塗って、あとはかゆみが取れるまで我慢です。

 

 

女房が使っていない浴衣地でサマーパンツ(すててこ)を作ってくれています。

これも夏を感じます。

 

 

最近の朝食などは、それぞれが作っています。

私はコーヒーに、ゆで卵とバナナ、そしてキュウリとわかめの酢和えです。

上は女房の朝食です。

まぁ~健康生活は食事からなんでしょうね。

 

 

どうも自分で研いでいた包丁の切れ味がイマイチになりました。

友人のY崎さんにお願いしたところ、切れ味抜群にしてくれました。

ありがたいものです。

そして、先ほど道志のヒロさんから小包が・・・。

美味しいトウモロコシとフジナスが入っていました。

トウモロコシは茹でて早速いただきましたよ。

すごく甘くて美味しかったですよ。

これまたありがたいものです。

来週の後半に入ろうかな?と思っています。

 

Hiro

これから自室で、在宅勤務に入ります。


道志のヒロさんから電話が

2018年08月01日 | なかま道志

みなさん火星が接近していますが、見られましたか?

私も肉眼では見たのですが、普通の星にしか見えませんでした。

乱視が入っているので、ぼやけています。

カメラの望遠を使いましたが、撮れませんでした。

きっと道志ではもっと鮮明に見れることでしょう。

天体望遠鏡も欲しくなりましたよ。

30日の金曜日ですが、インプラントの手術に行ってきました。

直前まで忘れていて、女房に行かないの?と言われて予約日が分かりました。

あと15分しかありません。

 

 

9時の予約です。

いつものように気楽に手術台(いつもは診察台)に座りました。

先生と助手は手術姿です。

上の画像は終わった後のレントゲン写真です。

表面麻酔を塗っての注射麻酔ですが、やはりチクッと痛いですね。

インプラントの手術が始まりました。

歯肉を開いています。そして歯茎を出し処置をしているのが分かります。

うむぅ~。我慢しょうか?それとも手を上げて合図をするかの感覚です。

やはり手を上げました。(痛い・・・!)

今度は内側に追加麻酔注射が入りました・・・。

格闘?すること、2時間です。

 

 

いやぁ~、2時間口を開けっ放しでドリルの音や歯肉を押し込む感覚は疲れますよ!

なんとか終えたようです。

手術の部分が傷みます。

終えて、麻酔も切れそうなので痛め止めを飲みました。

ふぅ~です!

 

 

9時に入ってちょうど2時間でした。

ジムにも行く予定でしたが、ノックダウン状態です。

ダンスの練習もアウト!です。

 

 

先日、スマホを買い替えました。

2年間使えば、新しいスマホと交換できる仕組みです。

古い携帯にはいろいろと必要なアプリが入っています。

問題はここなんですよね。

少しは理解できるのですが、旧携帯から新携帯への移行は難しいですね。

おサイフ携帯(スイカの定期も含めて)は事前に移行するようにしておきました。

しかし、他のアプリは・・・?でした。

以前はショップで手伝ってくれたのですが、今は全くアドバイス?もいただけません。

ご勝手にどうぞ!と言う感覚です。

知識がある方は良いのですが、私のように疎い方も、同じ苦労しているだろうな?と思います。

 

 

正直申し上げて、アプリの完全移行は出来ませんでした。

ただ不便が無いのは旧携帯は電話機能が使えないだけで、ネットにつながっていればアプリが使えます。

当面は新しい形態に移行するまでの間は、アプリ機能は旧携帯を使用することにしました。

また、ストレス?がスタートします。

ダンスパーティーの写真もヨドバシでプリントしてきました。

ここでも携帯でのポイントは移行していませんでしたので、新規でカードを作りました。

この時代は便利なのか?不便なのか?分からなくなりました。

鉱石ラジオづくりや柱時計をばらしては組み立てた時代が懐かしく思えます。

昭和どっぷり人間の私です。

そう、朝9時ごろだったかな?道志のヒロさんから着信がありました。

おりかえし電話すると、今度いつ来るの?です。

トウモロコシが食べごろなののようです。

500本が強風で倒され、食べごろは今のようです。

結局、送ってくれそうです。

嬉しいですね!

道志の家がどうなっているかも心配です。

来週後半には行けそうです。

 

*そう、同じような内容ですが、違ったタイトルでも古くから発信しています。

同じ内容ですのであしからず!

 

Hiro